[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  可視光 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「可視光」サイレントキーワードを含む研究
【環境学】環境保全学:水素生成可視光を含む研究件
❏水分解活性向上を目的とした光触媒のイオン液体高分子修飾(21F41038)
【研究テーマ】
【研究種目】特別研究員奨励費
【研究期間】2021-09-28 - 2024-03-31
【研究代表者】堂免 一成 信州大学, 先鋭領域融合研究群先鋭材料研究所, 特別特任教授 (10155624)
【キーワード】光触媒 / 酸窒化物 / 水分解反応 / 水素生成 / 可視光 (他7件)
【概要】再生可能エネルギーを利用した大規模水素製造技術として、粉末光触媒による太陽光水分解反応が研究されている。水分解用光触媒の量子効率を向上させるには、光触媒材料の欠陥密度の低減と表面における逆反応の抑制が必要である。本研究では、可視光応答型非酸化物光触媒に対しイオン液体高分子を利用した親水性制御等の各種表面修飾を施し、高選択的かつ安定に水を分解可能な可視光応答型光触媒の開発を狙う。 2021年度はイオ...
❏高効率太陽光水分解用粉末光触媒反応系の開発(19F19336)
【研究テーマ】
【研究種目】特別研究員奨励費
【研究期間】2019-11-08 - 2022-03-31
【研究代表者】堂免 一成 信州大学, 先鋭領域融合研究群先鋭材料研究所, 特別特任教授 (10155624)
【キーワード】粉末光触媒 / 酸硫化物 / 硫化 / 水素生成 / 可視光 (他6件)
【概要】粉末光触媒を用いて水を水素と酸素に分解する反応は最も基本的なエネルギー変換反応の1つである。本研究では、高効率な太陽光水分解反応の実現に向け、酸硫化物半導体微粒子からなる水素生成用光触媒の改良に取り組んだ。令和元年度は小径のLa5Ti2Cu0.9Ag0.1O7S5(LTCA)光触媒粉末を硫化水素気流下での加熱(硫化法)で合成できることを見出した。本年度は、硫化法で合成したLTCAの後処理による物性...
【数物系科学】天文学:活動銀河核可視光を含む研究件
❏電波と可視の多波長偏光観測から探る活動銀河核ジェットの粒子加速領域の探査(19K14761)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】笹田 真人 広島大学, 宇宙科学センター, 特任助教 (10725352)
【キーワード】ジェット / 活動銀河核 / 電波干渉計 / 可視光 / スパースモデリング (他9件)
【概要】本研究は活動銀河核ジェットの内部で発生する高エネルギー電子の加速現場の特定を目的に活動を行なった。そのため電波干渉計データを画像化するためのソフトウェアを開発し、実際のデータに適用することで従来に比べ数倍空間分解能がいい画像を取得することに成功した。複数期間によって取得されたデータに対して超空間分解画像を作成することで、ジェットの時間的変化をつぶさに捉え、そのジェットの挙動からジェットを構成する螺...
❏活動銀河核多波長モニターデータベースと活動銀河核変光・放射機構の研究(22540247)
【研究テーマ】天文学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】峰崎 岳夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (60292835)
【キーワード】ブラックホール / クエーサー / 活動銀河核 / 変光 / 可視近赤外線 (他15件)
【概要】活動銀河核の多波長にわたる光度変化を利用して、巨大望遠鏡をもってしても画像に分解できない活動銀河核の内部構造に迫った。過去最大の可視近赤外線変光データをもとにダストトーラス内縁半径の光度依存性とその分散を定量的に示し、これまでより現実的な想定に基づきダストトーラスの変光モデルを構築し、観測データと比較した。紫外線可視多波長変光データの解析により、降着円盤の多波長変光の性質を明らかにし、現象論的な変...
【数物系科学】天文学:多波長可視光を含む研究件
❏電波と可視の多波長偏光観測から探る活動銀河核ジェットの粒子加速領域の探査(19K14761)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】笹田 真人 広島大学, 宇宙科学センター, 特任助教 (10725352)
【キーワード】ジェット / 活動銀河核 / 電波干渉計 / 可視光 / スパースモデリング (他9件)
【概要】本研究は活動銀河核ジェットの内部で発生する高エネルギー電子の加速現場の特定を目的に活動を行なった。そのため電波干渉計データを画像化するためのソフトウェアを開発し、実際のデータに適用することで従来に比べ数倍空間分解能がいい画像を取得することに成功した。複数期間によって取得されたデータに対して超空間分解画像を作成することで、ジェットの時間的変化をつぶさに捉え、そのジェットの挙動からジェットを構成する螺...
❏活動銀河核多波長モニターデータベースと活動銀河核変光・放射機構の研究(22540247)
【研究テーマ】天文学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】峰崎 岳夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (60292835)
【キーワード】ブラックホール / クエーサー / 活動銀河核 / 変光 / 可視近赤外線 (他15件)
【概要】活動銀河核の多波長にわたる光度変化を利用して、巨大望遠鏡をもってしても画像に分解できない活動銀河核の内部構造に迫った。過去最大の可視近赤外線変光データをもとにダストトーラス内縁半径の光度依存性とその分散を定量的に示し、これまでより現実的な想定に基づきダストトーラスの変光モデルを構築し、観測データと比較した。紫外線可視多波長変光データの解析により、降着円盤の多波長変光の性質を明らかにし、現象論的な変...
【工学】プロセス・化学工学:酸窒化物可視光を含む研究件
❏水分解活性向上を目的とした光触媒のイオン液体高分子修飾(21F41038)
【研究テーマ】
【研究種目】特別研究員奨励費
【研究期間】2021-09-28 - 2024-03-31
【研究代表者】堂免 一成 信州大学, 先鋭領域融合研究群先鋭材料研究所, 特別特任教授 (10155624)
【キーワード】光触媒 / 酸窒化物 / 水分解反応 / 水素生成 / 可視光 (他7件)
【概要】再生可能エネルギーを利用した大規模水素製造技術として、粉末光触媒による太陽光水分解反応が研究されている。水分解用光触媒の量子効率を向上させるには、光触媒材料の欠陥密度の低減と表面における逆反応の抑制が必要である。本研究では、可視光応答型非酸化物光触媒に対しイオン液体高分子を利用した親水性制御等の各種表面修飾を施し、高選択的かつ安定に水を分解可能な可視光応答型光触媒の開発を狙う。 2021年度はイオ...
❏銅チタン系光触媒を用いた排水処理の研究(13F03376)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】特別研究員奨励費
【研究期間】2013-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】堂免 一成 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10155624)
【キーワード】光触媒 / 水素 / 可視光 / ペロブスカイト / 水分解 (他12件)
【概要】エネルギーと環境問題は、地球規模での最重要課題であり、この解決のためにはクリーンで無尽蔵なエネルギー供給システムの開発が必要となる。光触媒を用いて太陽光のエネルギーにより水を水素と酸素に分解することにより、再生可能でクリーンなエネルギー貯蔵・輸送媒体である水素が得られる。この手法において太陽光を効率よく水素に変換するためには、利用可能な波長範囲の拡張と各波長での量子収率の向上という二つの要素を改善...
【工学】プロセス・化学工学:光電池可視光を含む研究件
❏水を高効率で分解するオキシナイトライド型薄膜光触媒の精密合成(17206081)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】堂免 一成 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10155624)
【キーワード】オキシナイトライド / 光触媒 / 薄膜 / 光電池 / 可視光 (他8件)
【概要】光触媒を用いる太陽光による水からの水素製造はエネルギー問題を本質的に解決する可能性をもつ。本課題は、水を可視光照射下、外部バイアス無しで高効率に分解するd^0型およびd^10型(オキシ)ナイトライド型光触媒薄膜の開発を目標とするものである。d^10型光触媒薄膜としてはZnO:GaNの粉末をペースト状にし導電性ガラス基板に塗布した光電極の開発に取り組んだ。特に表面を助触媒等で修飾する効果について詳細...
❏チタン酸化物系湿式光電池の創製(10750485)
【研究テーマ】無機材料・物性
【研究種目】奨励研究(A)
【研究期間】1998 - 1999
【研究代表者】内田 聡 東北大学, 反応化学研究所, 助手 (60232849)
【キーワード】チタニア / 光電池 / 湿式電池 / 光増感 / 可視光 (他8件)
【概要】近年、色素増感型光電池と呼ばれる色素修飾したチタニア(TiO_2)と白金電極を組み合わせた湿式の電池が注目を集めている。効率は研究室レベルにおける最高値でさえ10%と低く、寿命という点でもやや信頼性に欠ける面があるが、作用極・対極・電解質溶液・光増感材といった幾つもの材料の組合せによって様々な特性を持つ光電池を構成することができ、これからの可能性を秘めている。そこで本研究では、近年の表面処理技術や...
【工学】プロセス・化学工学:界面電荷移動可視光を含む研究件
❏界面の光励起プロセスを利用した人工光合成システムの研究開発(18H02055)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】宮内 雅浩 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (60443230)
【キーワード】光触媒 / 半導体 / 可視光 / 界面電荷移動 / 人工光合成 (他7件)
【概要】ナノクラスター/半導体複合体における界面電荷移動遷移(Interfacial Charge Transfer: IFCT)を用い、可視光応答光触媒を開発する。IFCTとして、半導体価電子帯からクラスターへの遷移(Band to Oxidant Charge Transfer: BOCT)と、クラスターから半導体の伝導帯への遷移(Reductant to Band Charge Transfer: ...
❏界面の光励起プロセスを利用した環境浄化型可視光光触媒の開発(26410234)
【研究テーマ】無機工業材料
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2014-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】宮内 雅浩 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (60443230)
【キーワード】光触媒 / 環境浄化 / 酸化チタン / 界面電荷移動 / 可視光 (他9件)
【概要】酸化チタンをベースに極めて単純なプロセスでクラスター状のCuOxならびにTi(IV)の酸化物助触媒を共担持することで、高度な可視光型光触媒を開発することに成功した。こうした光触媒を模した薄膜モデルを構築し、分光学的手法、プローブ顕微鏡等によって酸化チタンと各種クラスターの電子構造を明らかにした。適切な仕事関数をもつ酸化物助触媒の選択、ならびに、大きさが数nmのクラスター構造であることが重要であるこ...
【工学】プロセス・化学工学:助触媒可視光を含む研究件
❏水分解活性向上を目的とした光触媒のイオン液体高分子修飾(21F41038)
【研究テーマ】
【研究種目】特別研究員奨励費
【研究期間】2021-09-28 - 2024-03-31
【研究代表者】堂免 一成 信州大学, 先鋭領域融合研究群先鋭材料研究所, 特別特任教授 (10155624)
【キーワード】光触媒 / 酸窒化物 / 水分解反応 / 水素生成 / 可視光 (他7件)
【概要】再生可能エネルギーを利用した大規模水素製造技術として、粉末光触媒による太陽光水分解反応が研究されている。水分解用光触媒の量子効率を向上させるには、光触媒材料の欠陥密度の低減と表面における逆反応の抑制が必要である。本研究では、可視光応答型非酸化物光触媒に対しイオン液体高分子を利用した親水性制御等の各種表面修飾を施し、高選択的かつ安定に水を分解可能な可視光応答型光触媒の開発を狙う。 2021年度はイオ...
❏高効率太陽光水分解用粉末光触媒反応系の開発(19F19336)
【研究テーマ】
【研究種目】特別研究員奨励費
【研究期間】2019-11-08 - 2022-03-31
【研究代表者】堂免 一成 信州大学, 先鋭領域融合研究群先鋭材料研究所, 特別特任教授 (10155624)
【キーワード】粉末光触媒 / 酸硫化物 / 硫化 / 水素生成 / 可視光 (他6件)
【概要】粉末光触媒を用いて水を水素と酸素に分解する反応は最も基本的なエネルギー変換反応の1つである。本研究では、高効率な太陽光水分解反応の実現に向け、酸硫化物半導体微粒子からなる水素生成用光触媒の改良に取り組んだ。令和元年度は小径のLa5Ti2Cu0.9Ag0.1O7S5(LTCA)光触媒粉末を硫化水素気流下での加熱(硫化法)で合成できることを見出した。本年度は、硫化法で合成したLTCAの後処理による物性...
❏界面の光励起プロセスを利用した環境浄化型可視光光触媒の開発(26410234)
【研究テーマ】無機工業材料
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2014-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】宮内 雅浩 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (60443230)
【キーワード】光触媒 / 環境浄化 / 酸化チタン / 界面電荷移動 / 可視光 (他9件)
【概要】酸化チタンをベースに極めて単純なプロセスでクラスター状のCuOxならびにTi(IV)の酸化物助触媒を共担持することで、高度な可視光型光触媒を開発することに成功した。こうした光触媒を模した薄膜モデルを構築し、分光学的手法、プローブ顕微鏡等によって酸化チタンと各種クラスターの電子構造を明らかにした。適切な仕事関数をもつ酸化物助触媒の選択、ならびに、大きさが数nmのクラスター構造であることが重要であるこ...
【工学】プロセス・化学工学:チタニア可視光を含む研究件
❏層状チタン酸のナノ構造制御による可視光活性光触媒の創製(12450349)
【研究テーマ】無機工業化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2000 - 2002
【研究代表者】佐藤 次雄 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (90091694)
【キーワード】タンタルタングステン酸 / 四チタン酸 / 酸化チタン / 硫化カドミウム / ナノ複合体 (他18件)
【概要】層状チタン酸H_2Ti_4O_9の層間にCdSやTiO_2を包接したナノ複合体H_2Ti_4O_9のTi^<+4>の一部をCu^<2+>とNbで同時に置換し、電荷バランスを保持した異種遷移金属イオン同時固溶四チタン酸および層状HTaWO_6の層間にTiO_2とPtを包接したナノ複合体を合成し、それらの光触媒活性を評価した。いずれの試料も可視光照射下において硫化ナトリウム水溶...
❏チタン酸化物系湿式光電池の創製(10750485)
【研究テーマ】無機材料・物性
【研究種目】奨励研究(A)
【研究期間】1998 - 1999
【研究代表者】内田 聡 東北大学, 反応化学研究所, 助手 (60232849)
【キーワード】チタニア / 光電池 / 湿式電池 / 光増感 / 可視光 (他8件)
【概要】近年、色素増感型光電池と呼ばれる色素修飾したチタニア(TiO_2)と白金電極を組み合わせた湿式の電池が注目を集めている。効率は研究室レベルにおける最高値でさえ10%と低く、寿命という点でもやや信頼性に欠ける面があるが、作用極・対極・電解質溶液・光増感材といった幾つもの材料の組合せによって様々な特性を持つ光電池を構成することができ、これからの可能性を秘めている。そこで本研究では、近年の表面処理技術や...
【工学】土木工学:紫外線可視光を含む研究件
❏可視光の不規則照射による紫外線応答類似反応の誘導(18H02195)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】河鰭 実之 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10234113)
【キーワード】LED植物工場 / アントシアニン / 変動光 / 紫外線 / 活性酸素 (他16件)
【概要】LEDによる人工光型植物工場が普及しつつあるが,太陽光下における栽培と比較すると生産物の品質が劣ることがある.その原因としてLED光が紫外線を含まないことが考えられる.本研究ではLED植物工場において紫外線効果を代替する処理を開発することを目的とした. 新たな光源を必要としない方法として,3秒周期から30分周期の点滅光を赤系リーフレタスに照射してその影響を調べたが,いずれの周期によってもアントシア...
❏鳥類の雌雄判別におけるtetrachromacyの有用性に関する研究(23658232)
【研究テーマ】基礎獣医学・基礎畜産学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2011-04-28 - 2015-03-31
【研究代表者】葉原 芳昭 北海道大学, (連合)獣医学研究科, 教授 (30142813)
【キーワード】四色視 / 紫外線 / ハシブトガラス / ハシボソガラス / モモイロペリカン (他17件)
【概要】モモイロペリカンとハイイロペリカンの胸部、キングペンギンとコウテイペンギンの耳部と頚部・上胸部に他の部位と比較して紫外線を吸収する紫外線低反射羽毛領域が種を超えて存在することが紫外線カメラ撮影と分光測光で明らかとなった。この領域はロペリカン両種では黄色の、ペンギン両種では橙色の羽毛領域とほぼ一致していた。モモイロペリカンでは、この紫外線低反射領域は、成長に伴って現れることが推定された。この「紫外線...
【工学】構造・機能材料:酸化チタン可視光を含む研究件
❏界面の光励起プロセスを利用した環境浄化型可視光光触媒の開発(26410234)
【研究テーマ】無機工業材料
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2014-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】宮内 雅浩 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (60443230)
【キーワード】光触媒 / 環境浄化 / 酸化チタン / 界面電荷移動 / 可視光 (他9件)
【概要】酸化チタンをベースに極めて単純なプロセスでクラスター状のCuOxならびにTi(IV)の酸化物助触媒を共担持することで、高度な可視光型光触媒を開発することに成功した。こうした光触媒を模した薄膜モデルを構築し、分光学的手法、プローブ顕微鏡等によって酸化チタンと各種クラスターの電子構造を明らかにした。適切な仕事関数をもつ酸化物助触媒の選択、ならびに、大きさが数nmのクラスター構造であることが重要であるこ...
❏層状チタン酸のナノ構造制御による可視光活性光触媒の創製(12450349)
【研究テーマ】無機工業化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2000 - 2002
【研究代表者】佐藤 次雄 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (90091694)
【キーワード】タンタルタングステン酸 / 四チタン酸 / 酸化チタン / 硫化カドミウム / ナノ複合体 (他18件)
【概要】層状チタン酸H_2Ti_4O_9の層間にCdSやTiO_2を包接したナノ複合体H_2Ti_4O_9のTi^<+4>の一部をCu^<2+>とNbで同時に置換し、電荷バランスを保持した異種遷移金属イオン同時固溶四チタン酸および層状HTaWO_6の層間にTiO_2とPtを包接したナノ複合体を合成し、それらの光触媒活性を評価した。いずれの試料も可視光照射下において硫化ナトリウム水溶...
【工学】構造・機能材料:光触媒可視光を含む研究件
❏水分解活性向上を目的とした光触媒のイオン液体高分子修飾(21F41038)
【研究テーマ】
【研究種目】特別研究員奨励費
【研究期間】2021-09-28 - 2024-03-31
【研究代表者】堂免 一成 信州大学, 先鋭領域融合研究群先鋭材料研究所, 特別特任教授 (10155624)
【キーワード】光触媒 / 酸窒化物 / 水分解反応 / 水素生成 / 可視光 (他7件)
【概要】再生可能エネルギーを利用した大規模水素製造技術として、粉末光触媒による太陽光水分解反応が研究されている。水分解用光触媒の量子効率を向上させるには、光触媒材料の欠陥密度の低減と表面における逆反応の抑制が必要である。本研究では、可視光応答型非酸化物光触媒に対しイオン液体高分子を利用した親水性制御等の各種表面修飾を施し、高選択的かつ安定に水を分解可能な可視光応答型光触媒の開発を狙う。 2021年度はイオ...
❏界面の光励起プロセスを利用した人工光合成システムの研究開発(18H02055)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】宮内 雅浩 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (60443230)
【キーワード】光触媒 / 半導体 / 可視光 / 界面電荷移動 / 人工光合成 (他7件)
【概要】ナノクラスター/半導体複合体における界面電荷移動遷移(Interfacial Charge Transfer: IFCT)を用い、可視光応答光触媒を開発する。IFCTとして、半導体価電子帯からクラスターへの遷移(Band to Oxidant Charge Transfer: BOCT)と、クラスターから半導体の伝導帯への遷移(Reductant to Band Charge Transfer: ...
❏界面の光励起プロセスを利用した環境浄化型可視光光触媒の開発(26410234)
【研究テーマ】無機工業材料
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2014-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】宮内 雅浩 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (60443230)
【キーワード】光触媒 / 環境浄化 / 酸化チタン / 界面電荷移動 / 可視光 (他9件)
【概要】酸化チタンをベースに極めて単純なプロセスでクラスター状のCuOxならびにTi(IV)の酸化物助触媒を共担持することで、高度な可視光型光触媒を開発することに成功した。こうした光触媒を模した薄膜モデルを構築し、分光学的手法、プローブ顕微鏡等によって酸化チタンと各種クラスターの電子構造を明らかにした。適切な仕事関数をもつ酸化物助触媒の選択、ならびに、大きさが数nmのクラスター構造であることが重要であるこ...
【工学】総合工学:水素製造可視光を含む研究件
❏銅チタン系光触媒を用いた排水処理の研究(13F03376)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】特別研究員奨励費
【研究期間】2013-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】堂免 一成 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10155624)
【キーワード】光触媒 / 水素 / 可視光 / ペロブスカイト / 水分解 (他12件)
【概要】エネルギーと環境問題は、地球規模での最重要課題であり、この解決のためにはクリーンで無尽蔵なエネルギー供給システムの開発が必要となる。光触媒を用いて太陽光のエネルギーにより水を水素と酸素に分解することにより、再生可能でクリーンなエネルギー貯蔵・輸送媒体である水素が得られる。この手法において太陽光を効率よく水素に変換するためには、利用可能な波長範囲の拡張と各波長での量子収率の向上という二つの要素を改善...
❏水を高効率で分解するオキシナイトライド型薄膜光触媒の精密合成(17206081)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】堂免 一成 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10155624)
【キーワード】オキシナイトライド / 光触媒 / 薄膜 / 光電池 / 可視光 (他8件)
【概要】光触媒を用いる太陽光による水からの水素製造はエネルギー問題を本質的に解決する可能性をもつ。本課題は、水を可視光照射下、外部バイアス無しで高効率に分解するd^0型およびd^10型(オキシ)ナイトライド型光触媒薄膜の開発を目標とするものである。d^10型光触媒薄膜としてはZnO:GaNの粉末をペースト状にし導電性ガラス基板に塗布した光電極の開発に取り組んだ。特に表面を助触媒等で修飾する効果について詳細...