[日刊 知尋] [Discovery Saga総合案内] [大学別アーカイブス] [Discovery Saga会員のご案内] [産学連携のご案内] [会社概要] [お問い合わせ]
特集
若手研究者・学生の活躍「ルーキーズ 2025」
研究するSAN・GAKU
2025年7月11日 金曜日
以下の60大学の研究成果を毎日調査し、速報しています。
白抜き表示は本日の会員向け「知尋」掲載20校。掲載記事数40本。うち黒白抜き表示は本日の公開記事掲載校。
調査対象大学: 北海道大学室蘭工業大学、帯広畜産大学、弘前大学、東北大学、山形大学、筑波大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学
東京大学、東京科学大学、お茶の水女子大学東京農工大学、電気通信大学、一橋大学、横浜国立大学、新潟大学、金沢大学、
北陸先端科学技術大学院大学、福井大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学名古屋大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学、三重大学、京都大学、
京都工芸繊維大学、大阪大学、神戸大学、奈良女子大学、和歌山大学島根大学岡山大学、広島大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、
高知大学、九州工業大学、九州大学、佐賀大学、熊本大学、鹿児島大学、琉球大学、札幌医科大学、福島県立医科大学、会津大学東京都立大学
横浜市立大学、岐阜薬科大学、京都府立医科大学、大阪公立大学、奈良県立医科大学、慶應義塾大学、早稲田大学
工学
東北大学
新種の磁石に光を当てる 高機能な有機磁性材料の実現に期待
左から順に、有機結晶を横から見た構造、上から見た分子配列と矢印で描いたミクロな磁石 (この結晶では2分子がペアになっているので丸で囲んでいます)、対角と非対角の光学伝導度スペクトル
磁石に光を当てると、その光はどうなるでしょうか。もちろんどんな磁石でも光は反射します。そして、反射光から磁石の性質を知ることができます。では、どんな磁石からの反射光でもその性質を知ることができるかというと、これまではそうではありませんでした。近年見つかった「くっつかない」タイプの磁石がまさにそれに該当し、その解明には学術と応用の両面からの期待が高い一方で、その性質を光で調べるためには大きな壁がありました。東北大学金属材料研究所の井口敏 准教授、高輝度光科学研究センターの池本夕佳 主幹研究員、森脇太郎 主幹研究員、関西学院大学理学部物理・宇宙学科の伊藤弘毅 教授、東北大学理学研究科物理学専攻の岩井伸一郎 教授、東北大学金属材料研究所の古川哲也 助教、佐々木孝彦 教授からなる研究グループは、新種の磁石の候補とされる有機結晶に、新たに求めた光に関する一般公式を適用し、その磁気的性質と起源を解明しました。
本研究成果は、2025年7月7日(現地時間)に アメリカ物理学会が発行する学術誌 Physical Review Researchに掲載されました。
関連分野数物系科学 総合理工 医歯薬学
研究キーワード
光学伝導度/放射光/スペクトル/磁性体/分子配列/持続可能/持続可能な開発/磁性材料/有機結晶/光学特性/金属材料/SPECT
工学
お茶の水女子大学
女性博士人材と企業との交流会【ワークインプログレス2025】
博士後期課程学生・博士研究員対象
女性博士人材と企業との交流会~「ワークインプログレス2025」本学主催による女性博士人材と企業との交流イベント「ワークインプログレス2025」が今年度も開催されます。女性博士人材を求めている企業・研究機関等と出会えるチャンスです。専門性のみならず、博士課程で培われる能力を高く評価し、女性博士人材の採用に積極的な企業・研究機関等が参加します。毎年、この出会いをきっかけに就職へ繋がっている先輩もいらっしゃいます。修了後のキャリアの可能性を拡げま...
関連分野情報学複合領域工学農学医歯薬学
研究キーワード
エージェント/プレゼンテーション/ワークショップ/キャリア/オブザーバ/食品産業/スキル

この記事の詳細を読む
工学
岡山大学
CO₂の「見える化」に挑戦!学生と地域企業が連携する削減プロジェクトが始動
本学は7月7日、岡山商工会議所との連携のもと、学生と地域企業によるCO₂排出量の可視化チャレンジに関するキックオフワークショップを開催し、本学の天王寺谷ゼミの学生16人と岡山商工会議所職員2人が参加しました。 本取り組みは、岡山県商工会連合会との連携のもと令和5年度に開始されたもので、今年度はさらに規模を拡大し、地域の産業界と連携した実践的な脱炭素支援を展開します。 カーボンニュートラルの実現には、企業単体での取り組みだけでなく、サプライチェーン全体での温室効果ガス排出削減が不可欠であり、その前提として「見える化」が重要です。本プロジェクトでは、学術研究院社会文化科...
関連分野複合領域環境学数物系科学工学
研究キーワード
サプライチェーン/価値創造/ワークショップ/産学官連携/温室効果ガス/環境影響/温室効果/カーボンニュートラル/CO2排出量/カーボン/オゾン/メンテナンス/ライフサイクル/リサイクル/環境問題/二酸化炭素

この記事の詳細を読む
工学
九州大学
金ナノ粒子によるCO酸化反応に新機構を発見
~“混成電位駆動型触媒反応”が低温での高活性の鍵に~ カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 中村 潤児 特任教授
九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(WPI-I²CNER)の中村潤児特任教授、Mo Yan学術研究員、北海道大学触媒科学研究所の武安光太郎准教授、筑波大学国際マテリアルズイノベーション学位プログラム(博士後期課程)のMuhammad Asif氏およびRavi Singh氏らの研究グループは、金ナノ粒子による常温一酸化炭素(CO)酸化反応が、熱的な触媒作用だけではなく、新たに提唱した“混成電位駆動型触媒反応”という電気化学的メカニズムで進行することを世界で初めて実証しました。これまで、COの酸化反応は温和な条件下でも進行することが知られていましたが、その根本的な駆動原...
関連分野情報学環境学化学工学農学医歯薬学
研究キーワード
フレームワーク/環境技術/均一系触媒/金ナノ粒子/酸化還元反応/触媒反応/固体触媒/固体表面/触媒化学/触媒作用/触媒設計/不均一系触媒/電解液/カーボンニュートラル/持続可能/還元反応/持続可能な開発/電池/燃料電池/カーボン/グラフェン/ナノ粒子/酸化還元/酸化物/電気化学/二酸化炭素/エネルギー変換/酸化反応

この記事の詳細を読む
医歯薬学
名古屋大学
カーボンナノベルトの一挙多官能基化に成功
-分子性ナノカーボン材料の応用研究を加速する発見-
理化学研究所(理研)開拓研究所伊丹分子創造研究室の伊丹健一郎主任研究員(環境資源科学研究センター拡張ケミカルスペース研究チームチームディレクター、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)主任研究者)、奥村翼研修生(名古屋大学大学院理学研究科博士前期課程学生)らの国際共同研究グループは、炭素でできた筒状分子であるカーボンナノベルトの一挙多官能基(機能を持った原子団)化法の開発に成功しました。本研究成果により、カーボンナノベルトが分子認識[1]化学や超分子[2]材料へと展開されることが期待されます。本研...
関連分野化学工学農学医歯薬学
研究キーワード
分子構造/超分子化学/ナノカーボン/カーボン/疎水性相互作用/カルス/カーボン材料/超分子/官能基/分子認識

この記事の詳細を読む
医歯薬学
大阪大学
体外の培養子宮で着床と発生に成功
着床研究を飛躍的に進める新技術
大阪大学微生物病研究所の平岡毅大特任助教(研究当時)、伊川正人教授らの研究グループは、体外で培養したマウス子宮上で、体内と同程度に忠実な着床と発生を再現することに成功しました。着床は、マウスなどの実験動物であっても子宮の深部で起きる現象のため、直接観察したり介入したりすることが難しく、これまで研究自体が困難でした。単細胞である精子と卵子の相互作用である受精と違い、多細胞から成る胚盤胞と子宮の相互作用で成立する着床を体外で完全に再現することは非常に困難でした。今回研究グループは、酸素透過性デバイスを用いることで子宮組織を体外で培養し、子宮環境そのものを体外で再現することで(=体外子宮シス...
関連分野情報学複合領域生物学総合理工工学総合生物農学医歯薬学
研究キーワード
AI/最適化/シナジー/生殖/胚発生/生殖補助医療/PDMS/遺伝子改変/生体内/実験動物/病原性/微生物/機能解析/アデノ随伴ウイルス/遺伝子機能解析/遺伝子発現解析/子宮/子宮内膜/受精/浸潤/精巣/体外受精/着床/着床障害/内胚葉/発現解析/卵子/胚盤胞/胎児/病態解明/AKT/COX-2/マウス/遺伝子改変マウス/遺伝子欠損マウス/栄養膜細胞/共培養/精子/阻害剤/胎盤/免疫細胞/立体構造/ウイルス/コミュニケーション/ワクチン/遺伝子/遺伝子発現/感染症

この記事の詳細を読む
この記事は
会員専用です
複合領域
岡山大学
第2回DX推進勉強会を開催
―MS365を活用したアプリ開発のハンズオンを実施
この記事は
会員専用です
複合領域
和歌山大学
タイ・マハーサラカーム大学の短期交流学生プログラムを実施しました
この記事は
会員専用です
複合領域
千葉大学
柏の葉スマートシティ×明治『ヨーグルトで街にミライをプロジェクト』第二弾取り組み
ヨーグルトをきっかけとした健康増進活動が住民および街全体のウェルビーイングに及ぼす影響を実証研究
千葉大学 予防医学センターとの共同研究「ウェルビーイングルト・リサーチ」始動
この記事は
会員専用です
複合領域
東北大学
東北大学発スタートアップ起業支援プログラムに13件を新たに採択
この記事は
会員専用です
数物系科学
岡山大学
三朝国際学生インターンシッププログラム(MISIP)を開催
この記事は
会員専用です
数物系科学
東京農工大学
生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻2年の志田原萌美さんが情報処理学会第87回全国大会「学生奨励賞」を受賞
この記事は
会員専用です
化学
筑波大学
金ナノ粒子によるCO酸化反応に新機構を発見
~"混成電位駆動型触媒反応"が低温での高活性の鍵に~
この記事は
会員専用です
工学
東北大学
量子ダイナミクスの非線形性を解析できる新手法を開発
─新たな材料設計や量子デバイス開発などへの貢献に期待─
この記事は
会員専用です
工学
群馬大学
硫化物系電池材料の特性を巡る長年の謎を解明規則・不規則構造の硫化物系材料の充放電反応機構の詳細解析
この記事は
会員専用です
工学
千葉大学
風力発電の伸びが引き続き太陽光発電の伸びを上回り、2割を超える自治体が電力永続地帯に
「永続地帯2024年度版報告書」の公表
この記事は
会員専用です
工学
東京農工大学
工学府機械システム工学専攻1年の田口幹人さんが第39回型技術者会議「優秀講演賞」を受賞
この記事は
会員専用です
工学
横浜国立大学
青色に光るセルロースナノファイバーの開発に成功
この記事は
会員専用です
工学
静岡大学
CO 2 と可視光でβ-アミノ酸を合成する新反応を開発
〜計算科学のサポートに基づく環境調和型合成法を実現〜
この記事は
会員専用です
工学
北海道大学
農業廃棄物から樹脂原料をつくる触媒反応を開発
~ゼオライト触媒を用いたバイオフェノール合成経路の探索~(触媒科学研究所教授 中島清隆)
この記事は
会員専用です
工学
筑波大学
チューブ内でロケットにねじれた光ビームを照射して加速に成功
-ロケット費用削減や宇宙エレベーターへの活用に期待-
この記事は
会員専用です
工学
群馬大学
子どもたちの熱中症対策に向けて 太田市内小中学校での「WBGT(暑さ指数)計測」の協力
この記事は
会員専用です
工学
東北大学
チューブ内でロケットにねじれた光ビームを照射して加速に成功
─ロケット費用削減や宇宙エレベーターへの活用に期待─
この記事は
会員専用です
工学
北海道大学
CO2と可視光でβ-アミノ酸を合成する新反応を開発
〜計算科学のサポートに基づく環境調和型合成法を実現〜(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点教授 美多剛)
この記事は
会員専用です
工学
鹿児島大学
長崎大学・宮崎大学との3大学間連携協定調印式を挙行
この記事は
会員専用です
工学
島根大学
キャリアアップ支援セミナー・異業種交流会を開催します
この記事は
会員専用です
工学
東京都立大学
【研究発表】チューブ内でロケットに ねじれた光ビームを照射して加速に成功
─ロケット費用削減や宇宙エレベーターへの活用に期待─
この記事は
会員専用です
工学
大阪大学
失われた磁性が触媒の力で回復
ポストシリコン材料の実用化に向けた新技術
この記事は
会員専用です
農学
東京農工大学
農学府農学専攻2年の村井陽香さんがInternational Research Groups on Wood Protection (IRG)IRG56 Scientific Conference「Richard J. Ziobro Award」を受賞
この記事は
会員専用です
医歯薬学
香川大学
超高齢・少子フロンティアを切り拓く国立5大学による包括連携協定「Alliance 5 (アライアンスファイブ)」に関する記者会見
この記事は
会員専用です
医歯薬学
鹿児島大学
【水産学部】JICA研修閉校式が実施されました
この記事は
会員専用です
医歯薬学
会津大学
会津大学教員の論文が『Scientific Reports』誌に掲載されました
この記事は
会員専用です
医歯薬学
鹿児島大学
【理工研】濵田 季之准教授らが「第7回物質・デバイス共同研究賞」を受賞しました
この記事は
会員専用です
医歯薬学
大阪大学
細胞内の“工場”ゴルジ体の 酸性バランスを保つ仕組みを解明
Oxr1 とNcoa7によるV-ATPaseの抑制が鍵
この記事は
会員専用です
医歯薬学
大阪大学
細菌を細胞分裂させるタンパク質が連携して働く仕組みを解明
次世代抗菌薬やマイクロマシン開発を加速させる画期的な成果
この記事は
会員専用です
医歯薬学
大阪大学
自然由来成分ククイナッツオイルの まつ毛育毛メカニズムと伸長効果を解明
ククイナッツオイルが毛髪の成長を促すPGF2αの分泌を促進
この記事は
会員専用です
その他
室蘭工業大学
公開講座「デジタルカメラと撮影の科学」の受講者募集
この記事は
会員専用です
その他
香川大学
「選挙」の意味って何だろう?
~子どもたちが考え、行動する選挙啓発活動~ 附属高松小学校6年緑組が、香川県選挙管理委員会と共に 「選挙啓発イベント」を開催します!!
この記事は
会員専用です
その他
東京農工大学
生物システム応用科学府生物機能システム科学専攻2年の市川大貴さんが15th Asian Coating Workshop 「POSTER AWARD Silver」を受賞
この記事は
会員専用です
その他
和歌山大学
タイ・マハーサラカーム大学と大学間交流協定を締結しました