[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  放射光X線 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「放射光X線」サイレントキーワードを含む研究
【環境学】環境保全学:リアルタイム測定放射光X線を含む研究件
❏放射光X線を用いた多糖エステルにおける高次構造形成過程の解明(19K20486)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (00768864)
【キーワード】バイオマス由来プラスチック / 放射光X線 / 時分割測定 / 溶融紡糸 / 球晶 (他23件)
【概要】最近、持続可能な資源であるバイオマスを原料とするカードランプロピオネートというプラスチックが開発された。これは、微生物が生産する物質を化学反応させて得られる、持続可能なプラスチックである。これらを繊維やフィルムといった形状で活用しようとすると「結晶化」という現象を解明する必要がある。本研究は、放射光施設から生成される強力な放射光X線を用いることで、繊維やフィルムなどの作製に必要不可欠な「結晶化」の...
❏放射光X線を用いた微生物産生多糖エステルにおける結晶形成機構の解明(16K21712)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (00768864)
【キーワード】β1,3グルカンプロピオネート / 多糖誘導体 / 結晶化挙動 / 高次構造 / 大型放射光 (他24件)
【概要】石油由来のプラスチックに対して、植物や微生物などの再生可能資源から作製されるバイオマス由来プラスチックが注目を集めている。本研究では、バイオマス由来プラスチックであり、微生物が生産する物質から合成されるβ1,3グルカンプロピオネートに着目し、これらを材料化する際に必要な情報である結晶化挙動の観察を目的にした。大型放射光施設から生成されるX線を使用した実験、具体的には、球晶の構造および紡糸過程の構造...
【環境学】環境保全学:結晶化挙動放射光X線を含む研究件
❏放射光X線を用いた多糖エステルにおける高次構造形成過程の解明(19K20486)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (00768864)
【キーワード】バイオマス由来プラスチック / 放射光X線 / 時分割測定 / 溶融紡糸 / 球晶 (他23件)
【概要】最近、持続可能な資源であるバイオマスを原料とするカードランプロピオネートというプラスチックが開発された。これは、微生物が生産する物質を化学反応させて得られる、持続可能なプラスチックである。これらを繊維やフィルムといった形状で活用しようとすると「結晶化」という現象を解明する必要がある。本研究は、放射光施設から生成される強力な放射光X線を用いることで、繊維やフィルムなどの作製に必要不可欠な「結晶化」の...
❏放射光X線を用いた微生物産生多糖エステルにおける結晶形成機構の解明(16K21712)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (00768864)
【キーワード】β1,3グルカンプロピオネート / 多糖誘導体 / 結晶化挙動 / 高次構造 / 大型放射光 (他24件)
【概要】石油由来のプラスチックに対して、植物や微生物などの再生可能資源から作製されるバイオマス由来プラスチックが注目を集めている。本研究では、バイオマス由来プラスチックであり、微生物が生産する物質から合成されるβ1,3グルカンプロピオネートに着目し、これらを材料化する際に必要な情報である結晶化挙動の観察を目的にした。大型放射光施設から生成されるX線を使用した実験、具体的には、球晶の構造および紡糸過程の構造...
【環境学】環境保全学:バイオマス由来プラスチック放射光X線を含む研究件
❏放射光X線を用いた多糖エステルにおける高次構造形成過程の解明(19K20486)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (00768864)
【キーワード】バイオマス由来プラスチック / 放射光X線 / 時分割測定 / 溶融紡糸 / 球晶 (他23件)
【概要】最近、持続可能な資源であるバイオマスを原料とするカードランプロピオネートというプラスチックが開発された。これは、微生物が生産する物質を化学反応させて得られる、持続可能なプラスチックである。これらを繊維やフィルムといった形状で活用しようとすると「結晶化」という現象を解明する必要がある。本研究は、放射光施設から生成される強力な放射光X線を用いることで、繊維やフィルムなどの作製に必要不可欠な「結晶化」の...
❏放射光X線を用いた微生物産生多糖エステルにおける結晶形成機構の解明(16K21712)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (00768864)
【キーワード】β1,3グルカンプロピオネート / 多糖誘導体 / 結晶化挙動 / 高次構造 / 大型放射光 (他24件)
【概要】石油由来のプラスチックに対して、植物や微生物などの再生可能資源から作製されるバイオマス由来プラスチックが注目を集めている。本研究では、バイオマス由来プラスチックであり、微生物が生産する物質から合成されるβ1,3グルカンプロピオネートに着目し、これらを材料化する際に必要な情報である結晶化挙動の観察を目的にした。大型放射光施設から生成されるX線を使用した実験、具体的には、球晶の構造および紡糸過程の構造...
【数物系科学】物理学:パルス強磁場放射光X線を含む研究件
❏X線磁気分光による磁場制御量子臨界電荷揺らぎの研究(22340091)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】松田 康弘 東京大学, 物性研究所, 准教授 (10292757)
【キーワード】強相関系 / 放射光 X 線 / 強磁場 / 相転移 / 量子臨界点 (他13件)
【概要】エックス線吸収分光実験としては世界最高の40テスラ強磁場を用い、顕著な電荷揺らぎを示す希土類金属間化合物について、極低温・磁場中の電荷揺らぎを直接的に観測した。この電荷揺らぎが、非従来型の超伝導発現などの特異な現象の原因であることが最近、理論的に示されており、磁場によって揺らぎが制御できるかどうかは、理論との比較において重要である。本研究において、いくつかの代表的な化合物について電荷揺らぎの顕著な...
❏50テスラ強磁場X線内殻分光による伝導電子-局在電子相関系の研究(17340111)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】松田 康弘 東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10292757)
【キーワード】放射光X線 / 強磁場 / 強相関電子系 / 価数揺動 / X線磁気円二色性 (他13件)
【概要】放射光X線による内殻分光は、元素・軌道選択性をもつ微視的プローブとして物質科学研究に不可欠となっている。一方、磁場は、電子のスピンや軌道運動に直接作用し、電子状態を精密に変化させることができ、特に低温で量子効果が強く効いた現象を調べる上で、極めて有用な場である。従来、強磁場環境では、技術的な制約から電子状態を調べる手段はあまりなかったが、本研究では、パルス強磁場と放射光X線の組み合わせ技術を開発し...
【数物系科学】物理学:パルス磁場放射光X線を含む研究件
❏X線磁気分光による磁場制御量子臨界電荷揺らぎの研究(22340091)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】松田 康弘 東京大学, 物性研究所, 准教授 (10292757)
【キーワード】強相関系 / 放射光 X 線 / 強磁場 / 相転移 / 量子臨界点 (他13件)
【概要】エックス線吸収分光実験としては世界最高の40テスラ強磁場を用い、顕著な電荷揺らぎを示す希土類金属間化合物について、極低温・磁場中の電荷揺らぎを直接的に観測した。この電荷揺らぎが、非従来型の超伝導発現などの特異な現象の原因であることが最近、理論的に示されており、磁場によって揺らぎが制御できるかどうかは、理論との比較において重要である。本研究において、いくつかの代表的な化合物について電荷揺らぎの顕著な...
❏パルス強磁場と自由電子レーザーを組み合わせた実験技術の開発と物性研究への応用(15740183)
【研究テーマ】物性Ⅰ
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2003 - 2004
【研究代表者】松田 康弘 岡山大学, 理学部, 助教授 (10292757)
【キーワード】パルス磁場 / 放射光 / テラヘルツ光 / 放射光X線 / 自由電子レーザー (他6件)
【概要】ミリ波コヒーレント放射光及び放射光X線を用いたパルス強磁場中の物性測定技術開発を行い、ミリ波帯ではパルス構造を利用した時系列スピン共鳴測定、X線では磁場誘起相転移に伴う構造変化をそれぞれパルス強磁場において行った。ミリ波コヒーレント放射光は、京都大学原子炉実験所のライナック施設、X線はSPring-8のBL22XUを使用した。 パルススピン共鳴では、パルス光励起による共鳴条件での磁化変化ピックアッ...
【数物系科学】物理学:価数揺動放射光X線を含む研究件
❏価数揺動Yb化合物の特異な価数揺動ダイナミックスと量子臨界性に関する研究(15K05182)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】小林 寿夫 兵庫県立大学, 物質理学研究科, 教授 (40250675)
【キーワード】メスバウー分光 / 価数揺動 / 量子臨界性 / 電荷揺らぎダイナミックス / メスバウアー分光 (他9件)
【概要】国内外で初めて多重極限(低温・強磁場/高圧力)環境下での174Yb放射光メスバウアー分光法を確立した。その結果以下の成果を得た。b-YbAlB4 での低温 174Yb放射光メスバウアー分光の測定の結果から、国内外で初めてYb価数揺動物質の価数揺らぎの時間スケールがナノ秒程度の低速であり、温度上昇とともにその時間が早くなることを明らかにした。さらに、低温での低速な価数揺らぎが、圧力印加により抑えられ...
❏X線磁気分光による磁場制御量子臨界電荷揺らぎの研究(22340091)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】松田 康弘 東京大学, 物性研究所, 准教授 (10292757)
【キーワード】強相関系 / 放射光 X 線 / 強磁場 / 相転移 / 量子臨界点 (他13件)
【概要】エックス線吸収分光実験としては世界最高の40テスラ強磁場を用い、顕著な電荷揺らぎを示す希土類金属間化合物について、極低温・磁場中の電荷揺らぎを直接的に観測した。この電荷揺らぎが、非従来型の超伝導発現などの特異な現象の原因であることが最近、理論的に示されており、磁場によって揺らぎが制御できるかどうかは、理論との比較において重要である。本研究において、いくつかの代表的な化合物について電荷揺らぎの顕著な...
❏50テスラ強磁場X線内殻分光による伝導電子-局在電子相関系の研究(17340111)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】松田 康弘 東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10292757)
【キーワード】放射光X線 / 強磁場 / 強相関電子系 / 価数揺動 / X線磁気円二色性 (他13件)
【概要】放射光X線による内殻分光は、元素・軌道選択性をもつ微視的プローブとして物質科学研究に不可欠となっている。一方、磁場は、電子のスピンや軌道運動に直接作用し、電子状態を精密に変化させることができ、特に低温で量子効果が強く効いた現象を調べる上で、極めて有用な場である。従来、強磁場環境では、技術的な制約から電子状態を調べる手段はあまりなかったが、本研究では、パルス強磁場と放射光X線の組み合わせ技術を開発し...
【数物系科学】物理学:量子臨界点放射光X線を含む研究件
❏価数揺動Yb化合物の特異な価数揺動ダイナミックスと量子臨界性に関する研究(15K05182)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】小林 寿夫 兵庫県立大学, 物質理学研究科, 教授 (40250675)
【キーワード】メスバウー分光 / 価数揺動 / 量子臨界性 / 電荷揺らぎダイナミックス / メスバウアー分光 (他9件)
【概要】国内外で初めて多重極限(低温・強磁場/高圧力)環境下での174Yb放射光メスバウアー分光法を確立した。その結果以下の成果を得た。b-YbAlB4 での低温 174Yb放射光メスバウアー分光の測定の結果から、国内外で初めてYb価数揺動物質の価数揺らぎの時間スケールがナノ秒程度の低速であり、温度上昇とともにその時間が早くなることを明らかにした。さらに、低温での低速な価数揺らぎが、圧力印加により抑えられ...
❏X線磁気分光による磁場制御量子臨界電荷揺らぎの研究(22340091)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】松田 康弘 東京大学, 物性研究所, 准教授 (10292757)
【キーワード】強相関系 / 放射光 X 線 / 強磁場 / 相転移 / 量子臨界点 (他13件)
【概要】エックス線吸収分光実験としては世界最高の40テスラ強磁場を用い、顕著な電荷揺らぎを示す希土類金属間化合物について、極低温・磁場中の電荷揺らぎを直接的に観測した。この電荷揺らぎが、非従来型の超伝導発現などの特異な現象の原因であることが最近、理論的に示されており、磁場によって揺らぎが制御できるかどうかは、理論との比較において重要である。本研究において、いくつかの代表的な化合物について電荷揺らぎの顕著な...
【数物系科学】物理学:強磁場放射光X線を含む研究件
❏X線磁気分光による磁場制御量子臨界電荷揺らぎの研究(22340091)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】松田 康弘 東京大学, 物性研究所, 准教授 (10292757)
【キーワード】強相関系 / 放射光 X 線 / 強磁場 / 相転移 / 量子臨界点 (他13件)
【概要】エックス線吸収分光実験としては世界最高の40テスラ強磁場を用い、顕著な電荷揺らぎを示す希土類金属間化合物について、極低温・磁場中の電荷揺らぎを直接的に観測した。この電荷揺らぎが、非従来型の超伝導発現などの特異な現象の原因であることが最近、理論的に示されており、磁場によって揺らぎが制御できるかどうかは、理論との比較において重要である。本研究において、いくつかの代表的な化合物について電荷揺らぎの顕著な...
❏50テスラ強磁場X線内殻分光による伝導電子-局在電子相関系の研究(17340111)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】松田 康弘 東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10292757)
【キーワード】放射光X線 / 強磁場 / 強相関電子系 / 価数揺動 / X線磁気円二色性 (他13件)
【概要】放射光X線による内殻分光は、元素・軌道選択性をもつ微視的プローブとして物質科学研究に不可欠となっている。一方、磁場は、電子のスピンや軌道運動に直接作用し、電子状態を精密に変化させることができ、特に低温で量子効果が強く効いた現象を調べる上で、極めて有用な場である。従来、強磁場環境では、技術的な制約から電子状態を調べる手段はあまりなかったが、本研究では、パルス強磁場と放射光X線の組み合わせ技術を開発し...
❏パルス強磁場と自由電子レーザーを組み合わせた実験技術の開発と物性研究への応用(15740183)
【研究テーマ】物性Ⅰ
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2003 - 2004
【研究代表者】松田 康弘 岡山大学, 理学部, 助教授 (10292757)
【キーワード】パルス磁場 / 放射光 / テラヘルツ光 / 放射光X線 / 自由電子レーザー (他6件)
【概要】ミリ波コヒーレント放射光及び放射光X線を用いたパルス強磁場中の物性測定技術開発を行い、ミリ波帯ではパルス構造を利用した時系列スピン共鳴測定、X線では磁場誘起相転移に伴う構造変化をそれぞれパルス強磁場において行った。ミリ波コヒーレント放射光は、京都大学原子炉実験所のライナック施設、X線はSPring-8のBL22XUを使用した。 パルススピン共鳴では、パルス光励起による共鳴条件での磁化変化ピックアッ...
【数物系科学】地球惑星科学:X線回折放射光X線を含む研究件
❏その場構造解析とダイナミクス制御で実現する硬質ポリロタキサン材料の機能創成(20H02794)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】加藤 和明 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (80570069)
【キーワード】ポリロタキサンガラス / 放射光X線ナノビーム / バルジ試験 / 構造物性相関 / 接着 (他21件)
【概要】ポリロタキサンガラスを気体分離膜として用いるために、適切なアシル置換基を環状成分に導入したポリロタキサンの溶媒キャストによって、厚み10μm程度の薄膜化に成功した。そこで、環状成分と軸高分子の比(包接率)が異なる種々のアシル化ポリロタキサンを合成し、気体分離性能と薄膜の力学物性を評価した。包接率が下がり軸高分子の割合が大きくなるにつれて、窒素に対するCO2の透過性が上昇し、30倍程度の高い選択性を...
❏高耐衝撃性とガラス転移ダイナミクスの精密設計を実現するポリロタキサンガラスの創成(16H06050)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】加藤 和明 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (80570069)
【キーワード】ポリロタキサン / ガラス転移 / シクロデキストリン / 幾何学的拘束 / X線散乱 (他27件)
【概要】高分子と環状分子が幾何学的に拘束されたポリロタキサンのみからなる新規硬質材料「ポリロタキサンガラス」について、様々な誘導体からなる材料物性の系統的な研究を行った。その結果、1)環状成分の運動が凍結したガラス状態にも残っている主鎖高分子の大運動、2)力学的タフネスを生み出す主鎖高分子と環状成分の伸長誘起相分離、3)各成分間の幾何学的拘束によるガラス転移の大幅な遅延とその分子設計による制御、4)ガラス...
❏極低温下でのX線、中性子蛋白質結晶解析のための結晶冷装置の研究開発(11558086)
【研究テーマ】生物物理学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1999 - 2001
【研究代表者】中迫 雅由 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 講師 (30227764)
【キーワード】蛋白質 / 放射線損傷 / 低温結晶解析 / 大型放射光 / 低温冷却 (他12件)
【概要】大強度X線の利用が可能な大型放射光ビームラインでは、100Kにおいてさえ放射線損傷が生じることが明らかとなってきた。この現象は、10^<12>〜10^<13>photon/秒にもおよぶ大強度X線によってガラス状に凍結された水が部分的に溶解し、発生したラジカルが拡散している可能性を強く示唆するものであった。この現象に立ち向かうには更に低い温度での回折実験が有効であることが低温...
【数物系科学】地球惑星科学:元素分配放射光X線を含む研究件
❏スラブ流体の微量成分元素を高温高圧蛍光X線でその場分析する(23654187)
【研究テーマ】岩石・鉱物・鉱床学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2011 - 2012
【研究代表者】川本 竜彦 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00303800)
【キーワード】マグマ / 沈み込み帯 / 水流体 / 元素分配 / マントルウェッジ (他13件)
【概要】高温高圧条件における蛍光X線分析実験によって、多くの元素について、メルトや、メルトと共存する水流体からの蛍光X線スペクトルの測定に成功した。水流体への分配は圧力とともに増大することを確認した。また、ルビジウム、鉛、ストロンチウムを用いた分配実験では、特に鉛は純水には多く分配されないが、塩水には多く分配されることを確認することができた(現在、投稿中)。マントルカンラン岩中の流体包有物の塩濃度を測定す...
❏ポストペロブスカイト相の物性測定と最下部マントルの物質学(18204040)
【研究テーマ】固体地球惑星物理学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2006 - 2007
【研究代表者】廣瀬 敬 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50270921)
【キーワード】超高圧 / ペロフスカイト / ポストペロフスカイト / 相転移 / 放射光 (他7件)
【概要】本研究は、マントル最下部に相当する超高圧実験を行うことにより、ペロフスカイト/ポストペロフスカイト相の安定領域、熱弾性的性質、元素分配などを明らかにすることを目的としている。今年度はより高い温度を発生することを目的とした技術開発を精力的に行い、150万気圧において4500ケルビンに至る高温の発生に成功した。これまでメガバール領域(100万気圧以上)で4000ケルビン以上の実験結果が報告されたことは...
【数物系科学】地球惑星科学:中性子回折放射光X線を含む研究件
❏高温高圧実験による地球形成初期過程における軽元素の探究(18K13630)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】飯塚 理子 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (80632413)
【キーワード】軽元素 / 水素 / 中性子回折 / その場観察 / 地球進化 (他13件)
【概要】鉄を主成分とする地球核には、複数の軽元素が存在すると考えられている。中でも宇宙存在度が最大で、最も軽い水素は、鉄水素化物となり鉄の融点や密度を下げることから、地球核の密度欠損を説明しうる有力候補とされてきた。 本研究では水素と硫黄に着目し、原始地球を模擬した鉄ー含水ケイ酸塩系に対して放射線X線とパルス中性子を用いた高温高圧その場観察を行った。鉄の水素化に対する硫黄の影響について調べた結果、硫黄の存...
❏極低温下でのX線、中性子蛋白質結晶解析のための結晶冷装置の研究開発(11558086)
【研究テーマ】生物物理学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1999 - 2001
【研究代表者】中迫 雅由 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 講師 (30227764)
【キーワード】蛋白質 / 放射線損傷 / 低温結晶解析 / 大型放射光 / 低温冷却 (他12件)
【概要】大強度X線の利用が可能な大型放射光ビームラインでは、100Kにおいてさえ放射線損傷が生じることが明らかとなってきた。この現象は、10^<12>〜10^<13>photon/秒にもおよぶ大強度X線によってガラス状に凍結された水が部分的に溶解し、発生したラジカルが拡散している可能性を強く示唆するものであった。この現象に立ち向かうには更に低い温度での回折実験が有効であることが低温...
【数物系科学】地球惑星科学:超高圧放射光X線を含む研究件
❏ポストペロブスカイト相の物性測定と最下部マントルの物質学(18204040)
【研究テーマ】固体地球惑星物理学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2006 - 2007
【研究代表者】廣瀬 敬 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50270921)
【キーワード】超高圧 / ペロフスカイト / ポストペロフスカイト / 相転移 / 放射光 (他7件)
【概要】本研究は、マントル最下部に相当する超高圧実験を行うことにより、ペロフスカイト/ポストペロフスカイト相の安定領域、熱弾性的性質、元素分配などを明らかにすることを目的としている。今年度はより高い温度を発生することを目的とした技術開発を精力的に行い、150万気圧において4500ケルビンに至る高温の発生に成功した。これまでメガバール領域(100万気圧以上)で4000ケルビン以上の実験結果が報告されたことは...
❏ダイヤモンドに代わる超硬物質の合成(15655073)
【研究テーマ】無機工業材料
【研究種目】萌芽研究
【研究期間】2003 - 2005
【研究代表者】廣瀬 敬 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (50270921)
【キーワード】シリコンカーバイド / ダイヤモンド構造 / 岩塩構造 / 放射光X線 / 硬度 (他11件)
【概要】今年度はシリコンカーバイドに関する実験を行った。工業的に非常によく利用されているダイヤモンドやシリコンはダイヤモンド構造と呼ばれる結晶構造をもっている。ダイヤモンド構造をもつ結晶中では、それぞれの原子が共有結合によって結合しており、この構造を持つ物質は非常に硬いことがよく知られている。またダイヤモンド構造が高圧下で相転移した高圧相は、更に大きな硬度を持つことが期待されるため、これまでダイヤモンド構...
【数物系科学】地球惑星科学:放射光放射光X線を含む研究件
❏放射光X線を用いた多糖エステルにおける高次構造形成過程の解明(19K20486)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (00768864)
【キーワード】バイオマス由来プラスチック / 放射光X線 / 時分割測定 / 溶融紡糸 / 球晶 (他23件)
【概要】最近、持続可能な資源であるバイオマスを原料とするカードランプロピオネートというプラスチックが開発された。これは、微生物が生産する物質を化学反応させて得られる、持続可能なプラスチックである。これらを繊維やフィルムといった形状で活用しようとすると「結晶化」という現象を解明する必要がある。本研究は、放射光施設から生成される強力な放射光X線を用いることで、繊維やフィルムなどの作製に必要不可欠な「結晶化」の...
❏放射光X線を用いた微生物産生多糖エステルにおける結晶形成機構の解明(16K21712)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (00768864)
【キーワード】β1,3グルカンプロピオネート / 多糖誘導体 / 結晶化挙動 / 高次構造 / 大型放射光 (他24件)
【概要】石油由来のプラスチックに対して、植物や微生物などの再生可能資源から作製されるバイオマス由来プラスチックが注目を集めている。本研究では、バイオマス由来プラスチックであり、微生物が生産する物質から合成されるβ1,3グルカンプロピオネートに着目し、これらを材料化する際に必要な情報である結晶化挙動の観察を目的にした。大型放射光施設から生成されるX線を使用した実験、具体的には、球晶の構造および紡糸過程の構造...
❏高耐衝撃性とガラス転移ダイナミクスの精密設計を実現するポリロタキサンガラスの創成(16H06050)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】加藤 和明 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (80570069)
【キーワード】ポリロタキサン / ガラス転移 / シクロデキストリン / 幾何学的拘束 / X線散乱 (他27件)
【概要】高分子と環状分子が幾何学的に拘束されたポリロタキサンのみからなる新規硬質材料「ポリロタキサンガラス」について、様々な誘導体からなる材料物性の系統的な研究を行った。その結果、1)環状成分の運動が凍結したガラス状態にも残っている主鎖高分子の大運動、2)力学的タフネスを生み出す主鎖高分子と環状成分の伸長誘起相分離、3)各成分間の幾何学的拘束によるガラス転移の大幅な遅延とその分子設計による制御、4)ガラス...
【数物系科学】地球惑星科学:相転移放射光X線を含む研究件
❏X線磁気分光による磁場制御量子臨界電荷揺らぎの研究(22340091)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】松田 康弘 東京大学, 物性研究所, 准教授 (10292757)
【キーワード】強相関系 / 放射光 X 線 / 強磁場 / 相転移 / 量子臨界点 (他13件)
【概要】エックス線吸収分光実験としては世界最高の40テスラ強磁場を用い、顕著な電荷揺らぎを示す希土類金属間化合物について、極低温・磁場中の電荷揺らぎを直接的に観測した。この電荷揺らぎが、非従来型の超伝導発現などの特異な現象の原因であることが最近、理論的に示されており、磁場によって揺らぎが制御できるかどうかは、理論との比較において重要である。本研究において、いくつかの代表的な化合物について電荷揺らぎの顕著な...
❏ポストペロブスカイト相の物性測定と最下部マントルの物質学(18204040)
【研究テーマ】固体地球惑星物理学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2006 - 2007
【研究代表者】廣瀬 敬 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50270921)
【キーワード】超高圧 / ペロフスカイト / ポストペロフスカイト / 相転移 / 放射光 (他7件)
【概要】本研究は、マントル最下部に相当する超高圧実験を行うことにより、ペロフスカイト/ポストペロフスカイト相の安定領域、熱弾性的性質、元素分配などを明らかにすることを目的としている。今年度はより高い温度を発生することを目的とした技術開発を精力的に行い、150万気圧において4500ケルビンに至る高温の発生に成功した。これまでメガバール領域(100万気圧以上)で4000ケルビン以上の実験結果が報告されたことは...
【数物系科学】地球惑星科学:高温高圧放射光X線を含む研究件
❏高温高圧実験による地球形成初期過程における軽元素の探究(18K13630)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】飯塚 理子 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (80632413)
【キーワード】軽元素 / 水素 / 中性子回折 / その場観察 / 地球進化 (他13件)
【概要】鉄を主成分とする地球核には、複数の軽元素が存在すると考えられている。中でも宇宙存在度が最大で、最も軽い水素は、鉄水素化物となり鉄の融点や密度を下げることから、地球核の密度欠損を説明しうる有力候補とされてきた。 本研究では水素と硫黄に着目し、原始地球を模擬した鉄ー含水ケイ酸塩系に対して放射線X線とパルス中性子を用いた高温高圧その場観察を行った。鉄の水素化に対する硫黄の影響について調べた結果、硫黄の存...
❏スラブ流体の微量成分元素を高温高圧蛍光X線でその場分析する(23654187)
【研究テーマ】岩石・鉱物・鉱床学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2011 - 2012
【研究代表者】川本 竜彦 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00303800)
【キーワード】マグマ / 沈み込み帯 / 水流体 / 元素分配 / マントルウェッジ (他13件)
【概要】高温高圧条件における蛍光X線分析実験によって、多くの元素について、メルトや、メルトと共存する水流体からの蛍光X線スペクトルの測定に成功した。水流体への分配は圧力とともに増大することを確認した。また、ルビジウム、鉛、ストロンチウムを用いた分配実験では、特に鉛は純水には多く分配されないが、塩水には多く分配されることを確認することができた(現在、投稿中)。マントルカンラン岩中の流体包有物の塩濃度を測定す...
❏ダイヤモンドに代わる超硬物質の合成(15655073)
【研究テーマ】無機工業材料
【研究種目】萌芽研究
【研究期間】2003 - 2005
【研究代表者】廣瀬 敬 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (50270921)
【キーワード】シリコンカーバイド / ダイヤモンド構造 / 岩塩構造 / 放射光X線 / 硬度 (他11件)
【概要】今年度はシリコンカーバイドに関する実験を行った。工業的に非常によく利用されているダイヤモンドやシリコンはダイヤモンド構造と呼ばれる結晶構造をもっている。ダイヤモンド構造をもつ結晶中では、それぞれの原子が共有結合によって結合しており、この構造を持つ物質は非常に硬いことがよく知られている。またダイヤモンド構造が高圧下で相転移した高圧相は、更に大きな硬度を持つことが期待されるため、これまでダイヤモンド構...
【数物系科学】地球惑星科学:高温高圧実験放射光X線を含む研究件
❏高温高圧実験による地球形成初期過程における軽元素の探究(18K13630)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】飯塚 理子 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (80632413)
【キーワード】軽元素 / 水素 / 中性子回折 / その場観察 / 地球進化 (他13件)
【概要】鉄を主成分とする地球核には、複数の軽元素が存在すると考えられている。中でも宇宙存在度が最大で、最も軽い水素は、鉄水素化物となり鉄の融点や密度を下げることから、地球核の密度欠損を説明しうる有力候補とされてきた。 本研究では水素と硫黄に着目し、原始地球を模擬した鉄ー含水ケイ酸塩系に対して放射線X線とパルス中性子を用いた高温高圧その場観察を行った。鉄の水素化に対する硫黄の影響について調べた結果、硫黄の存...
❏スラブ流体の微量成分元素を高温高圧蛍光X線でその場分析する(23654187)
【研究テーマ】岩石・鉱物・鉱床学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2011 - 2012
【研究代表者】川本 竜彦 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00303800)
【キーワード】マグマ / 沈み込み帯 / 水流体 / 元素分配 / マントルウェッジ (他13件)
【概要】高温高圧条件における蛍光X線分析実験によって、多くの元素について、メルトや、メルトと共存する水流体からの蛍光X線スペクトルの測定に成功した。水流体への分配は圧力とともに増大することを確認した。また、ルビジウム、鉛、ストロンチウムを用いた分配実験では、特に鉛は純水には多く分配されないが、塩水には多く分配されることを確認することができた(現在、投稿中)。マントルカンラン岩中の流体包有物の塩濃度を測定す...
【化学】材料化学:球晶放射光X線を含む研究件
❏放射光X線を用いた多糖エステルにおける高次構造形成過程の解明(19K20486)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (00768864)
【キーワード】バイオマス由来プラスチック / 放射光X線 / 時分割測定 / 溶融紡糸 / 球晶 (他23件)
【概要】最近、持続可能な資源であるバイオマスを原料とするカードランプロピオネートというプラスチックが開発された。これは、微生物が生産する物質を化学反応させて得られる、持続可能なプラスチックである。これらを繊維やフィルムといった形状で活用しようとすると「結晶化」という現象を解明する必要がある。本研究は、放射光施設から生成される強力な放射光X線を用いることで、繊維やフィルムなどの作製に必要不可欠な「結晶化」の...
❏放射光X線を用いた微生物産生多糖エステルにおける結晶形成機構の解明(16K21712)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (00768864)
【キーワード】β1,3グルカンプロピオネート / 多糖誘導体 / 結晶化挙動 / 高次構造 / 大型放射光 (他24件)
【概要】石油由来のプラスチックに対して、植物や微生物などの再生可能資源から作製されるバイオマス由来プラスチックが注目を集めている。本研究では、バイオマス由来プラスチックであり、微生物が生産する物質から合成されるβ1,3グルカンプロピオネートに着目し、これらを材料化する際に必要な情報である結晶化挙動の観察を目的にした。大型放射光施設から生成されるX線を使用した実験、具体的には、球晶の構造および紡糸過程の構造...
【化学】材料化学:大型放射光放射光X線を含む研究件
❏放射光X線を用いた微生物産生多糖エステルにおける結晶形成機構の解明(16K21712)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (00768864)
【キーワード】β1,3グルカンプロピオネート / 多糖誘導体 / 結晶化挙動 / 高次構造 / 大型放射光 (他24件)
【概要】石油由来のプラスチックに対して、植物や微生物などの再生可能資源から作製されるバイオマス由来プラスチックが注目を集めている。本研究では、バイオマス由来プラスチックであり、微生物が生産する物質から合成されるβ1,3グルカンプロピオネートに着目し、これらを材料化する際に必要な情報である結晶化挙動の観察を目的にした。大型放射光施設から生成されるX線を使用した実験、具体的には、球晶の構造および紡糸過程の構造...
❏極低温下でのX線、中性子蛋白質結晶解析のための結晶冷装置の研究開発(11558086)
【研究テーマ】生物物理学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1999 - 2001
【研究代表者】中迫 雅由 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 講師 (30227764)
【キーワード】蛋白質 / 放射線損傷 / 低温結晶解析 / 大型放射光 / 低温冷却 (他12件)
【概要】大強度X線の利用が可能な大型放射光ビームラインでは、100Kにおいてさえ放射線損傷が生じることが明らかとなってきた。この現象は、10^<12>〜10^<13>photon/秒にもおよぶ大強度X線によってガラス状に凍結された水が部分的に溶解し、発生したラジカルが拡散している可能性を強く示唆するものであった。この現象に立ち向かうには更に低い温度での回折実験が有効であることが低温...
【化学】材料化学:β1,3グルカン放射光X線を含む研究件
❏放射光X線を用いた多糖エステルにおける高次構造形成過程の解明(19K20486)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (00768864)
【キーワード】バイオマス由来プラスチック / 放射光X線 / 時分割測定 / 溶融紡糸 / 球晶 (他23件)
【概要】最近、持続可能な資源であるバイオマスを原料とするカードランプロピオネートというプラスチックが開発された。これは、微生物が生産する物質を化学反応させて得られる、持続可能なプラスチックである。これらを繊維やフィルムといった形状で活用しようとすると「結晶化」という現象を解明する必要がある。本研究は、放射光施設から生成される強力な放射光X線を用いることで、繊維やフィルムなどの作製に必要不可欠な「結晶化」の...
❏放射光X線を用いた微生物産生多糖エステルにおける結晶形成機構の解明(16K21712)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (00768864)
【キーワード】β1,3グルカンプロピオネート / 多糖誘導体 / 結晶化挙動 / 高次構造 / 大型放射光 (他24件)
【概要】石油由来のプラスチックに対して、植物や微生物などの再生可能資源から作製されるバイオマス由来プラスチックが注目を集めている。本研究では、バイオマス由来プラスチックであり、微生物が生産する物質から合成されるβ1,3グルカンプロピオネートに着目し、これらを材料化する際に必要な情報である結晶化挙動の観察を目的にした。大型放射光施設から生成されるX線を使用した実験、具体的には、球晶の構造および紡糸過程の構造...
【化学】材料化学:溶融紡糸放射光X線を含む研究件
❏放射光X線を用いた多糖エステルにおける高次構造形成過程の解明(19K20486)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (00768864)
【キーワード】バイオマス由来プラスチック / 放射光X線 / 時分割測定 / 溶融紡糸 / 球晶 (他23件)
【概要】最近、持続可能な資源であるバイオマスを原料とするカードランプロピオネートというプラスチックが開発された。これは、微生物が生産する物質を化学反応させて得られる、持続可能なプラスチックである。これらを繊維やフィルムといった形状で活用しようとすると「結晶化」という現象を解明する必要がある。本研究は、放射光施設から生成される強力な放射光X線を用いることで、繊維やフィルムなどの作製に必要不可欠な「結晶化」の...
❏放射光X線を用いた微生物産生多糖エステルにおける結晶形成機構の解明(16K21712)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (00768864)
【キーワード】β1,3グルカンプロピオネート / 多糖誘導体 / 結晶化挙動 / 高次構造 / 大型放射光 (他24件)
【概要】石油由来のプラスチックに対して、植物や微生物などの再生可能資源から作製されるバイオマス由来プラスチックが注目を集めている。本研究では、バイオマス由来プラスチックであり、微生物が生産する物質から合成されるβ1,3グルカンプロピオネートに着目し、これらを材料化する際に必要な情報である結晶化挙動の観察を目的にした。大型放射光施設から生成されるX線を使用した実験、具体的には、球晶の構造および紡糸過程の構造...
【化学】材料化学:繊維放射光X線を含む研究件
❏放射光X線を用いた多糖エステルにおける高次構造形成過程の解明(19K20486)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (00768864)
【キーワード】バイオマス由来プラスチック / 放射光X線 / 時分割測定 / 溶融紡糸 / 球晶 (他23件)
【概要】最近、持続可能な資源であるバイオマスを原料とするカードランプロピオネートというプラスチックが開発された。これは、微生物が生産する物質を化学反応させて得られる、持続可能なプラスチックである。これらを繊維やフィルムといった形状で活用しようとすると「結晶化」という現象を解明する必要がある。本研究は、放射光施設から生成される強力な放射光X線を用いることで、繊維やフィルムなどの作製に必要不可欠な「結晶化」の...
❏放射光X線を用いた微生物産生多糖エステルにおける結晶形成機構の解明(16K21712)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (00768864)
【キーワード】β1,3グルカンプロピオネート / 多糖誘導体 / 結晶化挙動 / 高次構造 / 大型放射光 (他24件)
【概要】石油由来のプラスチックに対して、植物や微生物などの再生可能資源から作製されるバイオマス由来プラスチックが注目を集めている。本研究では、バイオマス由来プラスチックであり、微生物が生産する物質から合成されるβ1,3グルカンプロピオネートに着目し、これらを材料化する際に必要な情報である結晶化挙動の観察を目的にした。大型放射光施設から生成されるX線を使用した実験、具体的には、球晶の構造および紡糸過程の構造...
【化学】材料化学:薄膜化放射光X線を含む研究件
❏その場構造解析とダイナミクス制御で実現する硬質ポリロタキサン材料の機能創成(20H02794)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】加藤 和明 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (80570069)
【キーワード】ポリロタキサンガラス / 放射光X線ナノビーム / バルジ試験 / 構造物性相関 / 接着 (他21件)
【概要】ポリロタキサンガラスを気体分離膜として用いるために、適切なアシル置換基を環状成分に導入したポリロタキサンの溶媒キャストによって、厚み10μm程度の薄膜化に成功した。そこで、環状成分と軸高分子の比(包接率)が異なる種々のアシル化ポリロタキサンを合成し、気体分離性能と薄膜の力学物性を評価した。包接率が下がり軸高分子の割合が大きくなるにつれて、窒素に対するCO2の透過性が上昇し、30倍程度の高い選択性を...
❏高耐衝撃性とガラス転移ダイナミクスの精密設計を実現するポリロタキサンガラスの創成(16H06050)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】加藤 和明 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (80570069)
【キーワード】ポリロタキサン / ガラス転移 / シクロデキストリン / 幾何学的拘束 / X線散乱 (他27件)
【概要】高分子と環状分子が幾何学的に拘束されたポリロタキサンのみからなる新規硬質材料「ポリロタキサンガラス」について、様々な誘導体からなる材料物性の系統的な研究を行った。その結果、1)環状成分の運動が凍結したガラス状態にも残っている主鎖高分子の大運動、2)力学的タフネスを生み出す主鎖高分子と環状成分の伸長誘起相分離、3)各成分間の幾何学的拘束によるガラス転移の大幅な遅延とその分子設計による制御、4)ガラス...
【化学】材料化学:ポリロタキサンガラス放射光X線を含む研究件
❏その場構造解析とダイナミクス制御で実現する硬質ポリロタキサン材料の機能創成(20H02794)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】加藤 和明 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (80570069)
【キーワード】ポリロタキサンガラス / 放射光X線ナノビーム / バルジ試験 / 構造物性相関 / 接着 (他21件)
【概要】ポリロタキサンガラスを気体分離膜として用いるために、適切なアシル置換基を環状成分に導入したポリロタキサンの溶媒キャストによって、厚み10μm程度の薄膜化に成功した。そこで、環状成分と軸高分子の比(包接率)が異なる種々のアシル化ポリロタキサンを合成し、気体分離性能と薄膜の力学物性を評価した。包接率が下がり軸高分子の割合が大きくなるにつれて、窒素に対するCO2の透過性が上昇し、30倍程度の高い選択性を...
❏高耐衝撃性とガラス転移ダイナミクスの精密設計を実現するポリロタキサンガラスの創成(16H06050)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】加藤 和明 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (80570069)
【キーワード】ポリロタキサン / ガラス転移 / シクロデキストリン / 幾何学的拘束 / X線散乱 (他27件)
【概要】高分子と環状分子が幾何学的に拘束されたポリロタキサンのみからなる新規硬質材料「ポリロタキサンガラス」について、様々な誘導体からなる材料物性の系統的な研究を行った。その結果、1)環状成分の運動が凍結したガラス状態にも残っている主鎖高分子の大運動、2)力学的タフネスを生み出す主鎖高分子と環状成分の伸長誘起相分離、3)各成分間の幾何学的拘束によるガラス転移の大幅な遅延とその分子設計による制御、4)ガラス...
【化学】複合化学:カードラン放射光X線を含む研究件
❏放射光X線を用いた多糖エステルにおける高次構造形成過程の解明(19K20486)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (00768864)
【キーワード】バイオマス由来プラスチック / 放射光X線 / 時分割測定 / 溶融紡糸 / 球晶 (他23件)
【概要】最近、持続可能な資源であるバイオマスを原料とするカードランプロピオネートというプラスチックが開発された。これは、微生物が生産する物質を化学反応させて得られる、持続可能なプラスチックである。これらを繊維やフィルムといった形状で活用しようとすると「結晶化」という現象を解明する必要がある。本研究は、放射光施設から生成される強力な放射光X線を用いることで、繊維やフィルムなどの作製に必要不可欠な「結晶化」の...
❏放射光X線を用いた微生物産生多糖エステルにおける結晶形成機構の解明(16K21712)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (00768864)
【キーワード】β1,3グルカンプロピオネート / 多糖誘導体 / 結晶化挙動 / 高次構造 / 大型放射光 (他24件)
【概要】石油由来のプラスチックに対して、植物や微生物などの再生可能資源から作製されるバイオマス由来プラスチックが注目を集めている。本研究では、バイオマス由来プラスチックであり、微生物が生産する物質から合成されるβ1,3グルカンプロピオネートに着目し、これらを材料化する際に必要な情報である結晶化挙動の観察を目的にした。大型放射光施設から生成されるX線を使用した実験、具体的には、球晶の構造および紡糸過程の構造...
【化学】複合化学:多糖誘導体放射光X線を含む研究件
❏放射光X線を用いた多糖エステルにおける高次構造形成過程の解明(19K20486)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (00768864)
【キーワード】バイオマス由来プラスチック / 放射光X線 / 時分割測定 / 溶融紡糸 / 球晶 (他23件)
【概要】最近、持続可能な資源であるバイオマスを原料とするカードランプロピオネートというプラスチックが開発された。これは、微生物が生産する物質を化学反応させて得られる、持続可能なプラスチックである。これらを繊維やフィルムといった形状で活用しようとすると「結晶化」という現象を解明する必要がある。本研究は、放射光施設から生成される強力な放射光X線を用いることで、繊維やフィルムなどの作製に必要不可欠な「結晶化」の...
❏放射光X線を用いた微生物産生多糖エステルにおける結晶形成機構の解明(16K21712)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (00768864)
【キーワード】β1,3グルカンプロピオネート / 多糖誘導体 / 結晶化挙動 / 高次構造 / 大型放射光 (他24件)
【概要】石油由来のプラスチックに対して、植物や微生物などの再生可能資源から作製されるバイオマス由来プラスチックが注目を集めている。本研究では、バイオマス由来プラスチックであり、微生物が生産する物質から合成されるβ1,3グルカンプロピオネートに着目し、これらを材料化する際に必要な情報である結晶化挙動の観察を目的にした。大型放射光施設から生成されるX線を使用した実験、具体的には、球晶の構造および紡糸過程の構造...
【化学】複合化学:シクロデキストリン放射光X線を含む研究件
❏その場構造解析とダイナミクス制御で実現する硬質ポリロタキサン材料の機能創成(20H02794)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】加藤 和明 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (80570069)
【キーワード】ポリロタキサンガラス / 放射光X線ナノビーム / バルジ試験 / 構造物性相関 / 接着 (他21件)
【概要】ポリロタキサンガラスを気体分離膜として用いるために、適切なアシル置換基を環状成分に導入したポリロタキサンの溶媒キャストによって、厚み10μm程度の薄膜化に成功した。そこで、環状成分と軸高分子の比(包接率)が異なる種々のアシル化ポリロタキサンを合成し、気体分離性能と薄膜の力学物性を評価した。包接率が下がり軸高分子の割合が大きくなるにつれて、窒素に対するCO2の透過性が上昇し、30倍程度の高い選択性を...
❏高耐衝撃性とガラス転移ダイナミクスの精密設計を実現するポリロタキサンガラスの創成(16H06050)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】加藤 和明 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (80570069)
【キーワード】ポリロタキサン / ガラス転移 / シクロデキストリン / 幾何学的拘束 / X線散乱 (他27件)
【概要】高分子と環状分子が幾何学的に拘束されたポリロタキサンのみからなる新規硬質材料「ポリロタキサンガラス」について、様々な誘導体からなる材料物性の系統的な研究を行った。その結果、1)環状成分の運動が凍結したガラス状態にも残っている主鎖高分子の大運動、2)力学的タフネスを生み出す主鎖高分子と環状成分の伸長誘起相分離、3)各成分間の幾何学的拘束によるガラス転移の大幅な遅延とその分子設計による制御、4)ガラス...
【総合理工】応用物理学:ボリロタキサン放射光X線を含む研究件
❏その場構造解析とダイナミクス制御で実現する硬質ポリロタキサン材料の機能創成(20H02794)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】加藤 和明 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (80570069)
【キーワード】ポリロタキサンガラス / 放射光X線ナノビーム / バルジ試験 / 構造物性相関 / 接着 (他21件)
【概要】ポリロタキサンガラスを気体分離膜として用いるために、適切なアシル置換基を環状成分に導入したポリロタキサンの溶媒キャストによって、厚み10μm程度の薄膜化に成功した。そこで、環状成分と軸高分子の比(包接率)が異なる種々のアシル化ポリロタキサンを合成し、気体分離性能と薄膜の力学物性を評価した。包接率が下がり軸高分子の割合が大きくなるにつれて、窒素に対するCO2の透過性が上昇し、30倍程度の高い選択性を...
❏高耐衝撃性とガラス転移ダイナミクスの精密設計を実現するポリロタキサンガラスの創成(16H06050)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】加藤 和明 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (80570069)
【キーワード】ポリロタキサン / ガラス転移 / シクロデキストリン / 幾何学的拘束 / X線散乱 (他27件)
【概要】高分子と環状分子が幾何学的に拘束されたポリロタキサンのみからなる新規硬質材料「ポリロタキサンガラス」について、様々な誘導体からなる材料物性の系統的な研究を行った。その結果、1)環状成分の運動が凍結したガラス状態にも残っている主鎖高分子の大運動、2)力学的タフネスを生み出す主鎖高分子と環状成分の伸長誘起相分離、3)各成分間の幾何学的拘束によるガラス転移の大幅な遅延とその分子設計による制御、4)ガラス...
【工学】総合工学:ダイナミクス放射光X線を含む研究件
❏その場構造解析とダイナミクス制御で実現する硬質ポリロタキサン材料の機能創成(20H02794)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】加藤 和明 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (80570069)
【キーワード】ポリロタキサンガラス / 放射光X線ナノビーム / バルジ試験 / 構造物性相関 / 接着 (他21件)
【概要】ポリロタキサンガラスを気体分離膜として用いるために、適切なアシル置換基を環状成分に導入したポリロタキサンの溶媒キャストによって、厚み10μm程度の薄膜化に成功した。そこで、環状成分と軸高分子の比(包接率)が異なる種々のアシル化ポリロタキサンを合成し、気体分離性能と薄膜の力学物性を評価した。包接率が下がり軸高分子の割合が大きくなるにつれて、窒素に対するCO2の透過性が上昇し、30倍程度の高い選択性を...
❏高耐衝撃性とガラス転移ダイナミクスの精密設計を実現するポリロタキサンガラスの創成(16H06050)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】加藤 和明 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (80570069)
【キーワード】ポリロタキサン / ガラス転移 / シクロデキストリン / 幾何学的拘束 / X線散乱 (他27件)
【概要】高分子と環状分子が幾何学的に拘束されたポリロタキサンのみからなる新規硬質材料「ポリロタキサンガラス」について、様々な誘導体からなる材料物性の系統的な研究を行った。その結果、1)環状成分の運動が凍結したガラス状態にも残っている主鎖高分子の大運動、2)力学的タフネスを生み出す主鎖高分子と環状成分の伸長誘起相分離、3)各成分間の幾何学的拘束によるガラス転移の大幅な遅延とその分子設計による制御、4)ガラス...
【医歯薬学】薬学:高次構造放射光X線を含む研究件
❏放射光X線を用いた多糖エステルにおける高次構造形成過程の解明(19K20486)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (00768864)
【キーワード】バイオマス由来プラスチック / 放射光X線 / 時分割測定 / 溶融紡糸 / 球晶 (他23件)
【概要】最近、持続可能な資源であるバイオマスを原料とするカードランプロピオネートというプラスチックが開発された。これは、微生物が生産する物質を化学反応させて得られる、持続可能なプラスチックである。これらを繊維やフィルムといった形状で活用しようとすると「結晶化」という現象を解明する必要がある。本研究は、放射光施設から生成される強力な放射光X線を用いることで、繊維やフィルムなどの作製に必要不可欠な「結晶化」の...
❏放射光X線を用いた微生物産生多糖エステルにおける結晶形成機構の解明(16K21712)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】加部 泰三 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (00768864)
【キーワード】β1,3グルカンプロピオネート / 多糖誘導体 / 結晶化挙動 / 高次構造 / 大型放射光 (他24件)
【概要】石油由来のプラスチックに対して、植物や微生物などの再生可能資源から作製されるバイオマス由来プラスチックが注目を集めている。本研究では、バイオマス由来プラスチックであり、微生物が生産する物質から合成されるβ1,3グルカンプロピオネートに着目し、これらを材料化する際に必要な情報である結晶化挙動の観察を目的にした。大型放射光施設から生成されるX線を使用した実験、具体的には、球晶の構造および紡糸過程の構造...