[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  構造色 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「構造色」サイレントキーワードを含む研究
【化学】材料化学:反射型ディスプレイ構造色を含む研究件
❏反射色の自在制御が可能な電場応答性ソフトマテリアルの開発(16K14062)
【研究テーマ】有機・ハイブリッド材料
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2016-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】伊藤 喜光 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (00531071)
【キーワード】コレステリック液晶 / キラルドーパント / 反射型ディスプレイ / 電子ペーパー / 構造色 (他8件)
【概要】液晶ディスプレイはバックライトを必要とすることから消費電力が高いことで知られている。一方環境光を反射することで発色する反射型ディスプレイはバックライトを必要としないことからディスプレイデバイスの省電力化に貢献すると考えられている。そのようなディスプレイデバイスに用いる材料としてコレステリック液晶が知られている。本研究では、コレステリック液晶が示す反射色を電気的に変化させることができる新しい添加剤(...
❏刺激応答性マイクロハイドロゲルによるバイオミメティック光学スマートスキン(25600055)
【研究テーマ】ナノマイクロシステム
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2013-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】尾上 弘晃 慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (30548681)
【キーワード】ハイドロゲル / ディスプレイ / PUMPSゲル / 構造色 / 反射型ディスプレイ (他10件)
【概要】本研究の目的は,自然界の生物の持つ皮膚の色や模様の変化機構を模した,柔軟で伸縮可能な表示装置を構築する手法を提案することである.その目標のために,まず電場応答性のPAMPSゲルを利用した色素型ディスプレイを開発した.3 x 3のドットマトリックスアレイをPAMPSゲルと電極配線を用いて構築し,ゲルの屈曲を利用することで表示の切り替えに成功した.また,構造色による表示装置の開発のために,複数種類のフ...
【化学】材料化学:コレステリック液晶構造色を含む研究件
❏反射色の自在制御が可能な電場応答性ソフトマテリアルの開発(16K14062)
【研究テーマ】有機・ハイブリッド材料
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2016-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】伊藤 喜光 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (00531071)
【キーワード】コレステリック液晶 / キラルドーパント / 反射型ディスプレイ / 電子ペーパー / 構造色 (他8件)
【概要】液晶ディスプレイはバックライトを必要とすることから消費電力が高いことで知られている。一方環境光を反射することで発色する反射型ディスプレイはバックライトを必要としないことからディスプレイデバイスの省電力化に貢献すると考えられている。そのようなディスプレイデバイスに用いる材料としてコレステリック液晶が知られている。本研究では、コレステリック液晶が示す反射色を電気的に変化させることができる新しい添加剤(...
❏コガネムシの構造色発色を支える分子機構/遺伝子基盤の解明(26660275)
【研究テーマ】昆虫科学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2014-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】神村 学 国立研究開発法人農業生物資源研究所, 昆虫成長制御研究ユニット, 主任研究員 (60370649)
【キーワード】構造色 / コガネムシ / コレステリック液晶 / 円偏光
【概要】昆虫が持つ多彩な構造色は、特殊な光学特性を持つ微細構造から生じる。しかし、昆虫がそのような発色構造を作り出す詳しいメカニズムは分かっていない。コガネムシ類は、自然界でも非常に珍しいコレステリック液晶による円偏光のある構造色を持つ。また、RNAiがよく効くことに加え、申請者は簡便な遺伝子導入技術の開発にも成功している。そこで本研究では、コガネムシの構造色を生み出す分子機構/遺伝子基盤を解明することを...
【化学】複合化学:リビングラジカル重合構造色を含む研究件
❏ハイパーブランチポリマー群の設計と次世代光学材料の創製(19550119)
【研究テーマ】高分子化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】石津 浩二 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90016650)
【キーワード】高分子合成 / ハイパーブランチ構造 / 高分子微粒子 / シリカハイブリッド微粒子 / コロイド結晶 (他13件)
【概要】19年度はハイパ-ブランチポリマ-を用いた干渉を基本原理とするホログラム記録材料の創製またハイパ-ブランチコア-シェル型の複合微粒子の作製に成功した。20年度はハイパ-ブランチ構造でシリカや高分子粒子を被覆した光反応性カルバメ-ト(DC)基をもつ無機・有機の微粒子(粒径= 150~300nm)を合成し、それらのコロイド結晶を構築することに成功した。これらが発現する構造色についてその反射スペクトルか...
❏コアーシェル型高分子微粒子開始剤の秩序配列重合によるフォトニック結晶設計(15651041)
【研究テーマ】ナノ構造科学
【研究種目】萌芽研究
【研究期間】2003 - 2004
【研究代表者】石津 浩二 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90016650)
【キーワード】コアーシェル高分子微粒子 / リビングラジカル重合 / フォトニック結晶 / 高屈折率 / ミクロ相分離 (他13件)
【概要】本研究は安価な製造法でコアーシェル型高分子微粒子を合成し、リビングラジカル重合可能な開始剤を導入したマクロイニシエータに変換し、第3成分モノマーを微粒子自身から放射状にグラフトする秩序配列重合でフォトニック結晶を作製し、構造色(赤・緑・青)の3原色を揃えることでフルカラー化の新技術を確立することを目的とした。本年度にえられた成果は以下のとおりである。 1.メタクリロイル末端ポリスチレンマクロモノマ...
【生物学】基礎生物学:発色機構構造色を含む研究件
❏コガネムシの構造色を生み出す分子メカニズムとその進化様式の解明(19K22440)
【研究テーマ】
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2019-06-28 - 2022-03-31
【研究代表者】神村 学 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長 (60370649)
【キーワード】構造色 / コガネムシ / 円偏光 / 進化 / 天然変成タンパク質 (他6件)
【概要】コガネムシの1種ナミハナムグリの構造色発色に必須の遺伝子として同定したLCP1 は、調べた全ての昆虫がよく似た配列の遺伝子を持っていた。LCP1 のRNAiを蛹期に行ったところ、コガネムシ科では広く構造色発色に必須であるが、他の甲虫類では構造色に関係しないことがわかった。一方、ハムシ科、ゴミムシダマシ科など複数の科の種で、LCP1が大顎の着色に関与していることが分かり、元来は大顎の発育などに関わる...
❏構造色由来の色彩個体差の発生機構~性選択における構造色の意味を探る~(18K06436)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】森本 元 公益財団法人山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (60468717)
【キーワード】構造色 / 羽毛 / 鳥類 / 発色 / 視覚信号 (他8件)
【概要】動物の外見は個体間相互作用の信号として機能する。特に色は個体の質を表す視覚信号の一つであり、多くの動物において個体間闘争やつがい形成などに用いられていることが広く知られている。中でも鳥類はその視覚能力の高さと相まって、外見の色の多様さやその機能の研究が進んだ分類群である。その色彩は機能だけでなく発色メカニズムも多くの研究者の注目を集めてきた。カロテノイドやメラニンといった色素色、羽毛の内部微細構造...
【総合理工】応用物理学:円偏光構造色を含む研究件
❏コガネムシの構造色を生み出す分子メカニズムとその進化様式の解明(19K22440)
【研究テーマ】
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2019-06-28 - 2022-03-31
【研究代表者】神村 学 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長 (60370649)
【キーワード】構造色 / コガネムシ / 円偏光 / 進化 / 天然変成タンパク質 (他6件)
【概要】コガネムシの1種ナミハナムグリの構造色発色に必須の遺伝子として同定したLCP1 は、調べた全ての昆虫がよく似た配列の遺伝子を持っていた。LCP1 のRNAiを蛹期に行ったところ、コガネムシ科では広く構造色発色に必須であるが、他の甲虫類では構造色に関係しないことがわかった。一方、ハムシ科、ゴミムシダマシ科など複数の科の種で、LCP1が大顎の着色に関与していることが分かり、元来は大顎の発育などに関わる...
❏コガネムシの構造色発色を支える分子機構/遺伝子基盤の解明(26660275)
【研究テーマ】昆虫科学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2014-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】神村 学 国立研究開発法人農業生物資源研究所, 昆虫成長制御研究ユニット, 主任研究員 (60370649)
【キーワード】構造色 / コガネムシ / コレステリック液晶 / 円偏光
【概要】昆虫が持つ多彩な構造色は、特殊な光学特性を持つ微細構造から生じる。しかし、昆虫がそのような発色構造を作り出す詳しいメカニズムは分かっていない。コガネムシ類は、自然界でも非常に珍しいコレステリック液晶による円偏光のある構造色を持つ。また、RNAiがよく効くことに加え、申請者は簡便な遺伝子導入技術の開発にも成功している。そこで本研究では、コガネムシの構造色を生み出す分子機構/遺伝子基盤を解明することを...
【工学】移動現象および単位操作:ブラッグ回折構造色を含む研究件
❏アルダー相転移を伴うコロイド結晶薄膜の成膜メカニズム解明と連続成膜プロセス(20H02510)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】不動寺 浩 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (20354160)
【キーワード】コロイド結晶 / アルダー相転移 / マイクログラビア塗工 / R-to-R連続成膜 / ブラッグ回折 (他15件)
【概要】本研究はコロイド懸濁液が濃縮結晶化するメカニズムの解明、成膜速度の高速化の可能性、そして濃縮結晶化による連続成膜の検証の3課題を設定している。 ①2020年度に科研費で設計した自作の成膜装置を稼働させることで温湿度が制御下での濃縮結晶化が可能となった。湿度の影響が成膜過程に大きく影響することが分かった。オイル被覆法の縦型成膜プロセスを温湿度が制御された環境で実施し、引上げ速度と膜厚の関係を再検討し...
❏耐熱性歪み可視化シートの創製とモニタリングシステムの構築(16K14408)
【研究テーマ】複合材料・表界面工学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2016-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】不動寺 浩 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (20354160)
【キーワード】コロイド結晶 / 構造色 / モノのインターネット(IoT) / 常時モニタリング / リモートセンシング (他15件)
【概要】社会インフラなど構造物の新しい検査技術として歪みを構造色変化として可視化する歪み可視化シートを研究している。歪み可視化シートの耐熱性向上のためシリカ粒子のコロイド結晶の成膜とその固定に成功した。また、太陽電池駆動遠隔自動撮影システムとカメラ付き携帯端末による画像解析アプリの開発を通じて、歪み可視化シートのリモートセンシングとリアルタイム・モニタリングが可能であることを示した。これらは老朽化した構造...
❏コアーシェル型高分子微粒子開始剤の秩序配列重合によるフォトニック結晶設計(15651041)
【研究テーマ】ナノ構造科学
【研究種目】萌芽研究
【研究期間】2003 - 2004
【研究代表者】石津 浩二 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90016650)
【キーワード】コアーシェル高分子微粒子 / リビングラジカル重合 / フォトニック結晶 / 高屈折率 / ミクロ相分離 (他13件)
【概要】本研究は安価な製造法でコアーシェル型高分子微粒子を合成し、リビングラジカル重合可能な開始剤を導入したマクロイニシエータに変換し、第3成分モノマーを微粒子自身から放射状にグラフトする秩序配列重合でフォトニック結晶を作製し、構造色(赤・緑・青)の3原色を揃えることでフルカラー化の新技術を確立することを目的とした。本年度にえられた成果は以下のとおりである。 1.メタクリロイル末端ポリスチレンマクロモノマ...
【工学】移動現象および単位操作:コロイド結晶構造色を含む研究件
❏アルダー相転移を伴うコロイド結晶薄膜の成膜メカニズム解明と連続成膜プロセス(20H02510)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】不動寺 浩 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (20354160)
【キーワード】コロイド結晶 / アルダー相転移 / マイクログラビア塗工 / R-to-R連続成膜 / ブラッグ回折 (他15件)
【概要】本研究はコロイド懸濁液が濃縮結晶化するメカニズムの解明、成膜速度の高速化の可能性、そして濃縮結晶化による連続成膜の検証の3課題を設定している。 ①2020年度に科研費で設計した自作の成膜装置を稼働させることで温湿度が制御下での濃縮結晶化が可能となった。湿度の影響が成膜過程に大きく影響することが分かった。オイル被覆法の縦型成膜プロセスを温湿度が制御された環境で実施し、引上げ速度と膜厚の関係を再検討し...
❏耐熱性歪み可視化シートの創製とモニタリングシステムの構築(16K14408)
【研究テーマ】複合材料・表界面工学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2016-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】不動寺 浩 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (20354160)
【キーワード】コロイド結晶 / 構造色 / モノのインターネット(IoT) / 常時モニタリング / リモートセンシング (他15件)
【概要】社会インフラなど構造物の新しい検査技術として歪みを構造色変化として可視化する歪み可視化シートを研究している。歪み可視化シートの耐熱性向上のためシリカ粒子のコロイド結晶の成膜とその固定に成功した。また、太陽電池駆動遠隔自動撮影システムとカメラ付き携帯端末による画像解析アプリの開発を通じて、歪み可視化シートのリモートセンシングとリアルタイム・モニタリングが可能であることを示した。これらは老朽化した構造...
❏ハイパーブランチポリマー群の設計と次世代光学材料の創製(19550119)
【研究テーマ】高分子化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】石津 浩二 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90016650)
【キーワード】高分子合成 / ハイパーブランチ構造 / 高分子微粒子 / シリカハイブリッド微粒子 / コロイド結晶 (他13件)
【概要】19年度はハイパ-ブランチポリマ-を用いた干渉を基本原理とするホログラム記録材料の創製またハイパ-ブランチコア-シェル型の複合微粒子の作製に成功した。20年度はハイパ-ブランチ構造でシリカや高分子粒子を被覆した光反応性カルバメ-ト(DC)基をもつ無機・有機の微粒子(粒径= 150~300nm)を合成し、それらのコロイド結晶を構築することに成功した。これらが発現する構造色についてその反射スペクトルか...
【工学】総合工学:フォトニツク結晶構造色を含む研究件
❏ハイパーブランチポリマー群の設計と次世代光学材料の創製(19550119)
【研究テーマ】高分子化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】石津 浩二 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90016650)
【キーワード】高分子合成 / ハイパーブランチ構造 / 高分子微粒子 / シリカハイブリッド微粒子 / コロイド結晶 (他13件)
【概要】19年度はハイパ-ブランチポリマ-を用いた干渉を基本原理とするホログラム記録材料の創製またハイパ-ブランチコア-シェル型の複合微粒子の作製に成功した。20年度はハイパ-ブランチ構造でシリカや高分子粒子を被覆した光反応性カルバメ-ト(DC)基をもつ無機・有機の微粒子(粒径= 150~300nm)を合成し、それらのコロイド結晶を構築することに成功した。これらが発現する構造色についてその反射スペクトルか...
❏コアーシェル型高分子微粒子開始剤の秩序配列重合によるフォトニック結晶設計(15651041)
【研究テーマ】ナノ構造科学
【研究種目】萌芽研究
【研究期間】2003 - 2004
【研究代表者】石津 浩二 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90016650)
【キーワード】コアーシェル高分子微粒子 / リビングラジカル重合 / フォトニック結晶 / 高屈折率 / ミクロ相分離 (他13件)
【概要】本研究は安価な製造法でコアーシェル型高分子微粒子を合成し、リビングラジカル重合可能な開始剤を導入したマクロイニシエータに変換し、第3成分モノマーを微粒子自身から放射状にグラフトする秩序配列重合でフォトニック結晶を作製し、構造色(赤・緑・青)の3原色を揃えることでフルカラー化の新技術を確立することを目的とした。本年度にえられた成果は以下のとおりである。 1.メタクリロイル末端ポリスチレンマクロモノマ...
【工学】総合工学:バイオミメティクス構造色を含む研究件
❏農業生態系における生物間相互作用の機能解明と植物保護へのバイオミメティクス応用(18KT0042)
【研究テーマ】次世代の農資源利用
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-07-18 - 2022-03-31
【研究代表者】森 直樹 京都大学, 農学研究科, 教授 (30293913)
【キーワード】バイオミメティクス / 生物間相互作用 / ナノスーツ / 振動 / フェロモン受容体 (他17件)
【概要】農学分野において重要な生物間相互作用に注目し、その相互作用の最前線で対峙する界面で情報伝達を司る化学特性・物理特性を解析することで、実際の農業に応用できる新規でバイオミメティクス的な植物保護技術のシーズ開発を目指した。振動を用いたオンシツコナジラミの行動制御技術では、実際のトマト栽培施設で検証を行い、振動処理区において無処理区よりも本種の密度が66%減少した。また、ハスモンヨトウ抵抗性ダイズで抵抗...
❏構造色によるマルチフィジックスセンサーの実証(15K13320)
【研究テーマ】ナノマイクロシステム
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2015-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】山本 貴富喜 東京工業大学, 工学院, 准教授 (20322688)
【キーワード】Biomimetics / MEMS / NEMS / Biosensor / Photonic sensor (他15件)
【概要】波長160nm以下の高いエネルギーを有する真空紫外光によって改質した表面をコンタクトすることにより,PDMS,COP,PMMA,PCといった,一般的な光学プラスチックを相互に接合する手法の実証を行い,いくつかの同種・異種の組み合わせでの接着の実証に成功した。 さらに,FTIRやTOF-SIMSなどの表面分析から接合のメカニズム解明に取り組み,真空紫外光照射により表面にOH基が導入されることから,表...
【総合生物】生体分子化学:コガネムシ構造色を含む研究件
❏コガネムシの構造色を生み出す分子メカニズムとその進化様式の解明(19K22440)
【研究テーマ】
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2019-06-28 - 2022-03-31
【研究代表者】神村 学 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長 (60370649)
【キーワード】構造色 / コガネムシ / 円偏光 / 進化 / 天然変成タンパク質 (他6件)
【概要】コガネムシの1種ナミハナムグリの構造色発色に必須の遺伝子として同定したLCP1 は、調べた全ての昆虫がよく似た配列の遺伝子を持っていた。LCP1 のRNAiを蛹期に行ったところ、コガネムシ科では広く構造色発色に必須であるが、他の甲虫類では構造色に関係しないことがわかった。一方、ハムシ科、ゴミムシダマシ科など複数の科の種で、LCP1が大顎の着色に関与していることが分かり、元来は大顎の発育などに関わる...
❏コガネムシの構造色発色を支える分子機構/遺伝子基盤の解明(26660275)
【研究テーマ】昆虫科学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2014-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】神村 学 国立研究開発法人農業生物資源研究所, 昆虫成長制御研究ユニット, 主任研究員 (60370649)
【キーワード】構造色 / コガネムシ / コレステリック液晶 / 円偏光
【概要】昆虫が持つ多彩な構造色は、特殊な光学特性を持つ微細構造から生じる。しかし、昆虫がそのような発色構造を作り出す詳しいメカニズムは分かっていない。コガネムシ類は、自然界でも非常に珍しいコレステリック液晶による円偏光のある構造色を持つ。また、RNAiがよく効くことに加え、申請者は簡便な遺伝子導入技術の開発にも成功している。そこで本研究では、コガネムシの構造色を生み出す分子機構/遺伝子基盤を解明することを...