[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  近接場 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「近接場」サイレントキーワードを含む研究
【数物系科学】物理学:赤外吸収近接場を含む研究件
❏差周波励起ナノスペクトロスコピーの原理解明(17201023)
【研究テーマ】ナノ材料・ナノバイオサイエンス
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2005 - 2008
【研究代表者】前田 康二 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10107443)
【キーワード】走査トンネル顕微鏡 / 赤外吸収 / 非線形光学 / ナノ分解能 / 光電場増強 (他12件)
【概要】走査トンネル顕微鏡(STM)の探針直下に波長の異なるレーザー光を照射すると局所的に発生する差周波光に対するSTM電流の応答を用いてナノ空間分解能で赤外吸収分光を行う新しい顕微分光法として、フーリエ変換(FT)干渉計に通し多波長同時変調した広帯域・超短パルススーパーコンティニュウム光を照射光に用いるシステムを構築し実験を行ったところ、差周波発生した赤外光が試料に吸収されたためと解釈できるFTスペクト...
❏トンネルギャプ差周波発生赤外光を用いた単一分子STMナノスペクトロスコピー(14350017)
【研究テーマ】表面界面物性
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】前田 康二 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10107443)
【キーワード】走査トンネル顕微鏡 / 赤外吸収 / 分子振動 / 非線形光学 / ナノ分解能 (他9件)
【概要】走査トンネル顕微鏡(STM)のトンネルギャップに異なる波長のレーザ光を照射することにより、超高強度の差周波赤外光を探針直下に発生させ、単一分子の赤外吸収をSTM探針で検出するナノ分解能顕微分光手法(STM-DFG法)の開発を試みた。 1.STM探針による光電場増強(FE)効果の測定:非線形I-V特性に起因して近赤外域光照射に伴いSTMトンネル電流に整流電流が流れることをグラファイト試料で確認した。...
【数物系科学】物理学:ナノ分解能近接場を含む研究件
❏差周波励起ナノスペクトロスコピーの原理解明(17201023)
【研究テーマ】ナノ材料・ナノバイオサイエンス
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2005 - 2008
【研究代表者】前田 康二 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10107443)
【キーワード】走査トンネル顕微鏡 / 赤外吸収 / 非線形光学 / ナノ分解能 / 光電場増強 (他12件)
【概要】走査トンネル顕微鏡(STM)の探針直下に波長の異なるレーザー光を照射すると局所的に発生する差周波光に対するSTM電流の応答を用いてナノ空間分解能で赤外吸収分光を行う新しい顕微分光法として、フーリエ変換(FT)干渉計に通し多波長同時変調した広帯域・超短パルススーパーコンティニュウム光を照射光に用いるシステムを構築し実験を行ったところ、差周波発生した赤外光が試料に吸収されたためと解釈できるFTスペクト...
❏トンネルギャプ差周波発生赤外光を用いた単一分子STMナノスペクトロスコピー(14350017)
【研究テーマ】表面界面物性
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】前田 康二 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10107443)
【キーワード】走査トンネル顕微鏡 / 赤外吸収 / 分子振動 / 非線形光学 / ナノ分解能 (他9件)
【概要】走査トンネル顕微鏡(STM)のトンネルギャップに異なる波長のレーザ光を照射することにより、超高強度の差周波赤外光を探針直下に発生させ、単一分子の赤外吸収をSTM探針で検出するナノ分解能顕微分光手法(STM-DFG法)の開発を試みた。 1.STM探針による光電場増強(FE)効果の測定:非線形I-V特性に起因して近赤外域光照射に伴いSTMトンネル電流に整流電流が流れることをグラファイト試料で確認した。...
【数物系科学】天文学:テラヘルツ近接場を含む研究件
❏金属ワイヤー導波路を用いたテラヘルツ近接場プローブ計測技術の開発(26790055)
【研究テーマ】光工学・光量子科学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2014-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】小西 邦昭 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (60543072)
【キーワード】テラヘルツ / 3Dプリンター / 導波路 / 近接場 / ベクトルビーム
【概要】本研究では、理想的なTHz 導波路である金属ワイヤの形態制御によって、THz 波に対する回折限界を超えた集光及び電場増強、伝搬波の分岐等の光波操作を実現し、それらを組み合わせた新たな開口型THz 近接場プローブ計測方法を開拓することを目的とした。より強いテラヘルツ波を金属尖端に集光させるための、高強度テラヘルツベクトルビーム生成手法を新たに考案した。また、任意の金属導波路形状を作製可能な3Dプリン...
❏テラヘルツメタマテリアルの開発と応用(20246022)
【研究テーマ】応用光学・量子光工学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2008 - 2010
【研究代表者】萩行 正憲 大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 教授 (10144429)
【キーワード】テラヘルツ波 / メタマテリアル / 負の屈折率 / 超微細インクジェットプリンタ / FDTDシミュレーション (他17件)
【概要】メタマテリアルとは、波長よりも小さな構造物を並べた人工構造物で、自然界の物質では得難い有効誘電率や有効透磁率を有するものである。本研究では、テラヘルツ領域のメタマテリアルを設計、作製、評価した。作製法では、主に超微細インクジェットプリンタを用いて平面ならびに多層メタマテリアルを作製し、テラヘルツ時間領域分光法により評価した。メタ原子を装荷した光伝導アンテナを作製し、光パルスにより放射スペクトルの動...
【総合理工】応用物理学:走査型トンネル顕微鏡(STM)近接場を含む研究件
❏差周波励起ナノスペクトロスコピーの原理解明(17201023)
【研究テーマ】ナノ材料・ナノバイオサイエンス
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2005 - 2008
【研究代表者】前田 康二 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10107443)
【キーワード】走査トンネル顕微鏡 / 赤外吸収 / 非線形光学 / ナノ分解能 / 光電場増強 (他12件)
【概要】走査トンネル顕微鏡(STM)の探針直下に波長の異なるレーザー光を照射すると局所的に発生する差周波光に対するSTM電流の応答を用いてナノ空間分解能で赤外吸収分光を行う新しい顕微分光法として、フーリエ変換(FT)干渉計に通し多波長同時変調した広帯域・超短パルススーパーコンティニュウム光を照射光に用いるシステムを構築し実験を行ったところ、差周波発生した赤外光が試料に吸収されたためと解釈できるFTスペクト...
❏トンネルギャプ差周波発生赤外光を用いた単一分子STMナノスペクトロスコピー(14350017)
【研究テーマ】表面界面物性
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】前田 康二 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10107443)
【キーワード】走査トンネル顕微鏡 / 赤外吸収 / 分子振動 / 非線形光学 / ナノ分解能 (他9件)
【概要】走査トンネル顕微鏡(STM)のトンネルギャップに異なる波長のレーザ光を照射することにより、超高強度の差周波赤外光を探針直下に発生させ、単一分子の赤外吸収をSTM探針で検出するナノ分解能顕微分光手法(STM-DFG法)の開発を試みた。 1.STM探針による光電場増強(FE)効果の測定:非線形I-V特性に起因して近赤外域光照射に伴いSTMトンネル電流に整流電流が流れることをグラファイト試料で確認した。...
❏ナノメートルオーダの機械振動子の作製と、それを用いた質量と場の検出(11305003)
【研究テーマ】表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1999 - 2001
【研究代表者】川勝 英樹 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (30224728)
【キーワード】afm / spm / ナノカンチレバー / カスペクトロスコピー / マルチプローブ (他12件)
【概要】1)数ミクロンからサブミクロンオーダの単結晶シリコンカンチレバーで、先端に探針を有するもののさらなる小型化に成功した. シリコンの結晶方位による異方性を用いてカンチレバーと探針を形成しているため、極めて精度の高い作製が可能となった.小さいものでは、長さ2ミクロン、固有振動数40MHz、Q値10000のものを実現した.他に、固有振動数10MHz、Q値18000のものも実現した.上記作製例では、前年度...
【工学】電気電子工学:プラズモン近接場を含む研究件
❏液中開口型近接場光学顕微鏡の開発とそれを用いたプラズモニック触媒特性の解明と制御(22K20544)
【研究テーマ】
【研究種目】研究活動スタート支援
【研究期間】2022-08-31 - 2024-03-31
【研究代表者】長谷川 誠樹 早稲田大学, 理工学術院, 助教 (50962487)
【キーワード】プラズモン / 光触媒 / 近接場
【概要】
❏酸化物半導体における表面プラズモンクロミック機能の創成(18H01468)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子 / 赤外領域 / 表面プラズモン / 遮熱 (他17件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する日射熱を効率よく遮断する光機能が要求されている。特に、従来のエレクトロクロミック技術は、近赤外光と可視光を同時に光遮断するため近赤外光のみの光透過率を外場制御することが難しい課題があった。本研究では、透明酸化物半導体ナノ粒子の電子濃度の外場制御に基づいた新しいスマートウインドウの開発を目指した。最初に、紫外線照射に伴う表面プラズモン励起の光制御の観点から、ナノ粒子...
❏電子の集団運動を利用した高感度微視的化学環境プローブ手法の理論的開拓(15K05394)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】安池 智一 放送大学, 教養学部, 准教授 (10419856)
【キーワード】電子状態理論 / クラスター / プラズモン / 共鳴ラマン散乱 / 表面光化学 (他11件)
【概要】プラズモン物質のクラスターと分子の複合系に対するプラズモン共鳴ラマン散乱スペクトルの計算を行い,増強度の評価を行った。理論的な解析の結果,増強度は分子振動に伴って変化する遷移密度分布が双極型であるかどうかによって決まることが明らかとなった。この結果に基づいて,(i) 原子やクラスターで修飾したチップによるTERSイメージングによってモードに依存した像が得られ,分子配向の情報を抽出できること,(ii...
【工学】電気電子工学:非線形光学近接場を含む研究件
❏差周波励起ナノスペクトロスコピーの原理解明(17201023)
【研究テーマ】ナノ材料・ナノバイオサイエンス
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2005 - 2008
【研究代表者】前田 康二 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10107443)
【キーワード】走査トンネル顕微鏡 / 赤外吸収 / 非線形光学 / ナノ分解能 / 光電場増強 (他12件)
【概要】走査トンネル顕微鏡(STM)の探針直下に波長の異なるレーザー光を照射すると局所的に発生する差周波光に対するSTM電流の応答を用いてナノ空間分解能で赤外吸収分光を行う新しい顕微分光法として、フーリエ変換(FT)干渉計に通し多波長同時変調した広帯域・超短パルススーパーコンティニュウム光を照射光に用いるシステムを構築し実験を行ったところ、差周波発生した赤外光が試料に吸収されたためと解釈できるFTスペクト...
❏トンネルギャプ差周波発生赤外光を用いた単一分子STMナノスペクトロスコピー(14350017)
【研究テーマ】表面界面物性
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】前田 康二 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10107443)
【キーワード】走査トンネル顕微鏡 / 赤外吸収 / 分子振動 / 非線形光学 / ナノ分解能 (他9件)
【概要】走査トンネル顕微鏡(STM)のトンネルギャップに異なる波長のレーザ光を照射することにより、超高強度の差周波赤外光を探針直下に発生させ、単一分子の赤外吸収をSTM探針で検出するナノ分解能顕微分光手法(STM-DFG法)の開発を試みた。 1.STM探針による光電場増強(FE)効果の測定:非線形I-V特性に起因して近赤外域光照射に伴いSTMトンネル電流に整流電流が流れることをグラファイト試料で確認した。...
【工学】総合工学:SNOM近接場を含む研究件
❏質量標準トレーサビリティ体系のための超高精度・広範囲なシリコン球体計測(20H02040)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】道畑 正岐 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70588855)
【キーワード】Whispering gallery mode / 光共振 / ビート周波数 / 屈折率 / 自律校正 (他13件)
【概要】本研究の目的はWhispering gallery mode共振を用いて球体の直径を推定する技術の確立である。光共振を用いて球体直径を高精度に測定するためには、共振波長の測定に加え、その波長のモードを正確に推定する必要がある。これまでの研究で、推定手法は提案してきたもののその推定精度を正確に評価することは困難であった。そこで、Whispering gallery mode共振によって形成される電場...
❏波長限界を超えた顕微ラマン分光装置の開発と局所分析への応用(13554018)
【研究テーマ】地球化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2001 - 2003
【研究代表者】鍵 裕之 東京大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70233666)
【キーワード】近接場分光 / ラマン分光 / 原子間力顕微鏡 / 高分解能 / 表面分折 (他15件)
【概要】本研究では走査近接場光学顕微鏡(SNOM)を研究室に既存の市販の原子間力顕微鏡に組み込み、光ファイバーの開口径程度の空間分解能を持つ顕微分光技術を確立することができた。本研究で製作したSNOMは、数百nm程度の微小開口を持つ光ファイバにレーザー光を入射し、試料と微小開口面の間を数十nmの距離に近づけることにより、散乱光のマッピング・分光測定をサブミクロンオーダーの空間分解能で行うことが可能である。...
【工学】総合工学:AFM近接場を含む研究件
❏波長限界を超えた顕微ラマン分光装置の開発と局所分析への応用(13554018)
【研究テーマ】地球化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2001 - 2003
【研究代表者】鍵 裕之 東京大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70233666)
【キーワード】近接場分光 / ラマン分光 / 原子間力顕微鏡 / 高分解能 / 表面分折 (他15件)
【概要】本研究では走査近接場光学顕微鏡(SNOM)を研究室に既存の市販の原子間力顕微鏡に組み込み、光ファイバーの開口径程度の空間分解能を持つ顕微分光技術を確立することができた。本研究で製作したSNOMは、数百nm程度の微小開口を持つ光ファイバにレーザー光を入射し、試料と微小開口面の間を数十nmの距離に近づけることにより、散乱光のマッピング・分光測定をサブミクロンオーダーの空間分解能で行うことが可能である。...
❏ナノメートルオーダの機械振動子の作製と、それを用いた質量と場の検出(11305003)
【研究テーマ】表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1999 - 2001
【研究代表者】川勝 英樹 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (30224728)
【キーワード】afm / spm / ナノカンチレバー / カスペクトロスコピー / マルチプローブ (他12件)
【概要】1)数ミクロンからサブミクロンオーダの単結晶シリコンカンチレバーで、先端に探針を有するもののさらなる小型化に成功した. シリコンの結晶方位による異方性を用いてカンチレバーと探針を形成しているため、極めて精度の高い作製が可能となった.小さいものでは、長さ2ミクロン、固有振動数40MHz、Q値10000のものを実現した.他に、固有振動数10MHz、Q値18000のものも実現した.上記作製例では、前年度...