[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  表面・界面 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「表面・界面」サイレントキーワードを含む研究
【数物系科学】物理学:強相関エレクトロニクス表面・界面を含む研究件
❏LaAlO3/SrTiO3ヘテロ構造の原子スケール電子状態(26246022)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】一杉 太郎 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90372416)
【キーワード】酸化物表面 / 界面 / 走査プローブ顕微鏡 / 走査トンネル顕微鏡 / ペロブスカイト (他21件)
【概要】遷移金属酸化物は、通常の半導体には見られない多彩な機能を示すことから、次世代エレクトロニクス材料として活発な研究が展開されている。近年、酸化物作製技術が急速に発展したことにより、原子レベルで急峻な界面を有する薄膜やヘテロ構造の作製が可能になり、新しい物性・機能が見出されている。このような酸化物薄膜やヘテロ構造が示す機能の探求・解明のためには、酸化物薄膜について、電子状態評価を原子レベル空間分解能で...
❏二重交換系の界面・表面における磁性と電気伝導(16340109)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2004 - 2006
【研究代表者】古川 信夫 青山学院大学, 理工学部, 助教授 (00238669)
【キーワード】強相関電子系 / 強相関エレクトロニクス / スピンエレクトロニクス / 二重交換系 / 希薄磁性半導体 (他11件)
【概要】1)古典的に扱える自由度と相互作用する電子系に適用出来る多項式展開モンテカルロ法を開発した。また、この手法を用いて、マンガン酸化物系の巨大磁気抵抗効果の起源を解明する目的で、一般化された二重交換モデルに対する研究を行った。電子格子相互作用や軌道縮退、ランダムネスの効果を詳細に調べ、これらいずれもが電荷揺らぎ等を通じて巨大磁気抵抗効果に寄与していることを明らかにした。 2)希薄磁性半導体に対する最も...
【数物系科学】物理学:2次元電子系表面・界面を含む研究件
❏半導体表面に創製されるスピン物性と2次元超伝導(23740233)
【研究テーマ】物性Ⅰ
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2011 - 2012
【研究代表者】枡富 龍一 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00397027)
【キーワード】表面・界面 / 半導体表面 / 2次元電子系 / 低次元超伝導 / 2次元電子系 (他6件)
【概要】試料を作成したその場で走査トンネル分光顕微鏡(STM/S)と電気伝導特性を同時に測定できる装置を用いて、吸着原子が誘起する表面2次元電子系の研究と単原子層鉛を用いた2次元超伝導体の研究を行った。表面2次元電子系の研究では吸着物質の表面形態を明らかにした上で、走査トンネル分光法により空間的に平均化された状態密度の観測に成功した。また、空間反転対称性が破れた単原子層鉛を用いた研究においては面内磁場依存...
❏2次元電子を用いたヘリウム3-ヘリウム4混合液表面・界面の研究(06740276)
【研究テーマ】固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
【研究種目】奨励研究(A)
【研究期間】1994
【研究代表者】白濱 圭也 東京大学, 物性研究所, 助手 (70251486)
【キーワード】ヘリウム / 2次元電子系 / ウィグナー結晶 / スライディング / ヘリウム34混合液 (他6件)
【概要】本研究のテーマは、ヘリウム3・4混合液表面・界面で期待される種々の新しい現象について、束縛2次元電子をプローブとして用いて実験を行うというものであった。この研究に先立って行われた純粋ヘリウム4表面上電子の交流伝導度測定で、我々はウィグナー結晶状態の伝導度がある電場で突然ジャンプするという新しい現象を見出した。そこで、科研費交付期間中は申請時の計画を変更し、研究の主眼をこの現象の機構を解明することに...
【数物系科学】物理学:低温物性表面・界面を含む研究件
❏半導体表面および界面の2次元系における新しい自由度と電子状態(21244047)
【研究テーマ】物性Ⅰ
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2009-04-01 - 2013-03-31
【研究代表者】岡本 徹 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60245371)
【キーワード】表面・界面 / 低温物性 / 表面物性 / 表面・界面物性 / 半導体物性 (他6件)
【概要】高移動度シリコン2次元電子系に対して、磁場に対する角度をその場制御しながら磁気抵抗効果の測定を行った。非整数のランダウ準位充填率においてランダウ準位交差を行ったところ、電子局在に相当する縦抵抗の明瞭なディップが観測された。 直流抵抗で金属的温度依存性を示す同系に対して、低温下でサイクロトロン共鳴の測定を行った。緩和時間は、直流抵抗から得られるものと同様の温度依存性を示した。 GaAs劈開表面に形成...
❏低次元水の低温構造形成とガラス転移挙動(18350003)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2006 - 2007
【研究代表者】小國 正晴 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50144423)
【キーワード】低温物性 / 表面・界面 / 物性実験 / メゾスコピック系 / 表面・界面物性
【概要】熱測定により,薄膜やナノチャネル水の静的・動的性質の解明に努めた。メゾポーラスシリカMCM-41細孔内で内部水のガラス転移は,細孔径の増大とともに160K,205Kと飛びとびに現れることを見いだした。 無機・有機ハイブリッド結晶[Ni(cyclam)(H_2O)_2]_3(TMA)_2・24H_2O(細孔直径1nm),Co(Hbim)_3TMA・20H_2O(細孔直径1.5nm),Cr(Hbim)...
【数物系科学】物理学:時間分解分光表面・界面を含む研究件
❏界面選択的レーザー温度ジャンプ法の開拓(17K19096)
【研究テーマ】物理化学、機能物性化学およびその関連分野
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2017-06-30 - 2019-03-31
【研究代表者】奥野 将成 筑波大学, 数理物質系, 助教 (00719065)
【キーワード】界面・表面 / キラリティー / 二次構造 / タンパク質 / 偏光 (他8件)
【概要】本研究では、界面におけるタンパク質の二次構造を、ヘテロダイン検出キラル振動和周波発生(Vibrational Sum Frequency Generation: VSFG)分光法で研究した。キラルVSFG分光法は、バルク相および界面のキラリティーについて活性なため、界面選択性が問題であった。 本研究では、入射光および信号光の偏光を用いることにより、信号光の空間的な起源(バルク相もしくは界面)を決定...
❏キラル敏感な新規時間分解分光法の開発による分子キラリティーのダイナミクスの解明(17H04865)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】奥野 将成 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00719065)
【キーワード】キラリティー / 非線形分光 / 和周波発生 / 表面・界面 / ハイパーラマン分光 (他10件)
【概要】本研究では、高感度なキラルティー検出を可能にする新規非線形分光法の開発を行った。二次非線形分光の一種である振動和周波発生(VSFG)分光法を用いたキラルVSFGにより、透過型のヘテロダイン検出キラルVSFG分光を世界で初めて実現した。それにより、従来数10分を必要としていたキラル試料について、1秒程度で良好なスペクトルを得ることを実現した。 さらに、キラルVSFG信号がバルクから発生するのか、界面...
【数物系科学】物理学:光電子分光表面・界面を含む研究件
❏遷移金属化合物表面における特異なスピン・電荷・軌道状態の分光研究(25400356)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2013-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】溝川 貴司 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90251397)
【キーワード】遷移金属化合物 / スピン・電荷・軌道 / 光電子分光 / X線吸収分光 / 表面・界面 (他21件)
【概要】リチウムイオン電池の正極材料として広く利用されているコバルト酸リチウムとその関連物質において、酸素1sX線吸収分光によって酸素2pホールが重要な役割を果たしていることを見出した。一方、三角格子を持つイリジウムテルライドでは、イリジウム5dホールとテルル5pホールが示すストライプ状の電荷・軌道秩序の性質をX線散乱および角度分解光電子分光によって解明し、さらに電荷・軌道秩序が抑制された超伝導相において...
❏化学修飾半導体表面-集合有機分子系の界面構造と電荷移動ダイナミクス(22360017)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】吉信 淳 東京大学, 物性研究所, 教授 (50202403)
【キーワード】有機分子 / 表面界面 / 半導体 / 光電子分光 / 電荷移動 (他14件)
【概要】本研究では,ナノスケールで制御された新奇な集合有機分子-シリコン半導体基板ハイブリッド系デバイスの探索を目的として,化学的に修飾されたシリコン半導体表面に有機単分子層および有機多層膜を構築し,その界面構造と電子状態を,放射光分光,走査トンネル顕微鏡,透過赤外吸収分光,光電子分光,4探針表面電気伝導測定で研究した ...
【数物系科学】物理学:磁性表面・界面を含む研究件
❏強磁性二次元ファンデルワールス原子層物質の新奇な磁化特性の解明と制御(18H03877)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】平原 徹 東京工業大学, 理学院, 准教授 (30451818)
【キーワード】物性実験 / 表面界面 / 原子層物質 / 強磁性 / 高温超伝導 (他8件)
【概要】2020年度はまず、典型的な2D v-DW強磁性体であると議論されているVSe2のX線磁気円二色性(XMCD)測定を行った。その結果この系で6K、10Tにおいて優位なXMCDの信号を観測することに世界で初めて成功した。しかし磁場をゼロにすると残留磁化は残らず、単層VSe2が6Kでも常磁性的であることが実証できた。しかし詳細な定量的解析を行うことで、この系では長距離磁気秩序は存在しないものの、短距離...
❏界面スピン軌道結合の微視的解明と巨大垂直磁気異方性デバイスの創製(16H06332)
【研究テーマ】応用物性
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2016-05-31 - 2021-03-31
【研究代表者】三谷 誠司 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 副拠点長 (20250813)
【キーワード】スピントロニクス / 磁性 / 表面・界面物性 / 超薄膜 / スピン軌道相互作用 (他9件)
【概要】界面原子層成長制御、磁気分光、第一原理計算を結集することにより、界面スピン軌道結合を微視的に解明し、その学術基盤の構築とデバイス応用を狙った。まず、教科書の記述の更新につながる成果としては、界面磁気異方性の微視的理解であり、物質系ごとに軌道磁気モーメントの異方性と軌道四極子それぞれの役割を直感的理解とともに明らかにした。界面原子層成長制御が一層の進歩を遂げ、室温の世界記録となる異方性トンネル磁気抵...
❏遷移金属化合物表面における特異なスピン・電荷・軌道状態の分光研究(25400356)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2013-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】溝川 貴司 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90251397)
【キーワード】遷移金属化合物 / スピン・電荷・軌道 / 光電子分光 / X線吸収分光 / 表面・界面 (他21件)
【概要】リチウムイオン電池の正極材料として広く利用されているコバルト酸リチウムとその関連物質において、酸素1sX線吸収分光によって酸素2pホールが重要な役割を果たしていることを見出した。一方、三角格子を持つイリジウムテルライドでは、イリジウム5dホールとテルル5pホールが示すストライプ状の電荷・軌道秩序の性質をX線散乱および角度分解光電子分光によって解明し、さらに電荷・軌道秩序が抑制された超伝導相において...
【数物系科学】物理学:強相関電子系表面・界面を含む研究件
❏LaAlO3/SrTiO3ヘテロ構造の原子スケール電子状態(26246022)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】一杉 太郎 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90372416)
【キーワード】酸化物表面 / 界面 / 走査プローブ顕微鏡 / 走査トンネル顕微鏡 / ペロブスカイト (他21件)
【概要】遷移金属酸化物は、通常の半導体には見られない多彩な機能を示すことから、次世代エレクトロニクス材料として活発な研究が展開されている。近年、酸化物作製技術が急速に発展したことにより、原子レベルで急峻な界面を有する薄膜やヘテロ構造の作製が可能になり、新しい物性・機能が見出されている。このような酸化物薄膜やヘテロ構造が示す機能の探求・解明のためには、酸化物薄膜について、電子状態評価を原子レベル空間分解能で...
❏半導体表面および界面の2次元系における新しい自由度と電子状態(21244047)
【研究テーマ】物性Ⅰ
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2009-04-01 - 2013-03-31
【研究代表者】岡本 徹 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60245371)
【キーワード】表面・界面 / 低温物性 / 表面物性 / 表面・界面物性 / 半導体物性 (他6件)
【概要】高移動度シリコン2次元電子系に対して、磁場に対する角度をその場制御しながら磁気抵抗効果の測定を行った。非整数のランダウ準位充填率においてランダウ準位交差を行ったところ、電子局在に相当する縦抵抗の明瞭なディップが観測された。 直流抵抗で金属的温度依存性を示す同系に対して、低温下でサイクロトロン共鳴の測定を行った。緩和時間は、直流抵抗から得られるものと同様の温度依存性を示した。 GaAs劈開表面に形成...
❏二重交換系の界面・表面における磁性と電気伝導(16340109)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2004 - 2006
【研究代表者】古川 信夫 青山学院大学, 理工学部, 助教授 (00238669)
【キーワード】強相関電子系 / 強相関エレクトロニクス / スピンエレクトロニクス / 二重交換系 / 希薄磁性半導体 (他11件)
【概要】1)古典的に扱える自由度と相互作用する電子系に適用出来る多項式展開モンテカルロ法を開発した。また、この手法を用いて、マンガン酸化物系の巨大磁気抵抗効果の起源を解明する目的で、一般化された二重交換モデルに対する研究を行った。電子格子相互作用や軌道縮退、ランダムネスの効果を詳細に調べ、これらいずれもが電荷揺らぎ等を通じて巨大磁気抵抗効果に寄与していることを明らかにした。 2)希薄磁性半導体に対する最も...
【数物系科学】物理学:スピン軌道相互作用表面・界面を含む研究件
❏界面スピン軌道結合の微視的解明と巨大垂直磁気異方性デバイスの創製(16H06332)
【研究テーマ】応用物性
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2016-05-31 - 2021-03-31
【研究代表者】三谷 誠司 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 副拠点長 (20250813)
【キーワード】スピントロニクス / 磁性 / 表面・界面物性 / 超薄膜 / スピン軌道相互作用 (他9件)
【概要】界面原子層成長制御、磁気分光、第一原理計算を結集することにより、界面スピン軌道結合を微視的に解明し、その学術基盤の構築とデバイス応用を狙った。まず、教科書の記述の更新につながる成果としては、界面磁気異方性の微視的理解であり、物質系ごとに軌道磁気モーメントの異方性と軌道四極子それぞれの役割を直感的理解とともに明らかにした。界面原子層成長制御が一層の進歩を遂げ、室温の世界記録となる異方性トンネル磁気抵...
❏遷移金属化合物表面における特異なスピン・電荷・軌道状態の分光研究(25400356)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2013-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】溝川 貴司 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90251397)
【キーワード】遷移金属化合物 / スピン・電荷・軌道 / 光電子分光 / X線吸収分光 / 表面・界面 (他21件)
【概要】リチウムイオン電池の正極材料として広く利用されているコバルト酸リチウムとその関連物質において、酸素1sX線吸収分光によって酸素2pホールが重要な役割を果たしていることを見出した。一方、三角格子を持つイリジウムテルライドでは、イリジウム5dホールとテルル5pホールが示すストライプ状の電荷・軌道秩序の性質をX線散乱および角度分解光電子分光によって解明し、さらに電荷・軌道秩序が抑制された超伝導相において...
【数物系科学】地球惑星科学:物性実験表面・界面を含む研究件
❏中区分29:応用物理物性およびその関連分野(0)
【研究テーマ】2018
【研究種目】物性実験
【研究期間】表面界面
【研究代表者】原子層物質
【キーワード】強磁性
【概要】
❏高キュリー/ネール温度の原子層磁性体の開拓と量子異常ホール効果の高温化(22H00293)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2022-04-01 - 2026-03-31
【研究代表者】平原 徹 東京工業大学, 理学院, 教授 (30451818)
【キーワード】物性実験 / 表面界面 / 原子層物質 / 強磁性
【概要】
❏強磁性二次元ファンデルワールス原子層物質の新奇な磁化特性の解明と制御(18H03877)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】平原 徹 東京工業大学, 理学院, 准教授 (30451818)
【キーワード】物性実験 / 表面界面 / 原子層物質 / 強磁性 / 高温超伝導 (他8件)
【概要】2020年度はまず、典型的な2D v-DW強磁性体であると議論されているVSe2のX線磁気円二色性(XMCD)測定を行った。その結果この系で6K、10Tにおいて優位なXMCDの信号を観測することに世界で初めて成功した。しかし磁場をゼロにすると残留磁化は残らず、単層VSe2が6Kでも常磁性的であることが実証できた。しかし詳細な定量的解析を行うことで、この系では長距離磁気秩序は存在しないものの、短距離...
【数物系科学】地球惑星科学:超薄膜表面・界面を含む研究件
❏界面スピン軌道結合の微視的解明と巨大垂直磁気異方性デバイスの創製(16H06332)
【研究テーマ】応用物性
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2016-05-31 - 2021-03-31
【研究代表者】三谷 誠司 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 副拠点長 (20250813)
【キーワード】スピントロニクス / 磁性 / 表面・界面物性 / 超薄膜 / スピン軌道相互作用 (他9件)
【概要】界面原子層成長制御、磁気分光、第一原理計算を結集することにより、界面スピン軌道結合を微視的に解明し、その学術基盤の構築とデバイス応用を狙った。まず、教科書の記述の更新につながる成果としては、界面磁気異方性の微視的理解であり、物質系ごとに軌道磁気モーメントの異方性と軌道四極子それぞれの役割を直感的理解とともに明らかにした。界面原子層成長制御が一層の進歩を遂げ、室温の世界記録となる異方性トンネル磁気抵...
❏走査プローブ顕微鏡による空間反転対称性の破れた表面超伝導体の特異な物性解明(15H05453)
【研究テーマ】物性Ⅰ
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】平原 徹 東京工業大学, 理学院, 准教授 (30451818)
【キーワード】超伝導 / 走査トンネル顕微鏡 / ラシュバ効果 / 物性実験 / 表面・界面 (他7件)
【概要】本研究ではSrTiO3(001)基板(STO)の表面超構造と、その上に成長させた単一ユニットセルFeSeの超伝導特性の関係を走査トンネル顕微鏡/分光測定を用いて調べた。反射高速電子回折観察を行いながらSTO基板の加熱温度を変化させることで、STOの表面超構造を2×1と√2×√2に作り分けることに成功した。さらにこの表面超構造が、上に成長させたFeSeを介して観察できることがわかり、超伝導ギャップの...
❏LaAlO3/SrTiO3ヘテロ構造の原子スケール電子状態(26246022)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】一杉 太郎 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90372416)
【キーワード】酸化物表面 / 界面 / 走査プローブ顕微鏡 / 走査トンネル顕微鏡 / ペロブスカイト (他21件)
【概要】遷移金属酸化物は、通常の半導体には見られない多彩な機能を示すことから、次世代エレクトロニクス材料として活発な研究が展開されている。近年、酸化物作製技術が急速に発展したことにより、原子レベルで急峻な界面を有する薄膜やヘテロ構造の作製が可能になり、新しい物性・機能が見出されている。このような酸化物薄膜やヘテロ構造が示す機能の探求・解明のためには、酸化物薄膜について、電子状態評価を原子レベル空間分解能で...
【数物系科学】天文学:超伝導表面・界面を含む研究件
❏原子層高温超伝導体を用いた高密度マヨラナ格子の創製への挑戦(22K18966)
【研究テーマ】
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2022-06-30 - 2025-03-31
【研究代表者】平原 徹 東京工業大学, 理学院, 教授 (30451818)
【キーワード】物性実験 / 表面界面 / 原子層物質 / 超伝導
【概要】
❏走査プローブ顕微鏡による空間反転対称性の破れた表面超伝導体の特異な物性解明(15H05453)
【研究テーマ】物性Ⅰ
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】平原 徹 東京工業大学, 理学院, 准教授 (30451818)
【キーワード】超伝導 / 走査トンネル顕微鏡 / ラシュバ効果 / 物性実験 / 表面・界面 (他7件)
【概要】本研究ではSrTiO3(001)基板(STO)の表面超構造と、その上に成長させた単一ユニットセルFeSeの超伝導特性の関係を走査トンネル顕微鏡/分光測定を用いて調べた。反射高速電子回折観察を行いながらSTO基板の加熱温度を変化させることで、STOの表面超構造を2×1と√2×√2に作り分けることに成功した。さらにこの表面超構造が、上に成長させたFeSeを介して観察できることがわかり、超伝導ギャップの...
❏LaAlO3/SrTiO3ヘテロ構造の原子スケール電子状態(26246022)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】一杉 太郎 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90372416)
【キーワード】酸化物表面 / 界面 / 走査プローブ顕微鏡 / 走査トンネル顕微鏡 / ペロブスカイト (他21件)
【概要】遷移金属酸化物は、通常の半導体には見られない多彩な機能を示すことから、次世代エレクトロニクス材料として活発な研究が展開されている。近年、酸化物作製技術が急速に発展したことにより、原子レベルで急峻な界面を有する薄膜やヘテロ構造の作製が可能になり、新しい物性・機能が見出されている。このような酸化物薄膜やヘテロ構造が示す機能の探求・解明のためには、酸化物薄膜について、電子状態評価を原子レベル空間分解能で...
【化学】基礎化学:界面・表面表面・界面を含む研究件
❏界面選択的レーザー温度ジャンプ法の開拓(17K19096)
【研究テーマ】物理化学、機能物性化学およびその関連分野
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2017-06-30 - 2019-03-31
【研究代表者】奥野 将成 筑波大学, 数理物質系, 助教 (00719065)
【キーワード】界面・表面 / キラリティー / 二次構造 / タンパク質 / 偏光 (他8件)
【概要】本研究では、界面におけるタンパク質の二次構造を、ヘテロダイン検出キラル振動和周波発生(Vibrational Sum Frequency Generation: VSFG)分光法で研究した。キラルVSFG分光法は、バルク相および界面のキラリティーについて活性なため、界面選択性が問題であった。 本研究では、入射光および信号光の偏光を用いることにより、信号光の空間的な起源(バルク相もしくは界面)を決定...
❏キラル敏感な新規時間分解分光法の開発による分子キラリティーのダイナミクスの解明(17H04865)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】奥野 将成 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00719065)
【キーワード】キラリティー / 非線形分光 / 和周波発生 / 表面・界面 / ハイパーラマン分光 (他10件)
【概要】本研究では、高感度なキラルティー検出を可能にする新規非線形分光法の開発を行った。二次非線形分光の一種である振動和周波発生(VSFG)分光法を用いたキラルVSFGにより、透過型のヘテロダイン検出キラルVSFG分光を世界で初めて実現した。それにより、従来数10分を必要としていたキラル試料について、1秒程度で良好なスペクトルを得ることを実現した。 さらに、キラルVSFG信号がバルクから発生するのか、界面...
❏ヘテロダイン検出キラル和周波発生による界面におけるたんぱく質の二次構造の解明(15K17802)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】奥野 将成 筑波大学, 数理物質系, 助教 (00719065)
【キーワード】キラリティー / 表面・界面 / 非線形分光 / 界面・表面 / 分子分光 (他6件)
【概要】1350 cm-1までの低波数領域までのヘテロダイン検出キラル振動和周波発生分光(HD-キラルVSFG分光)を可能とする装置を開発し、キラリティーを持つ分子界面に応用を行った。まず、キラリティーをもつ両親媒性分子(ビナフチル誘導体)の単分子膜を空気/水界面においてin situで測定し、単分子膜レベルのキラリティーの検出に成功した。また、共鳴ラマン散乱の理論を用いることにより、このキラルVSFG信...
【化学】基礎化学:分子分光表面・界面を含む研究件
❏キラル敏感な新規時間分解分光法の開発による分子キラリティーのダイナミクスの解明(17H04865)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】奥野 将成 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00719065)
【キーワード】キラリティー / 非線形分光 / 和周波発生 / 表面・界面 / ハイパーラマン分光 (他10件)
【概要】本研究では、高感度なキラルティー検出を可能にする新規非線形分光法の開発を行った。二次非線形分光の一種である振動和周波発生(VSFG)分光法を用いたキラルVSFGにより、透過型のヘテロダイン検出キラルVSFG分光を世界で初めて実現した。それにより、従来数10分を必要としていたキラル試料について、1秒程度で良好なスペクトルを得ることを実現した。 さらに、キラルVSFG信号がバルクから発生するのか、界面...
❏ヘテロダイン検出キラル和周波発生による界面におけるたんぱく質の二次構造の解明(15K17802)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】奥野 将成 筑波大学, 数理物質系, 助教 (00719065)
【キーワード】キラリティー / 表面・界面 / 非線形分光 / 界面・表面 / 分子分光 (他6件)
【概要】1350 cm-1までの低波数領域までのヘテロダイン検出キラル振動和周波発生分光(HD-キラルVSFG分光)を可能とする装置を開発し、キラリティーを持つ分子界面に応用を行った。まず、キラリティーをもつ両親媒性分子(ビナフチル誘導体)の単分子膜を空気/水界面においてin situで測定し、単分子膜レベルのキラリティーの検出に成功した。また、共鳴ラマン散乱の理論を用いることにより、このキラルVSFG信...
【化学】基礎化学:振動分光表面・界面を含む研究件
❏キラル敏感な新規時間分解分光法の開発による分子キラリティーのダイナミクスの解明(17H04865)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】奥野 将成 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00719065)
【キーワード】キラリティー / 非線形分光 / 和周波発生 / 表面・界面 / ハイパーラマン分光 (他10件)
【概要】本研究では、高感度なキラルティー検出を可能にする新規非線形分光法の開発を行った。二次非線形分光の一種である振動和周波発生(VSFG)分光法を用いたキラルVSFGにより、透過型のヘテロダイン検出キラルVSFG分光を世界で初めて実現した。それにより、従来数10分を必要としていたキラル試料について、1秒程度で良好なスペクトルを得ることを実現した。 さらに、キラルVSFG信号がバルクから発生するのか、界面...
❏化学修飾半導体表面-集合有機分子系の界面構造と電荷移動ダイナミクス(22360017)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】吉信 淳 東京大学, 物性研究所, 教授 (50202403)
【キーワード】有機分子 / 表面界面 / 半導体 / 光電子分光 / 電荷移動 (他14件)
【概要】本研究では,ナノスケールで制御された新奇な集合有機分子-シリコン半導体基板ハイブリッド系デバイスの探索を目的として,化学的に修飾されたシリコン半導体表面に有機単分子層および有機多層膜を構築し,その界面構造と電子状態を,放射光分光,走査トンネル顕微鏡,透過赤外吸収分光,光電子分光,4探針表面電気伝導測定で研究した ...
【化学】基礎化学:非線形分光表面・界面を含む研究件
❏キラル敏感な新規時間分解分光法の開発による分子キラリティーのダイナミクスの解明(17H04865)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】奥野 将成 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00719065)
【キーワード】キラリティー / 非線形分光 / 和周波発生 / 表面・界面 / ハイパーラマン分光 (他10件)
【概要】本研究では、高感度なキラルティー検出を可能にする新規非線形分光法の開発を行った。二次非線形分光の一種である振動和周波発生(VSFG)分光法を用いたキラルVSFGにより、透過型のヘテロダイン検出キラルVSFG分光を世界で初めて実現した。それにより、従来数10分を必要としていたキラル試料について、1秒程度で良好なスペクトルを得ることを実現した。 さらに、キラルVSFG信号がバルクから発生するのか、界面...
❏ヘテロダイン検出キラル和周波発生による界面におけるたんぱく質の二次構造の解明(15K17802)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】奥野 将成 筑波大学, 数理物質系, 助教 (00719065)
【キーワード】キラリティー / 表面・界面 / 非線形分光 / 界面・表面 / 分子分光 (他6件)
【概要】1350 cm-1までの低波数領域までのヘテロダイン検出キラル振動和周波発生分光(HD-キラルVSFG分光)を可能とする装置を開発し、キラリティーを持つ分子界面に応用を行った。まず、キラリティーをもつ両親媒性分子(ビナフチル誘導体)の単分子膜を空気/水界面においてin situで測定し、単分子膜レベルのキラリティーの検出に成功した。また、共鳴ラマン散乱の理論を用いることにより、このキラルVSFG信...
❏有機半導体・絶縁体界面における分子構造とキャリアダイナミックスの解明(22245001)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】松本 吉泰 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70181790)
【キーワード】有機半導体 / 表面・界面 / 非線形分光 / キャリアダイナミックス / 電界効果トランジスタ (他12件)
【概要】近年、開発のめざましい有機半導体デバイスにおける最も重要な課題の一つは電荷輸送機構を微視的に解明することである。本研究では、ルブレン単結晶、およびジナフトチエノチオフェン(DNTT)薄膜の電界効果トランジスタ(FET)における有機半導体・絶縁体界面に注入されたキャリアの電子状態を電荷変調分光法(CMS)により解明した。まずルブレン単結晶FETにおいて従来の透過型CMSが適用できない不透明なデバイス...
【化学】複合化学:キラリティー表面・界面を含む研究件
❏界面選択的レーザー温度ジャンプ法の開拓(17K19096)
【研究テーマ】物理化学、機能物性化学およびその関連分野
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2017-06-30 - 2019-03-31
【研究代表者】奥野 将成 筑波大学, 数理物質系, 助教 (00719065)
【キーワード】界面・表面 / キラリティー / 二次構造 / タンパク質 / 偏光 (他8件)
【概要】本研究では、界面におけるタンパク質の二次構造を、ヘテロダイン検出キラル振動和周波発生(Vibrational Sum Frequency Generation: VSFG)分光法で研究した。キラルVSFG分光法は、バルク相および界面のキラリティーについて活性なため、界面選択性が問題であった。 本研究では、入射光および信号光の偏光を用いることにより、信号光の空間的な起源(バルク相もしくは界面)を決定...
❏キラル敏感な新規時間分解分光法の開発による分子キラリティーのダイナミクスの解明(17H04865)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】奥野 将成 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00719065)
【キーワード】キラリティー / 非線形分光 / 和周波発生 / 表面・界面 / ハイパーラマン分光 (他10件)
【概要】本研究では、高感度なキラルティー検出を可能にする新規非線形分光法の開発を行った。二次非線形分光の一種である振動和周波発生(VSFG)分光法を用いたキラルVSFGにより、透過型のヘテロダイン検出キラルVSFG分光を世界で初めて実現した。それにより、従来数10分を必要としていたキラル試料について、1秒程度で良好なスペクトルを得ることを実現した。 さらに、キラルVSFG信号がバルクから発生するのか、界面...
❏ヘテロダイン検出キラル和周波発生による界面におけるたんぱく質の二次構造の解明(15K17802)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】奥野 将成 筑波大学, 数理物質系, 助教 (00719065)
【キーワード】キラリティー / 表面・界面 / 非線形分光 / 界面・表面 / 分子分光 (他6件)
【概要】1350 cm-1までの低波数領域までのヘテロダイン検出キラル振動和周波発生分光(HD-キラルVSFG分光)を可能とする装置を開発し、キラリティーを持つ分子界面に応用を行った。まず、キラリティーをもつ両親媒性分子(ビナフチル誘導体)の単分子膜を空気/水界面においてin situで測定し、単分子膜レベルのキラリティーの検出に成功した。また、共鳴ラマン散乱の理論を用いることにより、このキラルVSFG信...
【総合理工】応用物理学:原子層物質表面・界面を含む研究件
❏中区分29:応用物理物性およびその関連分野(0)
【研究テーマ】2018
【研究種目】物性実験
【研究期間】表面界面
【研究代表者】原子層物質
【キーワード】強磁性
【概要】
❏高キュリー/ネール温度の原子層磁性体の開拓と量子異常ホール効果の高温化(22H00293)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2022-04-01 - 2026-03-31
【研究代表者】平原 徹 東京工業大学, 理学院, 教授 (30451818)
【キーワード】物性実験 / 表面界面 / 原子層物質 / 強磁性
【概要】
❏強磁性二次元ファンデルワールス原子層物質の新奇な磁化特性の解明と制御(18H03877)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】平原 徹 東京工業大学, 理学院, 准教授 (30451818)
【キーワード】物性実験 / 表面界面 / 原子層物質 / 強磁性 / 高温超伝導 (他8件)
【概要】2020年度はまず、典型的な2D v-DW強磁性体であると議論されているVSe2のX線磁気円二色性(XMCD)測定を行った。その結果この系で6K、10Tにおいて優位なXMCDの信号を観測することに世界で初めて成功した。しかし磁場をゼロにすると残留磁化は残らず、単層VSe2が6Kでも常磁性的であることが実証できた。しかし詳細な定量的解析を行うことで、この系では長距離磁気秩序は存在しないものの、短距離...
【総合理工】応用物理学:走査型トンネル顕微鏡(STM)表面・界面を含む研究件
❏走査プローブ顕微鏡による空間反転対称性の破れた表面超伝導体の特異な物性解明(15H05453)
【研究テーマ】物性Ⅰ
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】平原 徹 東京工業大学, 理学院, 准教授 (30451818)
【キーワード】超伝導 / 走査トンネル顕微鏡 / ラシュバ効果 / 物性実験 / 表面・界面 (他7件)
【概要】本研究ではSrTiO3(001)基板(STO)の表面超構造と、その上に成長させた単一ユニットセルFeSeの超伝導特性の関係を走査トンネル顕微鏡/分光測定を用いて調べた。反射高速電子回折観察を行いながらSTO基板の加熱温度を変化させることで、STOの表面超構造を2×1と√2×√2に作り分けることに成功した。さらにこの表面超構造が、上に成長させたFeSeを介して観察できることがわかり、超伝導ギャップの...
❏LaAlO3/SrTiO3ヘテロ構造の原子スケール電子状態(26246022)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】一杉 太郎 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90372416)
【キーワード】酸化物表面 / 界面 / 走査プローブ顕微鏡 / 走査トンネル顕微鏡 / ペロブスカイト (他21件)
【概要】遷移金属酸化物は、通常の半導体には見られない多彩な機能を示すことから、次世代エレクトロニクス材料として活発な研究が展開されている。近年、酸化物作製技術が急速に発展したことにより、原子レベルで急峻な界面を有する薄膜やヘテロ構造の作製が可能になり、新しい物性・機能が見出されている。このような酸化物薄膜やヘテロ構造が示す機能の探求・解明のためには、酸化物薄膜について、電子状態評価を原子レベル空間分解能で...
❏高周波微小振動子による元素同定、質量検出および液中原子間力顕微鏡の実現(21241035)
【研究テーマ】マイクロ・ナノデバイス
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2009 - 2011
【研究代表者】川勝 英樹 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30224728)
【キーワード】AFM / 表面界面 / APM / STM / TEMAFM (他11件)
【概要】原子間力顕微鏡において、従来の一定周波数シフト制御に代わり、新しい制御方法として、周波数シフト極小点制御を提案し、構想に基づく制御系を構築し、撮像を行った.探針原子と試料中原子の組み合わせによって、フォースカーブが異なるため、本構想の制御方法を用いると、擬似的にポテンシャルの谷の深さを可視化することが可能となる.シリコンや半田に新しい撮像方法を適応したところ、オングストローム大の特徴点が観察され、...
【総合理工】応用物理学:ラシュバ効果表面・界面を含む研究件
❏走査プローブ顕微鏡による空間反転対称性の破れた表面超伝導体の特異な物性解明(15H05453)
【研究テーマ】物性Ⅰ
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】平原 徹 東京工業大学, 理学院, 准教授 (30451818)
【キーワード】超伝導 / 走査トンネル顕微鏡 / ラシュバ効果 / 物性実験 / 表面・界面 (他7件)
【概要】本研究ではSrTiO3(001)基板(STO)の表面超構造と、その上に成長させた単一ユニットセルFeSeの超伝導特性の関係を走査トンネル顕微鏡/分光測定を用いて調べた。反射高速電子回折観察を行いながらSTO基板の加熱温度を変化させることで、STOの表面超構造を2×1と√2×√2に作り分けることに成功した。さらにこの表面超構造が、上に成長させたFeSeを介して観察できることがわかり、超伝導ギャップの...
❏高感度な表面磁気光学カー効果測定装置の開発と表面ラシュバ系のスピン伝導の研究(25600093)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2013-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】平原 徹 東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (30451818)
【キーワード】物性実験 / 表面・界面物性 / ラシュバ効果 / スピン分裂 / 表面・界面 (他6件)
【概要】本研究の目的は非磁性体表面で大きなスピン分裂を示すバンド構造(Rashba効果)を持つ系の運動量・スピンロッキング由来のスピン伝導現象を測定することである。そのためにまず左右円偏光のレーザーを試料に照射し、試料両端に生じる起電力を測定した。Bi(111)表面とAg(111)√3×√3-Bi表面に対して円二色性が観測できたが、Rashba効果がないSi(111)7×7表面でも円二色性が見られた。第二...
【工学】電気電子工学:スピンエレクトロニクス表面・界面を含む研究件
❏高感度な表面磁気光学カー効果測定装置の開発と表面ラシュバ系のスピン伝導の研究(25600093)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2013-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】平原 徹 東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (30451818)
【キーワード】物性実験 / 表面・界面物性 / ラシュバ効果 / スピン分裂 / 表面・界面 (他6件)
【概要】本研究の目的は非磁性体表面で大きなスピン分裂を示すバンド構造(Rashba効果)を持つ系の運動量・スピンロッキング由来のスピン伝導現象を測定することである。そのためにまず左右円偏光のレーザーを試料に照射し、試料両端に生じる起電力を測定した。Bi(111)表面とAg(111)√3×√3-Bi表面に対して円二色性が観測できたが、Rashba効果がないSi(111)7×7表面でも円二色性が見られた。第二...
❏スピン偏極走査ポテンショメトリ装置の開発と微細加工した表面ラシュバ系のスピン伝導(23686007)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2011-04-01 - 2014-03-31
【研究代表者】平原 徹 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30451818)
【キーワード】表面 / スピントロニクス / 物性実験 / 表面・界面 / ナノスケール電気伝導測定技術 (他7件)
【概要】本研究の目的は微小領域の電位分布測定が可能な走査トンネルポテンショメトリ(STP)測定を行い、表面ラシュバ系の電荷・スピン伝導を検出することであった。そのために超高真空、低温、強磁場下で動作する走査トンネル顕微鏡(STM)を建設した。そしてSTP測定用の回路をこのSTM装置に組み込み、電流印加時の表面形状測定と局所電位測定が同時に行えることを実証した。具体的にはSi(111)表面上に作成できるBi...
❏ナノスケール伝導用スピンプローブの開発とそれによる表面ラシュバ系のスピン流の研究(22656011)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】平原 徹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (30451818)
【キーワード】表面 / 物性実験 / 表面・界面 / スピンエレクトロニクス / 表面・界面物性
【概要】本研究ではこれまで研究代表者の所属するグループが培ってきた微小領域電気伝導測定技術をスピン伝導へと発展させるための研究を行った。まず、スピンプローブとして磁性体被覆カーボンナノチューブ(CNT)探針を作成する技術開発を行った。そして作成したCoFe被覆CNT探針を4探針走査トンネル顕微鏡(STM)に組み込んで、ビスマス超薄膜の表面状態の電流誘起スピン偏極と思われるシグナルを世界で初めて測定した。...
【工学】構造・機能材料:酸化物薄膜表面・界面を含む研究件
❏メゾスコピック伝導を用いた酸化亜鉛量子ホール状態の究明(15H05425)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2015-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】打田 正輝 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (50721726)
【キーワード】表面・界面 / 量子伝導 / 量子ホール効果 / 二次元電子ガス / 高移動度 (他9件)
【概要】酸化亜鉛系二次元電子ガスについて、電子移動度のさらなる向上を目指して分子線エピタキシー成長の改良を進め、メゾスコピック伝導の手法を用いた極低温量子輸送測定を行った。アンチドット構造における整合性抵抗振動の周期変化から、偶数分母分数量子ホール状態においてスピン偏極した複合粒子の形成を示唆する結果を得た。 ...
❏LaAlO3/SrTiO3ヘテロ構造の原子スケール電子状態(26246022)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】一杉 太郎 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90372416)
【キーワード】酸化物表面 / 界面 / 走査プローブ顕微鏡 / 走査トンネル顕微鏡 / ペロブスカイト (他21件)
【概要】遷移金属酸化物は、通常の半導体には見られない多彩な機能を示すことから、次世代エレクトロニクス材料として活発な研究が展開されている。近年、酸化物作製技術が急速に発展したことにより、原子レベルで急峻な界面を有する薄膜やヘテロ構造の作製が可能になり、新しい物性・機能が見出されている。このような酸化物薄膜やヘテロ構造が示す機能の探求・解明のためには、酸化物薄膜について、電子状態評価を原子レベル空間分解能で...
❏パイロクロア型イリジウム酸化物界面におけるトポロジカル伝導(26610098)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2014-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】打田 正輝 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50721726)
【キーワード】ワイル半金属 / イリジウム酸化物 / 表面・界面 / パイロクロア格子 / 時間反転対称性 (他8件)
【概要】ワイル半金属と呼ばれる新しいトポロジカル相の候補物質であるパイロクロア型イリジウム酸化物R2Ir2O7について、単結晶薄膜・ヘテロ界面の作製を行い、時間反転対称性の破れた二種類の磁気ドメイン(all-in-all-out・all-out-all-in秩序構造)とその界面における伝導現象の研究を進めた。 ...
【工学】構造・機能材料:電気伝導表面・界面を含む研究件
❏LaAlO3/SrTiO3ヘテロ構造の原子スケール電子状態(26246022)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】一杉 太郎 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90372416)
【キーワード】酸化物表面 / 界面 / 走査プローブ顕微鏡 / 走査トンネル顕微鏡 / ペロブスカイト (他21件)
【概要】遷移金属酸化物は、通常の半導体には見られない多彩な機能を示すことから、次世代エレクトロニクス材料として活発な研究が展開されている。近年、酸化物作製技術が急速に発展したことにより、原子レベルで急峻な界面を有する薄膜やヘテロ構造の作製が可能になり、新しい物性・機能が見出されている。このような酸化物薄膜やヘテロ構造が示す機能の探求・解明のためには、酸化物薄膜について、電子状態評価を原子レベル空間分解能で...
❏化学修飾半導体表面-集合有機分子系の界面構造と電荷移動ダイナミクス(22360017)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】吉信 淳 東京大学, 物性研究所, 教授 (50202403)
【キーワード】有機分子 / 表面界面 / 半導体 / 光電子分光 / 電荷移動 (他14件)
【概要】本研究では,ナノスケールで制御された新奇な集合有機分子-シリコン半導体基板ハイブリッド系デバイスの探索を目的として,化学的に修飾されたシリコン半導体表面に有機単分子層および有機多層膜を構築し,その界面構造と電子状態を,放射光分光,走査トンネル顕微鏡,透過赤外吸収分光,光電子分光,4探針表面電気伝導測定で研究した ...
❏二重交換系の界面・表面における磁性と電気伝導(16340109)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2004 - 2006
【研究代表者】古川 信夫 青山学院大学, 理工学部, 助教授 (00238669)
【キーワード】強相関電子系 / 強相関エレクトロニクス / スピンエレクトロニクス / 二重交換系 / 希薄磁性半導体 (他11件)
【概要】1)古典的に扱える自由度と相互作用する電子系に適用出来る多項式展開モンテカルロ法を開発した。また、この手法を用いて、マンガン酸化物系の巨大磁気抵抗効果の起源を解明する目的で、一般化された二重交換モデルに対する研究を行った。電子格子相互作用や軌道縮退、ランダムネスの効果を詳細に調べ、これらいずれもが電荷揺らぎ等を通じて巨大磁気抵抗効果に寄与していることを明らかにした。 2)希薄磁性半導体に対する最も...
【工学】総合工学:半導体表面・界面を含む研究件
❏化学修飾半導体表面-集合有機分子系の界面構造と電荷移動ダイナミクス(22360017)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】吉信 淳 東京大学, 物性研究所, 教授 (50202403)
【キーワード】有機分子 / 表面界面 / 半導体 / 光電子分光 / 電荷移動 (他14件)
【概要】本研究では,ナノスケールで制御された新奇な集合有機分子-シリコン半導体基板ハイブリッド系デバイスの探索を目的として,化学的に修飾されたシリコン半導体表面に有機単分子層および有機多層膜を構築し,その界面構造と電子状態を,放射光分光,走査トンネル顕微鏡,透過赤外吸収分光,光電子分光,4探針表面電気伝導測定で研究した ...
❏高密度正孔ガスを利用したダイヤモンド高出力ミリ波トランジスタ(19106006)
【研究テーマ】電子・電気材料工学
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2007 - 2010
【研究代表者】川原田 洋 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90161380)
【キーワード】電子デバイス / 電子デバイス・集積回路 / 薄膜・量子構造 / マイクロ波・ミリ波 / 表面・界面 (他7件)
【概要】ダイヤモンドは降伏電界が半導体中最も高く、物質中最高の熱伝導率をもち、従来の半導体で不可能であった高出力高周波デバイスや低損失電力素子が期待される。本研究では、ダイヤモンド電界効果トランジスタ(FET)の性能を表面やバルクでの異種原子制御より向上させ、ミリ波帯で動作する高周波デバイスや超伝導ダイヤモンドを利用した新機能デバイスの開発を行った。この結果、現在の半導体でのFETの最大級の電流密度1A/...
【工学】総合工学:表面表面・界面を含む研究件
❏LaAlO3/SrTiO3ヘテロ構造の原子スケール電子状態(26246022)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】一杉 太郎 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90372416)
【キーワード】酸化物表面 / 界面 / 走査プローブ顕微鏡 / 走査トンネル顕微鏡 / ペロブスカイト (他21件)
【概要】遷移金属酸化物は、通常の半導体には見られない多彩な機能を示すことから、次世代エレクトロニクス材料として活発な研究が展開されている。近年、酸化物作製技術が急速に発展したことにより、原子レベルで急峻な界面を有する薄膜やヘテロ構造の作製が可能になり、新しい物性・機能が見出されている。このような酸化物薄膜やヘテロ構造が示す機能の探求・解明のためには、酸化物薄膜について、電子状態評価を原子レベル空間分解能で...
❏スピン偏極走査ポテンショメトリ装置の開発と微細加工した表面ラシュバ系のスピン伝導(23686007)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2011-04-01 - 2014-03-31
【研究代表者】平原 徹 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30451818)
【キーワード】表面 / スピントロニクス / 物性実験 / 表面・界面 / ナノスケール電気伝導測定技術 (他7件)
【概要】本研究の目的は微小領域の電位分布測定が可能な走査トンネルポテンショメトリ(STP)測定を行い、表面ラシュバ系の電荷・スピン伝導を検出することであった。そのために超高真空、低温、強磁場下で動作する走査トンネル顕微鏡(STM)を建設した。そしてSTP測定用の回路をこのSTM装置に組み込み、電流印加時の表面形状測定と局所電位測定が同時に行えることを実証した。具体的にはSi(111)表面上に作成できるBi...
❏ナノスケール伝導用スピンプローブの開発とそれによる表面ラシュバ系のスピン流の研究(22656011)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】平原 徹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (30451818)
【キーワード】表面 / 物性実験 / 表面・界面 / スピンエレクトロニクス / 表面・界面物性
【概要】本研究ではこれまで研究代表者の所属するグループが培ってきた微小領域電気伝導測定技術をスピン伝導へと発展させるための研究を行った。まず、スピンプローブとして磁性体被覆カーボンナノチューブ(CNT)探針を作成する技術開発を行った。そして作成したCoFe被覆CNT探針を4探針走査トンネル顕微鏡(STM)に組み込んで、ビスマス超薄膜の表面状態の電流誘起スピン偏極と思われるシグナルを世界で初めて測定した。...
【工学】総合工学:界面表面・界面を含む研究件
❏LaAlO3/SrTiO3ヘテロ構造の原子スケール電子状態(26246022)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】一杉 太郎 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90372416)
【キーワード】酸化物表面 / 界面 / 走査プローブ顕微鏡 / 走査トンネル顕微鏡 / ペロブスカイト (他21件)
【概要】遷移金属酸化物は、通常の半導体には見られない多彩な機能を示すことから、次世代エレクトロニクス材料として活発な研究が展開されている。近年、酸化物作製技術が急速に発展したことにより、原子レベルで急峻な界面を有する薄膜やヘテロ構造の作製が可能になり、新しい物性・機能が見出されている。このような酸化物薄膜やヘテロ構造が示す機能の探求・解明のためには、酸化物薄膜について、電子状態評価を原子レベル空間分解能で...
❏化学修飾半導体表面-集合有機分子系の界面構造と電荷移動ダイナミクス(22360017)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】吉信 淳 東京大学, 物性研究所, 教授 (50202403)
【キーワード】有機分子 / 表面界面 / 半導体 / 光電子分光 / 電荷移動 (他14件)
【概要】本研究では,ナノスケールで制御された新奇な集合有機分子-シリコン半導体基板ハイブリッド系デバイスの探索を目的として,化学的に修飾されたシリコン半導体表面に有機単分子層および有機多層膜を構築し,その界面構造と電子状態を,放射光分光,走査トンネル顕微鏡,透過赤外吸収分光,光電子分光,4探針表面電気伝導測定で研究した ...
❏超高圧電子顕微鏡による材料の原子レベル評価とナイプロセッシングの融合(07305031)
【研究テーマ】金属物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】坂 公恭 名古屋大学, 工学部, 教授 (90023267)
【キーワード】超高圧電子顕微鏡 / 電子レベル評価 / ナノプロセッシング / 元素マッピング / 界面 (他13件)
【概要】原子レベルでのキャラクタリゼーションとナノプロセッシングの融合を計った。 各種セラミックスにおける基本構造と微細構造を原子レベルで観察・解析を行うとともに、元素マッピング像による各種材料および生物試料のキャラクタリゼーション法を確立し、EELSスペクトルの精密解析より微少領域における電子構造、元素分析を行い、材料物性との関連を追究した。また、臨界電圧効果によるYBCO中の局所酸素濃度分析も行った。...
【工学】総合工学:スピントロニクス表面・界面を含む研究件
❏界面スピン軌道結合の微視的解明と巨大垂直磁気異方性デバイスの創製(16H06332)
【研究テーマ】応用物性
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2016-05-31 - 2021-03-31
【研究代表者】三谷 誠司 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 副拠点長 (20250813)
【キーワード】スピントロニクス / 磁性 / 表面・界面物性 / 超薄膜 / スピン軌道相互作用 (他9件)
【概要】界面原子層成長制御、磁気分光、第一原理計算を結集することにより、界面スピン軌道結合を微視的に解明し、その学術基盤の構築とデバイス応用を狙った。まず、教科書の記述の更新につながる成果としては、界面磁気異方性の微視的理解であり、物質系ごとに軌道磁気モーメントの異方性と軌道四極子それぞれの役割を直感的理解とともに明らかにした。界面原子層成長制御が一層の進歩を遂げ、室温の世界記録となる異方性トンネル磁気抵...
❏スピン偏極走査ポテンショメトリ装置の開発と微細加工した表面ラシュバ系のスピン伝導(23686007)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2011-04-01 - 2014-03-31
【研究代表者】平原 徹 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30451818)
【キーワード】表面 / スピントロニクス / 物性実験 / 表面・界面 / ナノスケール電気伝導測定技術 (他7件)
【概要】本研究の目的は微小領域の電位分布測定が可能な走査トンネルポテンショメトリ(STP)測定を行い、表面ラシュバ系の電荷・スピン伝導を検出することであった。そのために超高真空、低温、強磁場下で動作する走査トンネル顕微鏡(STM)を建設した。そしてSTP測定用の回路をこのSTM装置に組み込み、電流印加時の表面形状測定と局所電位測定が同時に行えることを実証した。具体的にはSi(111)表面上に作成できるBi...
【工学】総合工学:表面・界面物性表面・界面を含む研究件
❏強磁性二次元ファンデルワールス原子層物質の新奇な磁化特性の解明と制御(18H03877)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】平原 徹 東京工業大学, 理学院, 准教授 (30451818)
【キーワード】物性実験 / 表面界面 / 原子層物質 / 強磁性 / 高温超伝導 (他8件)
【概要】2020年度はまず、典型的な2D v-DW強磁性体であると議論されているVSe2のX線磁気円二色性(XMCD)測定を行った。その結果この系で6K、10Tにおいて優位なXMCDの信号を観測することに世界で初めて成功した。しかし磁場をゼロにすると残留磁化は残らず、単層VSe2が6Kでも常磁性的であることが実証できた。しかし詳細な定量的解析を行うことで、この系では長距離磁気秩序は存在しないものの、短距離...
❏界面スピン軌道結合の微視的解明と巨大垂直磁気異方性デバイスの創製(16H06332)
【研究テーマ】応用物性
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2016-05-31 - 2021-03-31
【研究代表者】三谷 誠司 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 副拠点長 (20250813)
【キーワード】スピントロニクス / 磁性 / 表面・界面物性 / 超薄膜 / スピン軌道相互作用 (他9件)
【概要】界面原子層成長制御、磁気分光、第一原理計算を結集することにより、界面スピン軌道結合を微視的に解明し、その学術基盤の構築とデバイス応用を狙った。まず、教科書の記述の更新につながる成果としては、界面磁気異方性の微視的理解であり、物質系ごとに軌道磁気モーメントの異方性と軌道四極子それぞれの役割を直感的理解とともに明らかにした。界面原子層成長制御が一層の進歩を遂げ、室温の世界記録となる異方性トンネル磁気抵...
❏メゾスコピック伝導を用いた酸化亜鉛量子ホール状態の究明(15H05425)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2015-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】打田 正輝 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (50721726)
【キーワード】表面・界面 / 量子伝導 / 量子ホール効果 / 二次元電子ガス / 高移動度 (他9件)
【概要】酸化亜鉛系二次元電子ガスについて、電子移動度のさらなる向上を目指して分子線エピタキシー成長の改良を進め、メゾスコピック伝導の手法を用いた極低温量子輸送測定を行った。アンチドット構造における整合性抵抗振動の周期変化から、偶数分母分数量子ホール状態においてスピン偏極した複合粒子の形成を示唆する結果を得た。 ...
【工学】総合工学:走査プローブ顕微鏡表面・界面を含む研究件
❏LaAlO3/SrTiO3ヘテロ構造の原子スケール電子状態(26246022)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】一杉 太郎 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90372416)
【キーワード】酸化物表面 / 界面 / 走査プローブ顕微鏡 / 走査トンネル顕微鏡 / ペロブスカイト (他21件)
【概要】遷移金属酸化物は、通常の半導体には見られない多彩な機能を示すことから、次世代エレクトロニクス材料として活発な研究が展開されている。近年、酸化物作製技術が急速に発展したことにより、原子レベルで急峻な界面を有する薄膜やヘテロ構造の作製が可能になり、新しい物性・機能が見出されている。このような酸化物薄膜やヘテロ構造が示す機能の探求・解明のためには、酸化物薄膜について、電子状態評価を原子レベル空間分解能で...
❏走査プローブ顕微鏡による超精密ポテンシャル測定(19310065)
【研究テーマ】ナノ構造科学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】長谷川 幸雄 東京大学, 物性研究所, 准教授 (80252493)
【キーワード】走査トンネル顕微鏡 / 表面・界面 / 静電ポテンシャル分布 / 走査プローブ顕微鏡 / 表面・界面物性 (他8件)
【概要】走査プローブ顕微鏡におけるポテンシャル測定技術を精密化することによって、二次元電子系の存在する表面での遮蔽されたポテンシャルやフリーデル振動を観察することに成功した。また、ナノサイズ超伝導体における渦糸の実空間観察やその振る舞いのサイズ依存性について測定し、渦糸侵入の臨界磁場を数十ナノメートルの個々の超伝導体に対して測定することに成功し、さらに渦糸侵入に対する最少のサイズが存在することも見出してい...
【工学】総合工学:固液界面表面・界面を含む研究件
❏分子分解能を有する3次元構造センサの開発と細胞固液界面構造解析への応用(26600065)
【研究テーマ】ナノマイクロシステム
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2014-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】本間 敬之 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80238823)
【キーワード】表面・界面 / プラズモニクス / 表面増強ラマン散乱 / 細胞表面 / ナノ・マイクロファブリケーション (他7件)
【概要】本研究は、極薄有機膜や固液界面近傍の深さ方向の分子構造変化をナノスケールで観察し、in vivo(生体内)観察・解析をラベルフリーで可能とする革新的なセンシング手法を確立し、分子レベルからの細胞生理機構の研究への応用の可能性を探ることを目的とした。表面増強ラマンを極めて高感度かつ汎用的に適用可能とする透過型プラズモンセンサを用い、自己集積化単分子膜や脂質二重膜、細胞等の表面近傍の化学構造測定に成功...
❏高周波微小振動子による元素同定、質量検出および液中原子間力顕微鏡の実現(21241035)
【研究テーマ】マイクロ・ナノデバイス
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2009 - 2011
【研究代表者】川勝 英樹 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30224728)
【キーワード】AFM / 表面界面 / APM / STM / TEMAFM (他11件)
【概要】原子間力顕微鏡において、従来の一定周波数シフト制御に代わり、新しい制御方法として、周波数シフト極小点制御を提案し、構想に基づく制御系を構築し、撮像を行った.探針原子と試料中原子の組み合わせによって、フォースカーブが異なるため、本構想の制御方法を用いると、擬似的にポテンシャルの谷の深さを可視化することが可能となる.シリコンや半田に新しい撮像方法を適応したところ、オングストローム大の特徴点が観察され、...
【工学】総合工学:複合材料・物性表面・界面を含む研究件
❏固体電気化学プロセスから発現する新しいエネルギーおよび情報変換(16H06353)
【研究テーマ】機能物性化学
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2016-05-31 - 2021-03-31
【研究代表者】阿波賀 邦夫 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (10202772)
【キーワード】電子物性 / 固体電気化学 / 有機エレクトロニクス / 電気2重層 / オペランド計測 (他16件)
【概要】分子物性科学と固体電気化学の双方型研究から、ハニカムやジャイロイドのような特異なトポロジーをもつ分子性ナノポーラス物質を合成して物性開拓を行うとともに、これらを2次電池の正極活物質として利用するとともに、内部空間を利用した活物質挿入や導電性高分子とのハイブリッド化によって、高い蓄電機能を実現した。さらに、固液界面電気2重層を内包する有機デバイスを作製し、優れたトランジスタ特性や高効率光電変換を引き...
❏配位高分子錯体においてゲスト分子集団が示す協同現象の解明と機能性材料への展開(21350012)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2009 - 2011
【研究代表者】上田 貴洋 東洋大学, 理工学部, 教授 (70294155)
【キーワード】表面・界面 / 固体物性 / 表面・界面物性 / 複合材料・物性 / ナノ材料 (他6件)
【概要】結晶性高分子亜鉛錯体[Zn_4O(O_2CC_6H_4CO_2)_3]_n(IRMOF-1)は,極めて均一なジャングルジム型ミクロ孔を提供し,多くのゲスト分子を吸着することが知られている.本研究グループでは,これらミクロ孔に閉じ込められた凝縮相(分子集合体)が,熱異常を伴う状態変化を示すことを世界ではじめて見出した.本研究課題では,この協同現象を熱測定, NMR,電気伝導率およびX線回折等を用いて...
【工学】総合工学:ナノ材料表面・界面を含む研究件
❏配位高分子錯体においてゲスト分子集団が示す協同現象の解明と機能性材料への展開(21350012)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2009 - 2011
【研究代表者】上田 貴洋 東洋大学, 理工学部, 教授 (70294155)
【キーワード】表面・界面 / 固体物性 / 表面・界面物性 / 複合材料・物性 / ナノ材料 (他6件)
【概要】結晶性高分子亜鉛錯体[Zn_4O(O_2CC_6H_4CO_2)_3]_n(IRMOF-1)は,極めて均一なジャングルジム型ミクロ孔を提供し,多くのゲスト分子を吸着することが知られている.本研究グループでは,これらミクロ孔に閉じ込められた凝縮相(分子集合体)が,熱異常を伴う状態変化を示すことを世界ではじめて見出した.本研究課題では,この協同現象を熱測定, NMR,電気伝導率およびX線回折等を用いて...
❏電子線プローブによるナノメーター精密構造解析(06302022)
【研究テーマ】固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1994 - 1996
【研究代表者】田中 信夫 名古屋大学, 工学部, 助教授 (40126876)
【キーワード】電子線プローブ / CBED / HREM / Nano materials / 表・界面 (他14件)
【概要】本総合研究"電子線プローブによるナノメーター精密構造解析"の研究班では、空間、時間平均化された情報の壁のうちの一方、すなわち空間平均化の壁を取り除くために、(1)ナノメーターサイズの電子線を用いた逆空間での精密な構造解析、および(2)平均操作の入らない実空間での高分解能電子顕微鏡観察を定量的に行うことによって、先端材料のナノメータースケールでの精密な構造解析法の開拓とそれを応用した...