[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  データロガー が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「データロガー」サイレントキーワードを含む研究
【情報学】情報学フロンティア:動物行動データロガーを含む研究件
❏海洋表層の環境変動に対する中深層性大型捕食動物の生態応答の解明(23255001)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2011-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】高橋 晃周 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)
【キーワード】海洋生態 / 環境変動 / 動物行動 / データロガー / バイオロギング (他6件)
【概要】海洋の中深層に潜水する大型動物・ゾウアザラシ類の捕食行動と海洋環境変動の関係を明らかにするために、動物装着型データロガーによる採餌行動の研究を行った。捕食行動を長期間(3-5ヶ月)記録できる加速度ロガーや、カメラロガーを新規に開発し、北東太平洋を回遊するゾウアザラシに取り付けた。その結果、アザラシが小型の中深層性魚類(ハダカイワシなど)を主な餌とし、400-600mの中深層に捕食が集中すること、亜...
❏南極海におけるペンギン類の長期生態変動メカニズムの解明(20310016)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2008 - 2011
【研究代表者】高橋 晃周 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)
【キーワード】海洋生態 / 環境変動 / 動物行動 / 極域科学 / バイオロギング (他6件)
【概要】南極海におけるペンギン類の個体数変動の種間・地域間の違いをもたらすメカニズムを明らかにするために、最新の動物装着型記録計による採餌行動の研究を行った。ペンギンの採餌行動とその環境要因(特に海氷分布)との関係は、同所的に生息する種間および同種の地域間で異なることが明らかになった。採餌行動の種間・地域間の違いにより、海洋環境変化がペンギンの繁殖に与える影響は異なり、それによって個体数変動の違いが生じて...
❏海鳥類の長期移動追跡技術の開発(19651100)
【研究テーマ】資源保全学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2007 - 2009
【研究代表者】高橋 晃周 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)
【キーワード】海洋生態 / 海洋保全 / 動物行動 / バイオロギング / データロガー
【概要】本研究の目的は、飛翔性の海鳥類であるオオミズナギドリを対象として、年間を通じた鳥の移動を追跡する技術を確立し、本種がどのような海域を利用しているか、またその海域がどのような特徴を持つか明らかにすることである。今年度は、まず、7-10月にかけて、岩手県三貫島・新潟県粟島にあるオオミズナギドリの繁殖地で野外調査を行って、昨年度に鳥に装着した光のレベル・着水を記録する記録計(ジオロケータ)を回収した。ま...
【複合領域】科学教育・教育工学:ウミガメデータロガーを含む研究件
❏海洋動物の地磁気ナビゲーション:多様な動物が行う規則的な旋回行動の機能解明(22K18369)
【研究テーマ】
【研究種目】挑戦的研究(開拓)
【研究期間】2022-06-30 - 2025-03-31
【研究代表者】佐藤 克文 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)
【キーワード】バイオロギング / ウミガメ / 外洋性魚類 / 野外調査 / データロガー
【概要】
❏海洋高次捕食動物プラットフォームによる3次元海洋計測・環境動態監視システムの開発(15255003)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2003 - 2006
【研究代表者】佐藤 克文 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50300695)
【キーワード】バイオロギング / データロガー / ペンギン / ウミガメ / 南極 (他15件)
【概要】小型の電子記録装置を動物に搭載するバイオロギング手法は,水生動物の生息域を大きく左右する海洋環境を把握するのに有効な手法となりうる.本プロジェクトでめざしたのは,動物の行動を周辺環境と共にモニタリングする新しい手法を開発することであった.熱帯から南極域に至る広範囲で野外調査を実施した.対象動物もまた,魚類・爬虫類・海鳥類・海産哺乳類と多岐にわたった. 例えば,ベーリング海に浮かぶセントジョージ島で...
【複合領域】一般理論:遊泳速度データロガーを含む研究件
❏高度生物情報収集システムを用いた極域中・深層生態学の研究(11691197)
【研究テーマ】水産学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1999 - 2001
【研究代表者】福地 光男 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 教授 (80099936)
【キーワード】データロガー / カメラ / 加速度 / 南極 / アザラシ (他15件)
【概要】近年,深度記録計が開発されることにより,肺呼吸動物の潜水行動に関する研究が飛躍的に発展した.多くの動物が,有光層よりも深い深度まで,長時間息ごらえ潜水する能力を有する事が明らかとなった.これらの結果は,新たな科学的疑問を喚起する.動物達はいかにしてこの深くて長い潜水を達成しているのだろうか?何故,動物達はそんなに深く潜るのだろうか? これらの疑問に答えるために,本プロジェクトにおいて新たにいくつか...
❏南極海ペンギン類の捕食行動とエネルギーダイナミックス(08044224)
【研究テーマ】生態
【研究種目】国際学術研究
【研究期間】1996 - 1997
【研究代表者】福地 光男 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリングセンター, 教授 (80099936)
【キーワード】データロガー / ペンギン / 潜水 / 遊泳速度 / 心電波形 (他15件)
【概要】南極海においてはペンギンは、ナンキョクオキアミの主要な捕食者として、南極海生態系に大きな係りを有している。一方気候変動は海氷域の後退、気候の変化などの現象を通じて、生態系へも大きな影響を与えると考えられている。生態系の変動がどのような過程を経て高次の捕食者であるペンギンに影響を与えるかは、現在ほとんど解明されていない。本研究では、大きな困難を有していた水中行動研究をマイクロデータロガー技術を駆使し...
【環境学】環境解析学:極域科学データロガーを含む研究件
❏海洋表層の環境変動に対する中深層性大型捕食動物の生態応答の解明(23255001)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2011-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】高橋 晃周 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)
【キーワード】海洋生態 / 環境変動 / 動物行動 / データロガー / バイオロギング (他6件)
【概要】海洋の中深層に潜水する大型動物・ゾウアザラシ類の捕食行動と海洋環境変動の関係を明らかにするために、動物装着型データロガーによる採餌行動の研究を行った。捕食行動を長期間(3-5ヶ月)記録できる加速度ロガーや、カメラロガーを新規に開発し、北東太平洋を回遊するゾウアザラシに取り付けた。その結果、アザラシが小型の中深層性魚類(ハダカイワシなど)を主な餌とし、400-600mの中深層に捕食が集中すること、亜...
❏南極海におけるペンギン類の長期生態変動メカニズムの解明(20310016)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2008 - 2011
【研究代表者】高橋 晃周 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)
【キーワード】海洋生態 / 環境変動 / 動物行動 / 極域科学 / バイオロギング (他6件)
【概要】南極海におけるペンギン類の個体数変動の種間・地域間の違いをもたらすメカニズムを明らかにするために、最新の動物装着型記録計による採餌行動の研究を行った。ペンギンの採餌行動とその環境要因(特に海氷分布)との関係は、同所的に生息する種間および同種の地域間で異なることが明らかになった。採餌行動の種間・地域間の違いにより、海洋環境変化がペンギンの繁殖に与える影響は異なり、それによって個体数変動の違いが生じて...
【環境学】環境保全学:環境変動データロガーを含む研究件
❏大型鯨類をバイオセンサーとした中深層生態系観測(17K12813)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】青木 かがり 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (60526888)
【キーワード】海生哺乳類 / 高次捕食者 / 鯨類 / 海洋生態系 / 中深層生態系 (他17件)
【概要】海洋の高次捕食者である鯨類の栄養状態はその海域の生産性に大きく影響を受け、その動態は優れた環境応答の指標となる。しかし、広大な海洋で自由に動く鯨類の栄養状態を、殺さずに調べることは難しい。また、水面と中深層を高頻度で往復する大型ハクジラ類は効率的な海洋観測のプラットフォームとなり得る。本研究では、鯨類の行動や栄養状態の変化を指標とし、海洋生態系をトップダウン的に観測する手法を確立することを試みた。...
❏海洋表層の環境変動に対する中深層性大型捕食動物の生態応答の解明(23255001)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2011-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】高橋 晃周 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)
【キーワード】海洋生態 / 環境変動 / 動物行動 / データロガー / バイオロギング (他6件)
【概要】海洋の中深層に潜水する大型動物・ゾウアザラシ類の捕食行動と海洋環境変動の関係を明らかにするために、動物装着型データロガーによる採餌行動の研究を行った。捕食行動を長期間(3-5ヶ月)記録できる加速度ロガーや、カメラロガーを新規に開発し、北東太平洋を回遊するゾウアザラシに取り付けた。その結果、アザラシが小型の中深層性魚類(ハダカイワシなど)を主な餌とし、400-600mの中深層に捕食が集中すること、亜...
❏南極海におけるペンギン類の長期生態変動メカニズムの解明(20310016)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2008 - 2011
【研究代表者】高橋 晃周 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)
【キーワード】海洋生態 / 環境変動 / 動物行動 / 極域科学 / バイオロギング (他6件)
【概要】南極海におけるペンギン類の個体数変動の種間・地域間の違いをもたらすメカニズムを明らかにするために、最新の動物装着型記録計による採餌行動の研究を行った。ペンギンの採餌行動とその環境要因(特に海氷分布)との関係は、同所的に生息する種間および同種の地域間で異なることが明らかになった。採餌行動の種間・地域間の違いにより、海洋環境変化がペンギンの繁殖に与える影響は異なり、それによって個体数変動の違いが生じて...
【数物系科学】地球惑星科学:南極データロガーを含む研究件
❏加速度エソグラム作成による動物行動計量分析(19255001)
【研究テーマ】統計科学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2007 - 2010
【研究代表者】佐藤 克文 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50300695)
【キーワード】バイオロギング / 時間周波数解析 / データロガー / 加速度 / ウェーブレット変換 (他8件)
【概要】加速度時系列データから簡便にスペクトログラムを作成し、k-means法による自動判別を行い,いくつかの行動にカテゴライズするソフトウェアーEthographerを作成した。本ソフトを用いることで、複数種類の対象動物から得られた加速度時系列データを簡単に解析する事が可能となり、対象動物毎の生理・生態学上の発見に加えて,種間比較による研究成果が得られた。 ...
❏海洋高次捕食動物プラットフォームによる3次元海洋計測・環境動態監視システムの開発(15255003)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2003 - 2006
【研究代表者】佐藤 克文 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50300695)
【キーワード】バイオロギング / データロガー / ペンギン / ウミガメ / 南極 (他15件)
【概要】小型の電子記録装置を動物に搭載するバイオロギング手法は,水生動物の生息域を大きく左右する海洋環境を把握するのに有効な手法となりうる.本プロジェクトでめざしたのは,動物の行動を周辺環境と共にモニタリングする新しい手法を開発することであった.熱帯から南極域に至る広範囲で野外調査を実施した.対象動物もまた,魚類・爬虫類・海鳥類・海産哺乳類と多岐にわたった. 例えば,ベーリング海に浮かぶセントジョージ島で...
❏画像及び3次元行動データロガーを用いた海洋高次捕食者による中・深層生物の研究(14405027)
【研究テーマ】水産学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】渡邉 研太郎 (2004) 国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (30132715)
【キーワード】三次元行動ロガー / 画像ロガー / 中・深層生物群 / 採餌行動 / 海洋生態系 (他28件)
【概要】全般の成果:海洋の中深層生物とそれを捕食する高次捕食者の関係についての研究は従来全く困難であったが、本研究ではじめて動物の三次元の行動軌跡と軌跡上に出現する餌生物の画像を同時に記録し、解析することに成功した。このほか、従来ほとんど調査が困難であった南極の棚氷下面に多くのベントスが懸下していることをアザラシの画像ロガーが観測に成功する等多くの成果を得て、今後動物装着による画像研究が有効であることを確...
【生物学】基礎生物学:潜水行動データロガーを含む研究件
❏高度生物情報収集システムを用いた極域中・深層生態学の研究(11691197)
【研究テーマ】水産学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1999 - 2001
【研究代表者】福地 光男 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 教授 (80099936)
【キーワード】データロガー / カメラ / 加速度 / 南極 / アザラシ (他15件)
【概要】近年,深度記録計が開発されることにより,肺呼吸動物の潜水行動に関する研究が飛躍的に発展した.多くの動物が,有光層よりも深い深度まで,長時間息ごらえ潜水する能力を有する事が明らかとなった.これらの結果は,新たな科学的疑問を喚起する.動物達はいかにしてこの深くて長い潜水を達成しているのだろうか?何故,動物達はそんなに深く潜るのだろうか? これらの疑問に答えるために,本プロジェクトにおいて新たにいくつか...
❏南極海ペンギン類の捕食行動とエネルギーダイナミックス(08044224)
【研究テーマ】生態
【研究種目】国際学術研究
【研究期間】1996 - 1997
【研究代表者】福地 光男 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリングセンター, 教授 (80099936)
【キーワード】データロガー / ペンギン / 潜水 / 遊泳速度 / 心電波形 (他15件)
【概要】南極海においてはペンギンは、ナンキョクオキアミの主要な捕食者として、南極海生態系に大きな係りを有している。一方気候変動は海氷域の後退、気候の変化などの現象を通じて、生態系へも大きな影響を与えると考えられている。生態系の変動がどのような過程を経て高次の捕食者であるペンギンに影響を与えるかは、現在ほとんど解明されていない。本研究では、大きな困難を有していた水中行動研究をマイクロデータロガー技術を駆使し...
【生物学】基礎生物学:アデリーペンギンデータロガーを含む研究件
❏マイクロデータロガーによる水生動物の代謝量測定の研究(09874182)
【研究テーマ】動物生理・代謝
【研究種目】萌芽的研究
【研究期間】1997 - 1998
【研究代表者】加藤 明子 国立極地研究所, 研究系, 助手 (80261121)
【キーワード】心電波形 / 心拍数 / 酸素消費速度 / 潜水 / アデリーペンギン (他9件)
【概要】2電極の超小型心電波形記録計を用いて、潜水中、潜水の間に水上にいる時、陸上で安静にしている時の海鳥の心拍数を計測し、それぞれの状態の海鳥の酸素代謝量を推定した。 自然条件下で行動する2羽のアデリーペンギンから合計28時間分の心電波形の計測を行い、それぞれの状態での心拍を計数した。陸上で安静にしている際のアデリーペンギンの心拍数は70-90bpmであった。潜水と潜水の間に水上にいる時の心拍数は約30...
❏南極海ペンギン類の捕食行動とエネルギーダイナミックス(08044224)
【研究テーマ】生態
【研究種目】国際学術研究
【研究期間】1996 - 1997
【研究代表者】福地 光男 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリングセンター, 教授 (80099936)
【キーワード】データロガー / ペンギン / 潜水 / 遊泳速度 / 心電波形 (他15件)
【概要】南極海においてはペンギンは、ナンキョクオキアミの主要な捕食者として、南極海生態系に大きな係りを有している。一方気候変動は海氷域の後退、気候の変化などの現象を通じて、生態系へも大きな影響を与えると考えられている。生態系の変動がどのような過程を経て高次の捕食者であるペンギンに影響を与えるかは、現在ほとんど解明されていない。本研究では、大きな困難を有していた水中行動研究をマイクロデータロガー技術を駆使し...
【生物学】基礎生物学:潜水データロガーを含む研究件
❏マイクロデータロガーによる水生動物の代謝量測定の研究(09874182)
【研究テーマ】動物生理・代謝
【研究種目】萌芽的研究
【研究期間】1997 - 1998
【研究代表者】加藤 明子 国立極地研究所, 研究系, 助手 (80261121)
【キーワード】心電波形 / 心拍数 / 酸素消費速度 / 潜水 / アデリーペンギン (他9件)
【概要】2電極の超小型心電波形記録計を用いて、潜水中、潜水の間に水上にいる時、陸上で安静にしている時の海鳥の心拍数を計測し、それぞれの状態の海鳥の酸素代謝量を推定した。 自然条件下で行動する2羽のアデリーペンギンから合計28時間分の心電波形の計測を行い、それぞれの状態での心拍を計数した。陸上で安静にしている際のアデリーペンギンの心拍数は70-90bpmであった。潜水と潜水の間に水上にいる時の心拍数は約30...
❏南極海ペンギン類の捕食行動とエネルギーダイナミックス(08044224)
【研究テーマ】生態
【研究種目】国際学術研究
【研究期間】1996 - 1997
【研究代表者】福地 光男 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリングセンター, 教授 (80099936)
【キーワード】データロガー / ペンギン / 潜水 / 遊泳速度 / 心電波形 (他15件)
【概要】南極海においてはペンギンは、ナンキョクオキアミの主要な捕食者として、南極海生態系に大きな係りを有している。一方気候変動は海氷域の後退、気候の変化などの現象を通じて、生態系へも大きな影響を与えると考えられている。生態系の変動がどのような過程を経て高次の捕食者であるペンギンに影響を与えるかは、現在ほとんど解明されていない。本研究では、大きな困難を有していた水中行動研究をマイクロデータロガー技術を駆使し...
【生物学】基礎生物学:心電波形データロガーを含む研究件
❏マイクロデータロガーによる水生動物の代謝量測定の研究(09874182)
【研究テーマ】動物生理・代謝
【研究種目】萌芽的研究
【研究期間】1997 - 1998
【研究代表者】加藤 明子 国立極地研究所, 研究系, 助手 (80261121)
【キーワード】心電波形 / 心拍数 / 酸素消費速度 / 潜水 / アデリーペンギン (他9件)
【概要】2電極の超小型心電波形記録計を用いて、潜水中、潜水の間に水上にいる時、陸上で安静にしている時の海鳥の心拍数を計測し、それぞれの状態の海鳥の酸素代謝量を推定した。 自然条件下で行動する2羽のアデリーペンギンから合計28時間分の心電波形の計測を行い、それぞれの状態での心拍を計数した。陸上で安静にしている際のアデリーペンギンの心拍数は70-90bpmであった。潜水と潜水の間に水上にいる時の心拍数は約30...
❏南極海ペンギン類の捕食行動とエネルギーダイナミックス(08044224)
【研究テーマ】生態
【研究種目】国際学術研究
【研究期間】1996 - 1997
【研究代表者】福地 光男 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリングセンター, 教授 (80099936)
【キーワード】データロガー / ペンギン / 潜水 / 遊泳速度 / 心電波形 (他15件)
【概要】南極海においてはペンギンは、ナンキョクオキアミの主要な捕食者として、南極海生態系に大きな係りを有している。一方気候変動は海氷域の後退、気候の変化などの現象を通じて、生態系へも大きな影響を与えると考えられている。生態系の変動がどのような過程を経て高次の捕食者であるペンギンに影響を与えるかは、現在ほとんど解明されていない。本研究では、大きな困難を有していた水中行動研究をマイクロデータロガー技術を駆使し...
【工学】総合工学:加速度データロガーを含む研究件
❏動物搭載型イベント記録システムの開発(25660152)
【研究テーマ】水圏生産科学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2013-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】佐藤 克文 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)
【キーワード】バイオロギング / 画像 / 加速度 / マンボウ / マッコウクジラ (他10件)
【概要】動物搭載型カメラと加速度行動記録計を組み合わせることにより、直接観察が出来ない水生動物の生態を解明する手法を開発できた。1)マンボウ:行動的体温調節を行いつつ、深海に生息するクダクラゲ類を捕食している証拠を得た。2)マッコウクジラ:突進遊泳した際に撮影された映像には、イカの墨とおぼしき懸濁物が撮影されていた。これは、マッコウクジラが活発な追跡遊泳によって餌生物を捕らえている事を意味している。3)深...
❏加速度エソグラム作成による動物行動計量分析(19255001)
【研究テーマ】統計科学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2007 - 2010
【研究代表者】佐藤 克文 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50300695)
【キーワード】バイオロギング / 時間周波数解析 / データロガー / 加速度 / ウェーブレット変換 (他8件)
【概要】加速度時系列データから簡便にスペクトログラムを作成し、k-means法による自動判別を行い,いくつかの行動にカテゴライズするソフトウェアーEthographerを作成した。本ソフトを用いることで、複数種類の対象動物から得られた加速度時系列データを簡単に解析する事が可能となり、対象動物毎の生理・生態学上の発見に加えて,種間比較による研究成果が得られた。 ...
❏画像及び3次元行動データロガーを用いた海洋高次捕食者による中・深層生物の研究(14405027)
【研究テーマ】水産学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】渡邉 研太郎 (2004) 国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (30132715)
【キーワード】三次元行動ロガー / 画像ロガー / 中・深層生物群 / 採餌行動 / 海洋生態系 (他28件)
【概要】全般の成果:海洋の中深層生物とそれを捕食する高次捕食者の関係についての研究は従来全く困難であったが、本研究ではじめて動物の三次元の行動軌跡と軌跡上に出現する餌生物の画像を同時に記録し、解析することに成功した。このほか、従来ほとんど調査が困難であった南極の棚氷下面に多くのベントスが懸下していることをアザラシの画像ロガーが観測に成功する等多くの成果を得て、今後動物装着による画像研究が有効であることを確...
【工学】総合工学:浮力データロガーを含む研究件
❏大型鯨類をバイオセンサーとした中深層生態系観測(17K12813)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】青木 かがり 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (60526888)
【キーワード】海生哺乳類 / 高次捕食者 / 鯨類 / 海洋生態系 / 中深層生態系 (他17件)
【概要】海洋の高次捕食者である鯨類の栄養状態はその海域の生産性に大きく影響を受け、その動態は優れた環境応答の指標となる。しかし、広大な海洋で自由に動く鯨類の栄養状態を、殺さずに調べることは難しい。また、水面と中深層を高頻度で往復する大型ハクジラ類は効率的な海洋観測のプラットフォームとなり得る。本研究では、鯨類の行動や栄養状態の変化を指標とし、海洋生態系をトップダウン的に観測する手法を確立することを試みた。...
❏南極海ペンギン類の捕食行動とエネルギーダイナミックス(08044224)
【研究テーマ】生態
【研究種目】国際学術研究
【研究期間】1996 - 1997
【研究代表者】福地 光男 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリングセンター, 教授 (80099936)
【キーワード】データロガー / ペンギン / 潜水 / 遊泳速度 / 心電波形 (他15件)
【概要】南極海においてはペンギンは、ナンキョクオキアミの主要な捕食者として、南極海生態系に大きな係りを有している。一方気候変動は海氷域の後退、気候の変化などの現象を通じて、生態系へも大きな影響を与えると考えられている。生態系の変動がどのような過程を経て高次の捕食者であるペンギンに影響を与えるかは、現在ほとんど解明されていない。本研究では、大きな困難を有していた水中行動研究をマイクロデータロガー技術を駆使し...
【農学】生産環境農学:採餌行動データロガーを含む研究件
❏大型鯨類をバイオセンサーとした中深層生態系観測(17K12813)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】青木 かがり 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (60526888)
【キーワード】海生哺乳類 / 高次捕食者 / 鯨類 / 海洋生態系 / 中深層生態系 (他17件)
【概要】海洋の高次捕食者である鯨類の栄養状態はその海域の生産性に大きく影響を受け、その動態は優れた環境応答の指標となる。しかし、広大な海洋で自由に動く鯨類の栄養状態を、殺さずに調べることは難しい。また、水面と中深層を高頻度で往復する大型ハクジラ類は効率的な海洋観測のプラットフォームとなり得る。本研究では、鯨類の行動や栄養状態の変化を指標とし、海洋生態系をトップダウン的に観測する手法を確立することを試みた。...
❏画像及び3次元行動データロガーを用いた海洋高次捕食者による中・深層生物の研究(14405027)
【研究テーマ】水産学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】渡邉 研太郎 (2004) 国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (30132715)
【キーワード】三次元行動ロガー / 画像ロガー / 中・深層生物群 / 採餌行動 / 海洋生態系 (他28件)
【概要】全般の成果:海洋の中深層生物とそれを捕食する高次捕食者の関係についての研究は従来全く困難であったが、本研究ではじめて動物の三次元の行動軌跡と軌跡上に出現する餌生物の画像を同時に記録し、解析することに成功した。このほか、従来ほとんど調査が困難であった南極の棚氷下面に多くのベントスが懸下していることをアザラシの画像ロガーが観測に成功する等多くの成果を得て、今後動物装着による画像研究が有効であることを確...
【農学】生産環境農学:ウェッデルアザラシデータロガーを含む研究件
❏画像及び3次元行動データロガーを用いた海洋高次捕食者による中・深層生物の研究(14405027)
【研究テーマ】水産学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】渡邉 研太郎 (2004) 国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (30132715)
【キーワード】三次元行動ロガー / 画像ロガー / 中・深層生物群 / 採餌行動 / 海洋生態系 (他28件)
【概要】全般の成果:海洋の中深層生物とそれを捕食する高次捕食者の関係についての研究は従来全く困難であったが、本研究ではじめて動物の三次元の行動軌跡と軌跡上に出現する餌生物の画像を同時に記録し、解析することに成功した。このほか、従来ほとんど調査が困難であった南極の棚氷下面に多くのベントスが懸下していることをアザラシの画像ロガーが観測に成功する等多くの成果を得て、今後動物装着による画像研究が有効であることを確...
❏高度生物情報収集システムを用いた極域中・深層生態学の研究(11691197)
【研究テーマ】水産学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1999 - 2001
【研究代表者】福地 光男 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 教授 (80099936)
【キーワード】データロガー / カメラ / 加速度 / 南極 / アザラシ (他15件)
【概要】近年,深度記録計が開発されることにより,肺呼吸動物の潜水行動に関する研究が飛躍的に発展した.多くの動物が,有光層よりも深い深度まで,長時間息ごらえ潜水する能力を有する事が明らかとなった.これらの結果は,新たな科学的疑問を喚起する.動物達はいかにしてこの深くて長い潜水を達成しているのだろうか?何故,動物達はそんなに深く潜るのだろうか? これらの疑問に答えるために,本プロジェクトにおいて新たにいくつか...
【農学】生産環境農学:ペンギンデータロガーを含む研究件
❏海洋高次捕食動物プラットフォームによる3次元海洋計測・環境動態監視システムの開発(15255003)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2003 - 2006
【研究代表者】佐藤 克文 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50300695)
【キーワード】バイオロギング / データロガー / ペンギン / ウミガメ / 南極 (他15件)
【概要】小型の電子記録装置を動物に搭載するバイオロギング手法は,水生動物の生息域を大きく左右する海洋環境を把握するのに有効な手法となりうる.本プロジェクトでめざしたのは,動物の行動を周辺環境と共にモニタリングする新しい手法を開発することであった.熱帯から南極域に至る広範囲で野外調査を実施した.対象動物もまた,魚類・爬虫類・海鳥類・海産哺乳類と多岐にわたった. 例えば,ベーリング海に浮かぶセントジョージ島で...
❏画像及び3次元行動データロガーを用いた海洋高次捕食者による中・深層生物の研究(14405027)
【研究テーマ】水産学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】渡邉 研太郎 (2004) 国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (30132715)
【キーワード】三次元行動ロガー / 画像ロガー / 中・深層生物群 / 採餌行動 / 海洋生態系 (他28件)
【概要】全般の成果:海洋の中深層生物とそれを捕食する高次捕食者の関係についての研究は従来全く困難であったが、本研究ではじめて動物の三次元の行動軌跡と軌跡上に出現する餌生物の画像を同時に記録し、解析することに成功した。このほか、従来ほとんど調査が困難であった南極の棚氷下面に多くのベントスが懸下していることをアザラシの画像ロガーが観測に成功する等多くの成果を得て、今後動物装着による画像研究が有効であることを確...
❏高度生物情報収集システムを用いた極域中・深層生態学の研究(11691197)
【研究テーマ】水産学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1999 - 2001
【研究代表者】福地 光男 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 教授 (80099936)
【キーワード】データロガー / カメラ / 加速度 / 南極 / アザラシ (他15件)
【概要】近年,深度記録計が開発されることにより,肺呼吸動物の潜水行動に関する研究が飛躍的に発展した.多くの動物が,有光層よりも深い深度まで,長時間息ごらえ潜水する能力を有する事が明らかとなった.これらの結果は,新たな科学的疑問を喚起する.動物達はいかにしてこの深くて長い潜水を達成しているのだろうか?何故,動物達はそんなに深く潜るのだろうか? これらの疑問に答えるために,本プロジェクトにおいて新たにいくつか...
【農学】動物生命科学:アザラシデータロガーを含む研究件
❏海洋高次捕食動物プラットフォームによる3次元海洋計測・環境動態監視システムの開発(15255003)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2003 - 2006
【研究代表者】佐藤 克文 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50300695)
【キーワード】バイオロギング / データロガー / ペンギン / ウミガメ / 南極 (他15件)
【概要】小型の電子記録装置を動物に搭載するバイオロギング手法は,水生動物の生息域を大きく左右する海洋環境を把握するのに有効な手法となりうる.本プロジェクトでめざしたのは,動物の行動を周辺環境と共にモニタリングする新しい手法を開発することであった.熱帯から南極域に至る広範囲で野外調査を実施した.対象動物もまた,魚類・爬虫類・海鳥類・海産哺乳類と多岐にわたった. 例えば,ベーリング海に浮かぶセントジョージ島で...
❏画像及び3次元行動データロガーを用いた海洋高次捕食者による中・深層生物の研究(14405027)
【研究テーマ】水産学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】渡邉 研太郎 (2004) 国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (30132715)
【キーワード】三次元行動ロガー / 画像ロガー / 中・深層生物群 / 採餌行動 / 海洋生態系 (他28件)
【概要】全般の成果:海洋の中深層生物とそれを捕食する高次捕食者の関係についての研究は従来全く困難であったが、本研究ではじめて動物の三次元の行動軌跡と軌跡上に出現する餌生物の画像を同時に記録し、解析することに成功した。このほか、従来ほとんど調査が困難であった南極の棚氷下面に多くのベントスが懸下していることをアザラシの画像ロガーが観測に成功する等多くの成果を得て、今後動物装着による画像研究が有効であることを確...
❏高度生物情報収集システムを用いた極域中・深層生態学の研究(11691197)
【研究テーマ】水産学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1999 - 2001
【研究代表者】福地 光男 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 教授 (80099936)
【キーワード】データロガー / カメラ / 加速度 / 南極 / アザラシ (他15件)
【概要】近年,深度記録計が開発されることにより,肺呼吸動物の潜水行動に関する研究が飛躍的に発展した.多くの動物が,有光層よりも深い深度まで,長時間息ごらえ潜水する能力を有する事が明らかとなった.これらの結果は,新たな科学的疑問を喚起する.動物達はいかにしてこの深くて長い潜水を達成しているのだろうか?何故,動物達はそんなに深く潜るのだろうか? これらの疑問に答えるために,本プロジェクトにおいて新たにいくつか...
【農学】水圏応用科学:海洋生態データロガーを含む研究件
❏海洋表層の環境変動に対する中深層性大型捕食動物の生態応答の解明(23255001)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2011-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】高橋 晃周 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)
【キーワード】海洋生態 / 環境変動 / 動物行動 / データロガー / バイオロギング (他6件)
【概要】海洋の中深層に潜水する大型動物・ゾウアザラシ類の捕食行動と海洋環境変動の関係を明らかにするために、動物装着型データロガーによる採餌行動の研究を行った。捕食行動を長期間(3-5ヶ月)記録できる加速度ロガーや、カメラロガーを新規に開発し、北東太平洋を回遊するゾウアザラシに取り付けた。その結果、アザラシが小型の中深層性魚類(ハダカイワシなど)を主な餌とし、400-600mの中深層に捕食が集中すること、亜...
❏南極海におけるペンギン類の長期生態変動メカニズムの解明(20310016)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2008 - 2011
【研究代表者】高橋 晃周 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)
【キーワード】海洋生態 / 環境変動 / 動物行動 / 極域科学 / バイオロギング (他6件)
【概要】南極海におけるペンギン類の個体数変動の種間・地域間の違いをもたらすメカニズムを明らかにするために、最新の動物装着型記録計による採餌行動の研究を行った。ペンギンの採餌行動とその環境要因(特に海氷分布)との関係は、同所的に生息する種間および同種の地域間で異なることが明らかになった。採餌行動の種間・地域間の違いにより、海洋環境変化がペンギンの繁殖に与える影響は異なり、それによって個体数変動の違いが生じて...
❏海鳥類の長期移動追跡技術の開発(19651100)
【研究テーマ】資源保全学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2007 - 2009
【研究代表者】高橋 晃周 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)
【キーワード】海洋生態 / 海洋保全 / 動物行動 / バイオロギング / データロガー
【概要】本研究の目的は、飛翔性の海鳥類であるオオミズナギドリを対象として、年間を通じた鳥の移動を追跡する技術を確立し、本種がどのような海域を利用しているか、またその海域がどのような特徴を持つか明らかにすることである。今年度は、まず、7-10月にかけて、岩手県三貫島・新潟県粟島にあるオオミズナギドリの繁殖地で野外調査を行って、昨年度に鳥に装着した光のレベル・着水を記録する記録計(ジオロケータ)を回収した。ま...
【農学】水圏応用科学:海洋生態系データロガーを含む研究件
❏大型鯨類をバイオセンサーとした中深層生態系観測(17K12813)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】青木 かがり 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (60526888)
【キーワード】海生哺乳類 / 高次捕食者 / 鯨類 / 海洋生態系 / 中深層生態系 (他17件)
【概要】海洋の高次捕食者である鯨類の栄養状態はその海域の生産性に大きく影響を受け、その動態は優れた環境応答の指標となる。しかし、広大な海洋で自由に動く鯨類の栄養状態を、殺さずに調べることは難しい。また、水面と中深層を高頻度で往復する大型ハクジラ類は効率的な海洋観測のプラットフォームとなり得る。本研究では、鯨類の行動や栄養状態の変化を指標とし、海洋生態系をトップダウン的に観測する手法を確立することを試みた。...
❏画像及び3次元行動データロガーを用いた海洋高次捕食者による中・深層生物の研究(14405027)
【研究テーマ】水産学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】渡邉 研太郎 (2004) 国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (30132715)
【キーワード】三次元行動ロガー / 画像ロガー / 中・深層生物群 / 採餌行動 / 海洋生態系 (他28件)
【概要】全般の成果:海洋の中深層生物とそれを捕食する高次捕食者の関係についての研究は従来全く困難であったが、本研究ではじめて動物の三次元の行動軌跡と軌跡上に出現する餌生物の画像を同時に記録し、解析することに成功した。このほか、従来ほとんど調査が困難であった南極の棚氷下面に多くのベントスが懸下していることをアザラシの画像ロガーが観測に成功する等多くの成果を得て、今後動物装着による画像研究が有効であることを確...
【農学】水圏応用科学:マッコウクジラデータロガーを含む研究件
❏大型鯨類をバイオセンサーとした中深層生態系観測(17K12813)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】青木 かがり 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (60526888)
【キーワード】海生哺乳類 / 高次捕食者 / 鯨類 / 海洋生態系 / 中深層生態系 (他17件)
【概要】海洋の高次捕食者である鯨類の栄養状態はその海域の生産性に大きく影響を受け、その動態は優れた環境応答の指標となる。しかし、広大な海洋で自由に動く鯨類の栄養状態を、殺さずに調べることは難しい。また、水面と中深層を高頻度で往復する大型ハクジラ類は効率的な海洋観測のプラットフォームとなり得る。本研究では、鯨類の行動や栄養状態の変化を指標とし、海洋生態系をトップダウン的に観測する手法を確立することを試みた。...
❏動物搭載型イベント記録システムの開発(25660152)
【研究テーマ】水圏生産科学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2013-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】佐藤 克文 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)
【キーワード】バイオロギング / 画像 / 加速度 / マンボウ / マッコウクジラ (他10件)
【概要】動物搭載型カメラと加速度行動記録計を組み合わせることにより、直接観察が出来ない水生動物の生態を解明する手法を開発できた。1)マンボウ:行動的体温調節を行いつつ、深海に生息するクダクラゲ類を捕食している証拠を得た。2)マッコウクジラ:突進遊泳した際に撮影された映像には、イカの墨とおぼしき懸濁物が撮影されていた。これは、マッコウクジラが活発な追跡遊泳によって餌生物を捕らえている事を意味している。3)深...
【農学】水圏応用科学:バイオロギングデータロガーを含む研究件
❏海洋動物の地磁気ナビゲーション:多様な動物が行う規則的な旋回行動の機能解明(22K18369)
【研究テーマ】
【研究種目】挑戦的研究(開拓)
【研究期間】2022-06-30 - 2025-03-31
【研究代表者】佐藤 克文 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)
【キーワード】バイオロギング / ウミガメ / 外洋性魚類 / 野外調査 / データロガー
【概要】
❏大型鯨類をバイオセンサーとした中深層生態系観測(17K12813)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】青木 かがり 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (60526888)
【キーワード】海生哺乳類 / 高次捕食者 / 鯨類 / 海洋生態系 / 中深層生態系 (他17件)
【概要】海洋の高次捕食者である鯨類の栄養状態はその海域の生産性に大きく影響を受け、その動態は優れた環境応答の指標となる。しかし、広大な海洋で自由に動く鯨類の栄養状態を、殺さずに調べることは難しい。また、水面と中深層を高頻度で往復する大型ハクジラ類は効率的な海洋観測のプラットフォームとなり得る。本研究では、鯨類の行動や栄養状態の変化を指標とし、海洋生態系をトップダウン的に観測する手法を確立することを試みた。...
❏動物搭載型イベント記録システムの開発(25660152)
【研究テーマ】水圏生産科学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2013-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】佐藤 克文 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)
【キーワード】バイオロギング / 画像 / 加速度 / マンボウ / マッコウクジラ (他10件)
【概要】動物搭載型カメラと加速度行動記録計を組み合わせることにより、直接観察が出来ない水生動物の生態を解明する手法を開発できた。1)マンボウ:行動的体温調節を行いつつ、深海に生息するクダクラゲ類を捕食している証拠を得た。2)マッコウクジラ:突進遊泳した際に撮影された映像には、イカの墨とおぼしき懸濁物が撮影されていた。これは、マッコウクジラが活発な追跡遊泳によって餌生物を捕らえている事を意味している。3)深...
【医歯薬学】外科系臨床医学:画像データロガーを含む研究件
❏動物搭載型イベント記録システムの開発(25660152)
【研究テーマ】水圏生産科学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2013-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】佐藤 克文 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)
【キーワード】バイオロギング / 画像 / 加速度 / マンボウ / マッコウクジラ (他10件)
【概要】動物搭載型カメラと加速度行動記録計を組み合わせることにより、直接観察が出来ない水生動物の生態を解明する手法を開発できた。1)マンボウ:行動的体温調節を行いつつ、深海に生息するクダクラゲ類を捕食している証拠を得た。2)マッコウクジラ:突進遊泳した際に撮影された映像には、イカの墨とおぼしき懸濁物が撮影されていた。これは、マッコウクジラが活発な追跡遊泳によって餌生物を捕らえている事を意味している。3)深...
❏画像及び3次元行動データロガーを用いた海洋高次捕食者による中・深層生物の研究(14405027)
【研究テーマ】水産学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】渡邉 研太郎 (2004) 国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (30132715)
【キーワード】三次元行動ロガー / 画像ロガー / 中・深層生物群 / 採餌行動 / 海洋生態系 (他28件)
【概要】全般の成果:海洋の中深層生物とそれを捕食する高次捕食者の関係についての研究は従来全く困難であったが、本研究ではじめて動物の三次元の行動軌跡と軌跡上に出現する餌生物の画像を同時に記録し、解析することに成功した。このほか、従来ほとんど調査が困難であった南極の棚氷下面に多くのベントスが懸下していることをアザラシの画像ロガーが観測に成功する等多くの成果を得て、今後動物装着による画像研究が有効であることを確...