[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  北極海 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「北極海」サイレントキーワードを含む研究
【情報学】人間情報学:予測北極海を含む研究件
❏北極漂流横断観測による「新しい北極海」の探究(18H03745)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 大気ー海氷ー海洋相互作用 / 気候システム / 地球温暖化 / 相互作用 (他10件)
【概要】北極海中央部の通年の大気・海洋・海氷のデータを取得するため、国際北極海横断漂流プロジェクト(MOSAiC)に参加した。融解期の北極点付近の海氷-海洋境界層におけるデータから、海氷が減少した”荒れる北極海”を象徴する1000m以深まで到達する内部波の存在を発見した。日本の研究船「みらい」を用いた海氷消失域での活動では、海氷消失に伴う強風と波しぶきの影響で海洋起源のエアロゾルが大気中で氷晶核として作用...
❏観測・数値モデル・データ同化を基盤とする、北極海氷況予報システムの開発(26249133)
【研究テーマ】船舶海洋工学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】山口 一 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20166622)
【キーワード】北極海 / 海氷予測 / 現場観測 / 衛星リモートセンシング / 数値モデル (他11件)
【概要】屋外実験やサロマ湖、北極海・南極海での現地観測を行い、可搬型マイクロ波放射計を用いたマイクロ波帯の放射・散乱・反射特性を測定した。それにより、衛星リモートセンシングの海氷厚アルゴリズムを改良した。加えて、人工衛星搭載のマイクロ波放射計データを用いて毎日の正味海氷増加・減少面積のデータセットを作成し数値モデルの検証に用いるとともに、北極海における海氷変動メカニズムの解析を行った。 数値モデルに観測デ...
❏北極の温暖化増幅における季節サイクルと多圏相互作用の追究(24241009)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2012-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 地球温暖化 / 極温暖化増幅 / 予測可能性 / 異常気象 (他15件)
【概要】北極の温暖化増幅に関して、低気圧活動の役割に着目した観測的・数値的研究を実施した。(1)シベリア域の低気圧活動の変動は、水蒸気輸送過程を通じて水循環・河川流量の変動に影響を与えるとともに、夏季北極海上の海氷を減少させる特有の気圧配置を左右する要素であること、(2)冬季バレンツ海やベーリング海の低気圧活動の変化は、近年の北極温暖化および海氷減少に影響する一方で、中緯度での厳冬を引き起こし、その予測に...
【環境学】環境解析学:気候システム北極海を含む研究件
❏北極漂流横断観測による「新しい北極海」の探究(18H03745)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 大気ー海氷ー海洋相互作用 / 気候システム / 地球温暖化 / 相互作用 (他10件)
【概要】北極海中央部の通年の大気・海洋・海氷のデータを取得するため、国際北極海横断漂流プロジェクト(MOSAiC)に参加した。融解期の北極点付近の海氷-海洋境界層におけるデータから、海氷が減少した”荒れる北極海”を象徴する1000m以深まで到達する内部波の存在を発見した。日本の研究船「みらい」を用いた海氷消失域での活動では、海氷消失に伴う強風と波しぶきの影響で海洋起源のエアロゾルが大気中で氷晶核として作用...
❏日独共同観測による「北極の湿潤化」の追究(18KK0292)
【研究テーマ】
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
【研究期間】2018-10-09 - 2021-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 雲 / 海氷 / 大気ー海氷ー海洋相互作用 / 雲システム (他11件)
【概要】本研究課題におけるドイツのアルフレッドウェーゲーナー極地海洋研究所(以下:AWI)との共同観測・共同研究の主要な成果は、以下の4つが挙げられる。(1)大気領域モデルにおける雲・放射過程を日本の研究船で観測した事例で検証(ドイツを含む4カ国からなる7つのモデルが参加)、(2)ニーオルスンで実施したCPSゾンデ観測データの補正方法の提唱とドイツが実施した雲観測データとの比較、(3)ロシア・ケープバラノ...
【環境学】環境解析学:海氷北極海を含む研究件
❏中区分63:環境解析評価およびその関連分野(0)
【研究テーマ】2018
【研究種目】北極海
【研究期間】雲
【研究代表者】海氷
【キーワード】大気ー海氷ー海洋相互作用
【概要】北極圏海氷域における微量金属元素「マンガン(Mn)」の役割を明らかにするために、2021年度は主に以下の取組みを行った。 1.北海道サロマ湖の海氷および海水中のMnの定量評価を行った。 2.北極海での現場観測が実現し、海氷域でMn分析用の海氷、海水試料を採取することに成功した。 3.新規製作したMnの分析装置を用いて、海水中のMnの分析がほぼ可能になった。 1について、2020年度にサロマ湖で採取...
❏精密試料採取手法に基づく北極海の海氷域における硫黄循環像の解明(18K11612)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】亀山 宗彦 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (70510543)
【キーワード】硫黄循環 / 硫化ジメチル / 海氷 / 北極海 / メルトポンド
【概要】本研究は、本来北極海での観測において海氷環境で行われる予定であったが、新型コロナウイルス感染症の蔓延により、予定していた韓国極地研究所のアラオン号による北極海航海に参加の見通しが立たなくなった。アラオン号での観測が可能となるまで本研究費を延長する可能性も検討したが、今後状況が早急に改善される可能性が低いと判断し、本研究は北極海の海氷環境に近しい環境である北海道サロマ湖において同様の観測をおこなうこ...
❏日独共同観測による「北極の湿潤化」の追究(18KK0292)
【研究テーマ】
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
【研究期間】2018-10-09 - 2021-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 雲 / 海氷 / 大気ー海氷ー海洋相互作用 / 雲システム (他11件)
【概要】本研究課題におけるドイツのアルフレッドウェーゲーナー極地海洋研究所(以下:AWI)との共同観測・共同研究の主要な成果は、以下の4つが挙げられる。(1)大気領域モデルにおける雲・放射過程を日本の研究船で観測した事例で検証(ドイツを含む4カ国からなる7つのモデルが参加)、(2)ニーオルスンで実施したCPSゾンデ観測データの補正方法の提唱とドイツが実施した雲観測データとの比較、(3)ロシア・ケープバラノ...
【環境学】環境解析学:海洋酸性化北極海を含む研究件
❏極域プランクトンーその特質の理解ー(15H05712)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2015-05-29 - 2020-03-31
【研究代表者】原田 尚美 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), センター長 (70344281)
【キーワード】北極海 / 生物海洋 / 海洋酸性化 / アルカン / プランクトン (他7件)
【概要】北極海の低次生態系に着目し、(1) 脆弱性、(2) 頑健性、(3) 特異性の解明を目的とした。(1) 脆弱性に関して、炭酸塩プランクトンの骨格密度が最大40%も減少し、カナダ海盆では特有の生態系が失われつつある。(2) 頑健性に関して、熱帯や亜熱帯域特有の窒素固定基礎生産は、北極海においても営まれている。(3) 特異性に関して、炭素数10~38の直鎖飽和炭化水素の合成能を持つ株をDicrateri...
❏北極海の海氷激減-海洋生態系へのインパクト-(22221003)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2010-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】原田 尚美 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 研究開発センター長代理 (70344281)
【キーワード】北極海 / 海洋生態系 / セジメントトラップ / 海氷海洋物理モデル / 海氷融解 (他15件)
【概要】近年、海氷融解が最も激しく生じている西部北極海において、海氷減少に伴う低次生態系の生産量変化を時系列に把握し、海洋生態系モデルにこれら現場データを組み込み、低次生物の生産変化の再現や魚類資源の応答の予測を目的として研究を実施してきた。特筆すべき成果として、冬季の海氷下において生物由来粒子が多く沈降しており、海洋中の渦と循環を介した陸棚起源水の輸送が重要であることがわかってきた。またモデルによる理想...
【環境学】環境解析学:海洋熱塩循環北極海を含む研究件
❏海氷生産量のグローバルマッピングとモニタリング構築(20221001)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2008 - 2012
【研究代表者】大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30185251)
【キーワード】海氷生産 / 中深層循環 / 沿岸ポリニヤ / 南極底層水 / マイクロ波放射計 (他14件)
【概要】海洋中深層循環及びその変動を決めうる海氷生産量を、衛星データ等から見積もるアルゴリズムを開発し、そのグローバルマッピングを初めて行った。沿岸ポリニヤでの高海氷生産過程を長期係留観測から明らかにし、アルゴリズムの検証も行った。南極第2の高海氷生産域であることが示されたケープダンレー沖が未知の南極底層水生成域であることもつきとめた。南極海とオホーツク海では、海氷生産量の変動が底層水や中層水の変質とリン...
❏大気・河川による淡水輸送に対する海洋熱塩循環の依存性とその気候変動への影響(14740273)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】羽角 博康 東京大学, 気候システム研究センター, 助教授 (40311641)
【キーワード】海洋熱塩循環 / 北極振動 / カナダ多島海 / 海面淡水フラックス / 北極海 (他9件)
【概要】北極海が降水・河川水・太平洋表層の低塩分水などの形で受け取った多くの淡水は、フラム海峡とカナダ多島海を通ってそれぞれリーンランド海とラブラドル海に排出される。数値モデリングにおいてこれらの海峡通過流および海峡通過後の淡水経路が正しく表現されているかどうかは、グリーンランド海とラブラドル海を深層水形成領域とする大西洋深層循環の定常的な状態を正しく表現するために重要な要素であることが昨年度までの研究に...
【環境学】環境解析学:雲降水北極海を含む研究件
❏日独共同観測による「北極の湿潤化」の追究(18KK0292)
【研究テーマ】
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
【研究期間】2018-10-09 - 2021-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 雲 / 海氷 / 大気ー海氷ー海洋相互作用 / 雲システム (他11件)
【概要】本研究課題におけるドイツのアルフレッドウェーゲーナー極地海洋研究所(以下:AWI)との共同観測・共同研究の主要な成果は、以下の4つが挙げられる。(1)大気領域モデルにおける雲・放射過程を日本の研究船で観測した事例で検証(ドイツを含む4カ国からなる7つのモデルが参加)、(2)ニーオルスンで実施したCPSゾンデ観測データの補正方法の提唱とドイツが実施した雲観測データとの比較、(3)ロシア・ケープバラノ...
❏北極の温暖化増幅における季節サイクルと多圏相互作用の追究(24241009)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2012-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 地球温暖化 / 極温暖化増幅 / 予測可能性 / 異常気象 (他15件)
【概要】北極の温暖化増幅に関して、低気圧活動の役割に着目した観測的・数値的研究を実施した。(1)シベリア域の低気圧活動の変動は、水蒸気輸送過程を通じて水循環・河川流量の変動に影響を与えるとともに、夏季北極海上の海氷を減少させる特有の気圧配置を左右する要素であること、(2)冬季バレンツ海やベーリング海の低気圧活動の変化は、近年の北極温暖化および海氷減少に影響する一方で、中緯度での厳冬を引き起こし、その予測に...
【環境学】環境解析学:極域北極海を含む研究件
❏北極圏海氷域における微量金属元素「マンガン」の役割(20K19949)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2020-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】漢那 直也 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90849720)
【キーワード】微量金属 / 海氷 / 北極海 / 微量金属元素 / 極域海洋 (他8件)
【概要】北極圏海氷域における微量金属元素「マンガン(Mn)」の役割を明らかにするために、2021年度は主に以下の取組みを行った。 1.北海道サロマ湖の海氷および海水中のMnの定量評価を行った。 2.北極海での現場観測が実現し、海氷域でMn分析用の海氷、海水試料を採取することに成功した。 3.新規製作したMnの分析装置を用いて、海水中のMnの分析がほぼ可能になった。 1について、2020年度にサロマ湖で採取...
❏熱帯・亜熱帯域から極域までの全球海洋観測から明らかにする海洋窒素固定の統合的理解(19H04263)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】塩崎 拓平 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (90569849)
【キーワード】窒素固定 / 極域 / 北極海 / メタゲノム / 亜熱帯海域 (他7件)
【概要】本研究では南極海沿岸において窒素固定活性を初めて検出した。窒素固定活性は北極海でも検出されており、すなわち本研究の発見によって、海洋窒素固定は全球的なプロセスであることが明らかになった。また本研究によって、北極海に生息する窒素固定生物のゲノムが初めて明らかになった。極域環境は熱帯・亜熱帯海域と比べて変化に富んでいる。極域に生息する窒素固定生物はその環境に合わせて特殊な機能を持つことがゲノム情報から...
【環境学】環境保全学:地球温暖化北極海を含む研究件
❏海氷-海洋境界層理論に基づく海氷モニタリング技術開発と自動観測ネットワークの構築(22H01296)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2022-04-01 - 2026-03-31
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 地球温暖化 / 海氷減少 / 乱流 / 熱収支
【概要】
❏北極漂流横断観測による「新しい北極海」の探究(18H03745)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 大気ー海氷ー海洋相互作用 / 気候システム / 地球温暖化 / 相互作用 (他10件)
【概要】北極海中央部の通年の大気・海洋・海氷のデータを取得するため、国際北極海横断漂流プロジェクト(MOSAiC)に参加した。融解期の北極点付近の海氷-海洋境界層におけるデータから、海氷が減少した”荒れる北極海”を象徴する1000m以深まで到達する内部波の存在を発見した。日本の研究船「みらい」を用いた海氷消失域での活動では、海氷消失に伴う強風と波しぶきの影響で海洋起源のエアロゾルが大気中で氷晶核として作用...
❏大西洋側北極海における近慣性内部重力波と乱流熱輸送:地球温暖化増幅の実態評価(17KK0083)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
【研究期間】2018 - 2021
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 海氷変動 / 地球温暖化 / 熱収支 / 乱流混合 (他17件)
【概要】地球温暖化の北極海への影響を調査するべく、ドイツの砕氷船を用いた国際観測プロジェクト「MOSAiC」に参加し、計画通りの海氷・海洋の物理プロセスに関する現場調査を実施した。本プロジェクトでは、海水と熱の動きを高頻度に観測するシステムを用いて、海氷直下の熱輸送に関する正確な調査を行った。この調査から海氷が融解してできた低塩分な表層水が、海水が再び結氷するための重要な要素であることが実証された。低塩な...
【数物系科学】地球惑星科学:近慣性内部重力波北極海を含む研究件
❏大西洋側北極海における近慣性内部重力波と乱流熱輸送:地球温暖化増幅の実態評価(17KK0083)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
【研究期間】2018 - 2021
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 海氷変動 / 地球温暖化 / 熱収支 / 乱流混合 (他17件)
【概要】地球温暖化の北極海への影響を調査するべく、ドイツの砕氷船を用いた国際観測プロジェクト「MOSAiC」に参加し、計画通りの海氷・海洋の物理プロセスに関する現場調査を実施した。本プロジェクトでは、海水と熱の動きを高頻度に観測するシステムを用いて、海氷直下の熱輸送に関する正確な調査を行った。この調査から海氷が融解してできた低塩分な表層水が、海水が再び結氷するための重要な要素であることが実証された。低塩な...
❏北極海の海洋乱流エネルギー時空間変動の復元 ー海氷減少と大循環流強化の影響評価ー(16K21700)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 慣性振動 / 内部重力波 / 海水 / 乱流混合 (他17件)
【概要】本研究では、北極海における海氷変動と海洋内部の乱流混合エネルギーについて実態を解明すべく、船舶や係留系を用いた観測を執り行った。海氷が著しく後退する西部北極海に設置した係留系のデータを解析した結果、元来、海洋の乱流エネルギーが小さいと考えられている海域であるにもかかわらず、顕著な内部波や混合エネルギーの存在が確認された。これは、海氷後退の結果、大気と海洋間で熱や運動量の交換が拡大していることに起因...
【数物系科学】地球惑星科学:海氷減少北極海を含む研究件
❏海氷-海洋境界層理論に基づく海氷モニタリング技術開発と自動観測ネットワークの構築(22H01296)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2022-04-01 - 2026-03-31
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 地球温暖化 / 海氷減少 / 乱流 / 熱収支
【概要】
❏大西洋側北極海における近慣性内部重力波と乱流熱輸送:地球温暖化増幅の実態評価(17KK0083)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
【研究期間】2018 - 2021
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 海氷変動 / 地球温暖化 / 熱収支 / 乱流混合 (他17件)
【概要】地球温暖化の北極海への影響を調査するべく、ドイツの砕氷船を用いた国際観測プロジェクト「MOSAiC」に参加し、計画通りの海氷・海洋の物理プロセスに関する現場調査を実施した。本プロジェクトでは、海水と熱の動きを高頻度に観測するシステムを用いて、海氷直下の熱輸送に関する正確な調査を行った。この調査から海氷が融解してできた低塩分な表層水が、海水が再び結氷するための重要な要素であることが実証された。低塩な...
❏北極海の海洋乱流エネルギー時空間変動の復元 ー海氷減少と大循環流強化の影響評価ー(16K21700)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 慣性振動 / 内部重力波 / 海水 / 乱流混合 (他17件)
【概要】本研究では、北極海における海氷変動と海洋内部の乱流混合エネルギーについて実態を解明すべく、船舶や係留系を用いた観測を執り行った。海氷が著しく後退する西部北極海に設置した係留系のデータを解析した結果、元来、海洋の乱流エネルギーが小さいと考えられている海域であるにもかかわらず、顕著な内部波や混合エネルギーの存在が確認された。これは、海氷後退の結果、大気と海洋間で熱や運動量の交換が拡大していることに起因...
【数物系科学】地球惑星科学:海洋乱流北極海を含む研究件
❏大西洋側北極海における近慣性内部重力波と乱流熱輸送:地球温暖化増幅の実態評価(17KK0083)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
【研究期間】2018 - 2021
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 海氷変動 / 地球温暖化 / 熱収支 / 乱流混合 (他17件)
【概要】地球温暖化の北極海への影響を調査するべく、ドイツの砕氷船を用いた国際観測プロジェクト「MOSAiC」に参加し、計画通りの海氷・海洋の物理プロセスに関する現場調査を実施した。本プロジェクトでは、海水と熱の動きを高頻度に観測するシステムを用いて、海氷直下の熱輸送に関する正確な調査を行った。この調査から海氷が融解してできた低塩分な表層水が、海水が再び結氷するための重要な要素であることが実証された。低塩な...
❏北極海の海洋乱流エネルギー時空間変動の復元 ー海氷減少と大循環流強化の影響評価ー(16K21700)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 慣性振動 / 内部重力波 / 海水 / 乱流混合 (他17件)
【概要】本研究では、北極海における海氷変動と海洋内部の乱流混合エネルギーについて実態を解明すべく、船舶や係留系を用いた観測を執り行った。海氷が著しく後退する西部北極海に設置した係留系のデータを解析した結果、元来、海洋の乱流エネルギーが小さいと考えられている海域であるにもかかわらず、顕著な内部波や混合エネルギーの存在が確認された。これは、海氷後退の結果、大気と海洋間で熱や運動量の交換が拡大していることに起因...
【数物系科学】地球惑星科学:内部重力波北極海を含む研究件
❏大西洋側北極海における近慣性内部重力波と乱流熱輸送:地球温暖化増幅の実態評価(17KK0083)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
【研究期間】2018 - 2021
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 海氷変動 / 地球温暖化 / 熱収支 / 乱流混合 (他17件)
【概要】地球温暖化の北極海への影響を調査するべく、ドイツの砕氷船を用いた国際観測プロジェクト「MOSAiC」に参加し、計画通りの海氷・海洋の物理プロセスに関する現場調査を実施した。本プロジェクトでは、海水と熱の動きを高頻度に観測するシステムを用いて、海氷直下の熱輸送に関する正確な調査を行った。この調査から海氷が融解してできた低塩分な表層水が、海水が再び結氷するための重要な要素であることが実証された。低塩な...
❏北極海の海洋乱流エネルギー時空間変動の復元 ー海氷減少と大循環流強化の影響評価ー(16K21700)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 慣性振動 / 内部重力波 / 海水 / 乱流混合 (他17件)
【概要】本研究では、北極海における海氷変動と海洋内部の乱流混合エネルギーについて実態を解明すべく、船舶や係留系を用いた観測を執り行った。海氷が著しく後退する西部北極海に設置した係留系のデータを解析した結果、元来、海洋の乱流エネルギーが小さいと考えられている海域であるにもかかわらず、顕著な内部波や混合エネルギーの存在が確認された。これは、海氷後退の結果、大気と海洋間で熱や運動量の交換が拡大していることに起因...
【数物系科学】地球惑星科学:観測北極海を含む研究件
❏北極漂流横断観測による「新しい北極海」の探究(18H03745)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 大気ー海氷ー海洋相互作用 / 気候システム / 地球温暖化 / 相互作用 (他10件)
【概要】北極海中央部の通年の大気・海洋・海氷のデータを取得するため、国際北極海横断漂流プロジェクト(MOSAiC)に参加した。融解期の北極点付近の海氷-海洋境界層におけるデータから、海氷が減少した”荒れる北極海”を象徴する1000m以深まで到達する内部波の存在を発見した。日本の研究船「みらい」を用いた海氷消失域での活動では、海氷消失に伴う強風と波しぶきの影響で海洋起源のエアロゾルが大気中で氷晶核として作用...
❏観測・数値モデル・データ同化を基盤とする、北極海氷況予報システムの開発(26249133)
【研究テーマ】船舶海洋工学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】山口 一 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20166622)
【キーワード】北極海 / 海氷予測 / 現場観測 / 衛星リモートセンシング / 数値モデル (他11件)
【概要】屋外実験やサロマ湖、北極海・南極海での現地観測を行い、可搬型マイクロ波放射計を用いたマイクロ波帯の放射・散乱・反射特性を測定した。それにより、衛星リモートセンシングの海氷厚アルゴリズムを改良した。加えて、人工衛星搭載のマイクロ波放射計データを用いて毎日の正味海氷増加・減少面積のデータセットを作成し数値モデルの検証に用いるとともに、北極海における海氷変動メカニズムの解析を行った。 数値モデルに観測デ...
❏北極の温暖化増幅における季節サイクルと多圏相互作用の追究(24241009)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2012-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 地球温暖化 / 極温暖化増幅 / 予測可能性 / 異常気象 (他15件)
【概要】北極の温暖化増幅に関して、低気圧活動の役割に着目した観測的・数値的研究を実施した。(1)シベリア域の低気圧活動の変動は、水蒸気輸送過程を通じて水循環・河川流量の変動に影響を与えるとともに、夏季北極海上の海氷を減少させる特有の気圧配置を左右する要素であること、(2)冬季バレンツ海やベーリング海の低気圧活動の変化は、近年の北極温暖化および海氷減少に影響する一方で、中緯度での厳冬を引き起こし、その予測に...
【数物系科学】地球惑星科学:予測可能性北極海を含む研究件
❏北極漂流横断観測による「新しい北極海」の探究(18H03745)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 大気ー海氷ー海洋相互作用 / 気候システム / 地球温暖化 / 相互作用 (他10件)
【概要】北極海中央部の通年の大気・海洋・海氷のデータを取得するため、国際北極海横断漂流プロジェクト(MOSAiC)に参加した。融解期の北極点付近の海氷-海洋境界層におけるデータから、海氷が減少した”荒れる北極海”を象徴する1000m以深まで到達する内部波の存在を発見した。日本の研究船「みらい」を用いた海氷消失域での活動では、海氷消失に伴う強風と波しぶきの影響で海洋起源のエアロゾルが大気中で氷晶核として作用...
❏北極の温暖化増幅における季節サイクルと多圏相互作用の追究(24241009)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2012-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 地球温暖化 / 極温暖化増幅 / 予測可能性 / 異常気象 (他15件)
【概要】北極の温暖化増幅に関して、低気圧活動の役割に着目した観測的・数値的研究を実施した。(1)シベリア域の低気圧活動の変動は、水蒸気輸送過程を通じて水循環・河川流量の変動に影響を与えるとともに、夏季北極海上の海氷を減少させる特有の気圧配置を左右する要素であること、(2)冬季バレンツ海やベーリング海の低気圧活動の変化は、近年の北極温暖化および海氷減少に影響する一方で、中緯度での厳冬を引き起こし、その予測に...
【数物系科学】地球惑星科学:乱流混合北極海を含む研究件
❏大西洋側北極海における近慣性内部重力波と乱流熱輸送:地球温暖化増幅の実態評価(17KK0083)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
【研究期間】2018 - 2021
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 海氷変動 / 地球温暖化 / 熱収支 / 乱流混合 (他17件)
【概要】地球温暖化の北極海への影響を調査するべく、ドイツの砕氷船を用いた国際観測プロジェクト「MOSAiC」に参加し、計画通りの海氷・海洋の物理プロセスに関する現場調査を実施した。本プロジェクトでは、海水と熱の動きを高頻度に観測するシステムを用いて、海氷直下の熱輸送に関する正確な調査を行った。この調査から海氷が融解してできた低塩分な表層水が、海水が再び結氷するための重要な要素であることが実証された。低塩な...
❏北極海の海洋乱流エネルギー時空間変動の復元 ー海氷減少と大循環流強化の影響評価ー(16K21700)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 慣性振動 / 内部重力波 / 海水 / 乱流混合 (他17件)
【概要】本研究では、北極海における海氷変動と海洋内部の乱流混合エネルギーについて実態を解明すべく、船舶や係留系を用いた観測を執り行った。海氷が著しく後退する西部北極海に設置した係留系のデータを解析した結果、元来、海洋の乱流エネルギーが小さいと考えられている海域であるにもかかわらず、顕著な内部波や混合エネルギーの存在が確認された。これは、海氷後退の結果、大気と海洋間で熱や運動量の交換が拡大していることに起因...
【数物系科学】地球惑星科学:気候変動北極海を含む研究件
❏北極漂流横断観測による「新しい北極海」の探究(18H03745)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 大気ー海氷ー海洋相互作用 / 気候システム / 地球温暖化 / 相互作用 (他10件)
【概要】北極海中央部の通年の大気・海洋・海氷のデータを取得するため、国際北極海横断漂流プロジェクト(MOSAiC)に参加した。融解期の北極点付近の海氷-海洋境界層におけるデータから、海氷が減少した”荒れる北極海”を象徴する1000m以深まで到達する内部波の存在を発見した。日本の研究船「みらい」を用いた海氷消失域での活動では、海氷消失に伴う強風と波しぶきの影響で海洋起源のエアロゾルが大気中で氷晶核として作用...
❏北極海の海洋乱流エネルギー時空間変動の復元 ー海氷減少と大循環流強化の影響評価ー(16K21700)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 慣性振動 / 内部重力波 / 海水 / 乱流混合 (他17件)
【概要】本研究では、北極海における海氷変動と海洋内部の乱流混合エネルギーについて実態を解明すべく、船舶や係留系を用いた観測を執り行った。海氷が著しく後退する西部北極海に設置した係留系のデータを解析した結果、元来、海洋の乱流エネルギーが小さいと考えられている海域であるにもかかわらず、顕著な内部波や混合エネルギーの存在が確認された。これは、海氷後退の結果、大気と海洋間で熱や運動量の交換が拡大していることに起因...
【工学】土木工学:熱収支北極海を含む研究件
❏海氷-海洋境界層理論に基づく海氷モニタリング技術開発と自動観測ネットワークの構築(22H01296)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2022-04-01 - 2026-03-31
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 地球温暖化 / 海氷減少 / 乱流 / 熱収支
【概要】
❏大西洋側北極海における近慣性内部重力波と乱流熱輸送:地球温暖化増幅の実態評価(17KK0083)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
【研究期間】2018 - 2021
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 海氷変動 / 地球温暖化 / 熱収支 / 乱流混合 (他17件)
【概要】地球温暖化の北極海への影響を調査するべく、ドイツの砕氷船を用いた国際観測プロジェクト「MOSAiC」に参加し、計画通りの海氷・海洋の物理プロセスに関する現場調査を実施した。本プロジェクトでは、海水と熱の動きを高頻度に観測するシステムを用いて、海氷直下の熱輸送に関する正確な調査を行った。この調査から海氷が融解してできた低塩分な表層水が、海水が再び結氷するための重要な要素であることが実証された。低塩な...
【工学】総合工学:マイクロ波放射計北極海を含む研究件
❏観測・数値モデル・データ同化を基盤とする、北極海氷況予報システムの開発(26249133)
【研究テーマ】船舶海洋工学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】山口 一 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20166622)
【キーワード】北極海 / 海氷予測 / 現場観測 / 衛星リモートセンシング / 数値モデル (他11件)
【概要】屋外実験やサロマ湖、北極海・南極海での現地観測を行い、可搬型マイクロ波放射計を用いたマイクロ波帯の放射・散乱・反射特性を測定した。それにより、衛星リモートセンシングの海氷厚アルゴリズムを改良した。加えて、人工衛星搭載のマイクロ波放射計データを用いて毎日の正味海氷増加・減少面積のデータセットを作成し数値モデルの検証に用いるとともに、北極海における海氷変動メカニズムの解析を行った。 数値モデルに観測デ...
❏海氷生産量のグローバルマッピングとモニタリング構築(20221001)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2008 - 2012
【研究代表者】大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30185251)
【キーワード】海氷生産 / 中深層循環 / 沿岸ポリニヤ / 南極底層水 / マイクロ波放射計 (他14件)
【概要】海洋中深層循環及びその変動を決めうる海氷生産量を、衛星データ等から見積もるアルゴリズムを開発し、そのグローバルマッピングを初めて行った。沿岸ポリニヤでの高海氷生産過程を長期係留観測から明らかにし、アルゴリズムの検証も行った。南極第2の高海氷生産域であることが示されたケープダンレー沖が未知の南極底層水生成域であることもつきとめた。南極海とオホーツク海では、海氷生産量の変動が底層水や中層水の変質とリン...
【工学】総合工学:大気・海洋・波浪相互作用北極海を含む研究件
❏北極漂流横断観測による「新しい北極海」の探究(18H03745)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 大気ー海氷ー海洋相互作用 / 気候システム / 地球温暖化 / 相互作用 (他10件)
【概要】北極海中央部の通年の大気・海洋・海氷のデータを取得するため、国際北極海横断漂流プロジェクト(MOSAiC)に参加した。融解期の北極点付近の海氷-海洋境界層におけるデータから、海氷が減少した”荒れる北極海”を象徴する1000m以深まで到達する内部波の存在を発見した。日本の研究船「みらい」を用いた海氷消失域での活動では、海氷消失に伴う強風と波しぶきの影響で海洋起源のエアロゾルが大気中で氷晶核として作用...
❏日独共同観測による「北極の湿潤化」の追究(18KK0292)
【研究テーマ】
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
【研究期間】2018-10-09 - 2021-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 雲 / 海氷 / 大気ー海氷ー海洋相互作用 / 雲システム (他11件)
【概要】本研究課題におけるドイツのアルフレッドウェーゲーナー極地海洋研究所(以下:AWI)との共同観測・共同研究の主要な成果は、以下の4つが挙げられる。(1)大気領域モデルにおける雲・放射過程を日本の研究船で観測した事例で検証(ドイツを含む4カ国からなる7つのモデルが参加)、(2)ニーオルスンで実施したCPSゾンデ観測データの補正方法の提唱とドイツが実施した雲観測データとの比較、(3)ロシア・ケープバラノ...
【工学】総合工学:乱流北極海を含む研究件
❏海氷-海洋境界層理論に基づく海氷モニタリング技術開発と自動観測ネットワークの構築(22H01296)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2022-04-01 - 2026-03-31
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 地球温暖化 / 海氷減少 / 乱流 / 熱収支
【概要】
❏大西洋側北極海における近慣性内部重力波と乱流熱輸送:地球温暖化増幅の実態評価(17KK0083)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
【研究期間】2018 - 2021
【研究代表者】川口 悠介 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
【キーワード】北極海 / 海氷変動 / 地球温暖化 / 熱収支 / 乱流混合 (他17件)
【概要】地球温暖化の北極海への影響を調査するべく、ドイツの砕氷船を用いた国際観測プロジェクト「MOSAiC」に参加し、計画通りの海氷・海洋の物理プロセスに関する現場調査を実施した。本プロジェクトでは、海水と熱の動きを高頻度に観測するシステムを用いて、海氷直下の熱輸送に関する正確な調査を行った。この調査から海氷が融解してできた低塩分な表層水が、海水が再び結氷するための重要な要素であることが実証された。低塩な...
【工学】総合工学:データ同化北極海を含む研究件
❏観測・数値モデル・データ同化を基盤とする、北極海氷況予報システムの開発(26249133)
【研究テーマ】船舶海洋工学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】山口 一 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20166622)
【キーワード】北極海 / 海氷予測 / 現場観測 / 衛星リモートセンシング / 数値モデル (他11件)
【概要】屋外実験やサロマ湖、北極海・南極海での現地観測を行い、可搬型マイクロ波放射計を用いたマイクロ波帯の放射・散乱・反射特性を測定した。それにより、衛星リモートセンシングの海氷厚アルゴリズムを改良した。加えて、人工衛星搭載のマイクロ波放射計データを用いて毎日の正味海氷増加・減少面積のデータセットを作成し数値モデルの検証に用いるとともに、北極海における海氷変動メカニズムの解析を行った。 数値モデルに観測デ...
❏北極の温暖化増幅における季節サイクルと多圏相互作用の追究(24241009)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2012-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 地球温暖化 / 極温暖化増幅 / 予測可能性 / 異常気象 (他15件)
【概要】北極の温暖化増幅に関して、低気圧活動の役割に着目した観測的・数値的研究を実施した。(1)シベリア域の低気圧活動の変動は、水蒸気輸送過程を通じて水循環・河川流量の変動に影響を与えるとともに、夏季北極海上の海氷を減少させる特有の気圧配置を左右する要素であること、(2)冬季バレンツ海やベーリング海の低気圧活動の変化は、近年の北極温暖化および海氷減少に影響する一方で、中緯度での厳冬を引き起こし、その予測に...
【農学】社会経済農学:カナダ北極海を含む研究件
❏北極圏の沿岸防災に関するカナダとの国際共同研究(20KK0107)
【研究テーマ】
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
【研究期間】2020-10-27 - 2026-03-31
【研究代表者】柴山 知也 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40143391)
【キーワード】北極海 / 高波 / 高潮 / 沿岸災害 / カナダ
【概要】オタワ大学のニストール教授と協力して研究を進めた。コロナウィルスの伝播の影響により、直接には訪問できなかったため、密接に連絡を取りつつ研究を進めた。全体として、北極圏の気候、高波、高潮モデルの高度化を行い、PolarWRFとFVCOM-SWAVEを組み合わせた数値モデルの開発を進めた。風の算定までは概ねできるようになり、温暖化後に氷が消失した後の地形を再現するための地形のモデル内での再現を進めた。...
❏北極海の海氷激減-海洋生態系へのインパクト-(22221003)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2010-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】原田 尚美 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 研究開発センター長代理 (70344281)
【キーワード】北極海 / 海洋生態系 / セジメントトラップ / 海氷海洋物理モデル / 海氷融解 (他15件)
【概要】近年、海氷融解が最も激しく生じている西部北極海において、海氷減少に伴う低次生態系の生産量変化を時系列に把握し、海洋生態系モデルにこれら現場データを組み込み、低次生物の生産変化の再現や魚類資源の応答の予測を目的として研究を実施してきた。特筆すべき成果として、冬季の海氷下において生物由来粒子が多く沈降しており、海洋中の渦と循環を介した陸棚起源水の輸送が重要であることがわかってきた。またモデルによる理想...
【医歯薬学】看護学:相互作用北極海を含む研究件
❏北極漂流横断観測による「新しい北極海」の探究(18H03745)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 大気ー海氷ー海洋相互作用 / 気候システム / 地球温暖化 / 相互作用 (他10件)
【概要】北極海中央部の通年の大気・海洋・海氷のデータを取得するため、国際北極海横断漂流プロジェクト(MOSAiC)に参加した。融解期の北極点付近の海氷-海洋境界層におけるデータから、海氷が減少した”荒れる北極海”を象徴する1000m以深まで到達する内部波の存在を発見した。日本の研究船「みらい」を用いた海氷消失域での活動では、海氷消失に伴う強風と波しぶきの影響で海洋起源のエアロゾルが大気中で氷晶核として作用...
❏日独共同観測による「北極の湿潤化」の追究(18KK0292)
【研究テーマ】
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
【研究期間】2018-10-09 - 2021-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 雲 / 海氷 / 大気ー海氷ー海洋相互作用 / 雲システム (他11件)
【概要】本研究課題におけるドイツのアルフレッドウェーゲーナー極地海洋研究所(以下:AWI)との共同観測・共同研究の主要な成果は、以下の4つが挙げられる。(1)大気領域モデルにおける雲・放射過程を日本の研究船で観測した事例で検証(ドイツを含む4カ国からなる7つのモデルが参加)、(2)ニーオルスンで実施したCPSゾンデ観測データの補正方法の提唱とドイツが実施した雲観測データとの比較、(3)ロシア・ケープバラノ...
❏北極の温暖化増幅における季節サイクルと多圏相互作用の追究(24241009)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2012-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】猪上 淳 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (00421884)
【キーワード】北極海 / 地球温暖化 / 極温暖化増幅 / 予測可能性 / 異常気象 (他15件)
【概要】北極の温暖化増幅に関して、低気圧活動の役割に着目した観測的・数値的研究を実施した。(1)シベリア域の低気圧活動の変動は、水蒸気輸送過程を通じて水循環・河川流量の変動に影響を与えるとともに、夏季北極海上の海氷を減少させる特有の気圧配置を左右する要素であること、(2)冬季バレンツ海やベーリング海の低気圧活動の変化は、近年の北極温暖化および海氷減少に影響する一方で、中緯度での厳冬を引き起こし、その予測に...