[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  珪藻 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「珪藻」サイレントキーワードを含む研究
【複合領域】科学教育・教育工学:博物館標本珪藻を含む研究件
❏河川環境の科学的探求によるグローバル・コンピテンス育成に関する実証的研究(19K03113)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2019-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (40199914)
【キーワード】河川環境学習 / グローバルコンピテンス / 科学的探求 / 珪藻 / 水質問題 (他11件)
【概要】日本、インド、米国の中等教育の生徒に対し授業を実施し、3国間での意見交換を含めてグローバルコンピテンスの育成状況を実証し、さらにドイツ、ブラジルから河川環境の資料を収集し、これらの国においても授業を実施する予定であったが、昨年同様、コロナパンデミックのため渡航ができず、細部にわたる授業の打ち合わせができないため、本年度も意見交換は断念した。また、国内の学校における授業も、協力校がコロナウィルス禍に...
❏異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(16K01011)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 (他26件)
【概要】河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。 事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の...
【複合領域】科学教育・教育工学:底生無脊椎動物珪藻を含む研究件
❏異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(16K01011)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 (他26件)
【概要】河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。 事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の...
❏異なる時代や地域の資料とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(25350238)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2013-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】環境教育 / 河川環境 / シミュレーション / 珪藻 / 主体的な学習 (他16件)
【概要】学習者が河川環境の変化を主体的に学習し、科学的根拠を持って今後の見通しができ、さらに自らの実社会や国際社会に対する思考力が高まる、グローバルな教育の実現を目標とし、ウェブ教材開発とそれらを使用した実践研究を行った。開発した教材は、今日のインドの強腐水河川の状況を示すビデオ、SimRiverのワークシートの改良、水中マクロ生物探索ゲームなどであった。中学校、高等学校用にそれぞれ個別の指導案を作り授業...
【複合領域】科学教育・教育工学:水質問題珪藻を含む研究件
❏河川環境の科学的探求によるグローバル・コンピテンス育成に関する実証的研究(19K03113)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2019-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (40199914)
【キーワード】河川環境学習 / グローバルコンピテンス / 科学的探求 / 珪藻 / 水質問題 (他11件)
【概要】日本、インド、米国の中等教育の生徒に対し授業を実施し、3国間での意見交換を含めてグローバルコンピテンスの育成状況を実証し、さらにドイツ、ブラジルから河川環境の資料を収集し、これらの国においても授業を実施する予定であったが、昨年同様、コロナパンデミックのため渡航ができず、細部にわたる授業の打ち合わせができないため、本年度も意見交換は断念した。また、国内の学校における授業も、協力校がコロナウィルス禍に...
❏異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(16K01011)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 (他26件)
【概要】河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。 事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の...
【複合領域】科学教育・教育工学:水生昆虫珪藻を含む研究件
❏河川環境の科学的探求によるグローバル・コンピテンス育成に関する実証的研究(19K03113)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2019-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (40199914)
【キーワード】河川環境学習 / グローバルコンピテンス / 科学的探求 / 珪藻 / 水質問題 (他11件)
【概要】日本、インド、米国の中等教育の生徒に対し授業を実施し、3国間での意見交換を含めてグローバルコンピテンスの育成状況を実証し、さらにドイツ、ブラジルから河川環境の資料を収集し、これらの国においても授業を実施する予定であったが、昨年同様、コロナパンデミックのため渡航ができず、細部にわたる授業の打ち合わせができないため、本年度も意見交換は断念した。また、国内の学校における授業も、協力校がコロナウィルス禍に...
❏異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(16K01011)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 (他26件)
【概要】河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。 事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の...
【複合領域】科学教育・教育工学:Web教材珪藻を含む研究件
❏異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(16K01011)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 (他26件)
【概要】河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。 事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の...
❏異なる時代や地域の資料とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(25350238)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2013-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】環境教育 / 河川環境 / シミュレーション / 珪藻 / 主体的な学習 (他16件)
【概要】学習者が河川環境の変化を主体的に学習し、科学的根拠を持って今後の見通しができ、さらに自らの実社会や国際社会に対する思考力が高まる、グローバルな教育の実現を目標とし、ウェブ教材開発とそれらを使用した実践研究を行った。開発した教材は、今日のインドの強腐水河川の状況を示すビデオ、SimRiverのワークシートの改良、水中マクロ生物探索ゲームなどであった。中学校、高等学校用にそれぞれ個別の指導案を作り授業...
【複合領域】科学教育・教育工学:科学的探究珪藻を含む研究件
❏河川環境の科学的探求によるグローバル・コンピテンス育成に関する実証的研究(19K03113)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2019-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (40199914)
【キーワード】河川環境学習 / グローバルコンピテンス / 科学的探求 / 珪藻 / 水質問題 (他11件)
【概要】日本、インド、米国の中等教育の生徒に対し授業を実施し、3国間での意見交換を含めてグローバルコンピテンスの育成状況を実証し、さらにドイツ、ブラジルから河川環境の資料を収集し、これらの国においても授業を実施する予定であったが、昨年同様、コロナパンデミックのため渡航ができず、細部にわたる授業の打ち合わせができないため、本年度も意見交換は断念した。また、国内の学校における授業も、協力校がコロナウィルス禍に...
❏異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(16K01011)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 (他26件)
【概要】河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。 事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の...
【複合領域】科学教育・教育工学:河川環境教育珪藻を含む研究件
❏異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(16K01011)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 (他26件)
【概要】河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。 事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の...
❏異なる時代や地域の資料とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(25350238)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2013-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】環境教育 / 河川環境 / シミュレーション / 珪藻 / 主体的な学習 (他16件)
【概要】学習者が河川環境の変化を主体的に学習し、科学的根拠を持って今後の見通しができ、さらに自らの実社会や国際社会に対する思考力が高まる、グローバルな教育の実現を目標とし、ウェブ教材開発とそれらを使用した実践研究を行った。開発した教材は、今日のインドの強腐水河川の状況を示すビデオ、SimRiverのワークシートの改良、水中マクロ生物探索ゲームなどであった。中学校、高等学校用にそれぞれ個別の指導案を作り授業...
【複合領域】科学教育・教育工学:河川生物珪藻を含む研究件
❏異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(16K01011)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 (他26件)
【概要】河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。 事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の...
❏異なる時代や地域の資料とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(25350238)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2013-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】環境教育 / 河川環境 / シミュレーション / 珪藻 / 主体的な学習 (他16件)
【概要】学習者が河川環境の変化を主体的に学習し、科学的根拠を持って今後の見通しができ、さらに自らの実社会や国際社会に対する思考力が高まる、グローバルな教育の実現を目標とし、ウェブ教材開発とそれらを使用した実践研究を行った。開発した教材は、今日のインドの強腐水河川の状況を示すビデオ、SimRiverのワークシートの改良、水中マクロ生物探索ゲームなどであった。中学校、高等学校用にそれぞれ個別の指導案を作り授業...
【複合領域】科学教育・教育工学:生物教育珪藻を含む研究件
❏異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(16K01011)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 (他26件)
【概要】河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。 事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の...
❏異なる時代や地域の資料とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(25350238)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2013-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】環境教育 / 河川環境 / シミュレーション / 珪藻 / 主体的な学習 (他16件)
【概要】学習者が河川環境の変化を主体的に学習し、科学的根拠を持って今後の見通しができ、さらに自らの実社会や国際社会に対する思考力が高まる、グローバルな教育の実現を目標とし、ウェブ教材開発とそれらを使用した実践研究を行った。開発した教材は、今日のインドの強腐水河川の状況を示すビデオ、SimRiverのワークシートの改良、水中マクロ生物探索ゲームなどであった。中学校、高等学校用にそれぞれ個別の指導案を作り授業...
❏河川環境を学び考えるための国際ウェブ教材システムの開発と実践(21500928)
【研究テーマ】教育工学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2009 - 2011
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】教材情報システム / 環境教育 / 生物教育 / 珪藻 / 河川生態 (他11件)
【概要】河川の生態環境を理解するための「ビデオ」、「シミュレーションソフトウエア」「ビジュアル資料」「レポートシステム」のモジュールより構成される国際ウェブ教材システムを17ヶ国語で構築し、グローバルな河川環境問題に対し、世界の子どもが科学的にそれを見つめ、考える授業実践を行った。その結果、学習者の種別や国によって相違が生じるものの、授業を通じて、本教材システムの目的を達成することが可能であることが示され...
【複合領域】科学教育・教育工学:国際理解珪藻を含む研究件
❏異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(16K01011)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 (他26件)
【概要】河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。 事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の...
❏河川環境を学び考えるための国際ウェブ教材システムの開発と実践(21500928)
【研究テーマ】教育工学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2009 - 2011
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】教材情報システム / 環境教育 / 生物教育 / 珪藻 / 河川生態 (他11件)
【概要】河川の生態環境を理解するための「ビデオ」、「シミュレーションソフトウエア」「ビジュアル資料」「レポートシステム」のモジュールより構成される国際ウェブ教材システムを17ヶ国語で構築し、グローバルな河川環境問題に対し、世界の子どもが科学的にそれを見つめ、考える授業実践を行った。その結果、学習者の種別や国によって相違が生じるものの、授業を通じて、本教材システムの目的を達成することが可能であることが示され...
【複合領域】地理学:環境変化珪藻を含む研究件
❏異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(16K01011)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 (他26件)
【概要】河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。 事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の...
❏異なる時代や地域の資料とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(25350238)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2013-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】環境教育 / 河川環境 / シミュレーション / 珪藻 / 主体的な学習 (他16件)
【概要】学習者が河川環境の変化を主体的に学習し、科学的根拠を持って今後の見通しができ、さらに自らの実社会や国際社会に対する思考力が高まる、グローバルな教育の実現を目標とし、ウェブ教材開発とそれらを使用した実践研究を行った。開発した教材は、今日のインドの強腐水河川の状況を示すビデオ、SimRiverのワークシートの改良、水中マクロ生物探索ゲームなどであった。中学校、高等学校用にそれぞれ個別の指導案を作り授業...
【複合領域】地理学:河川環境珪藻を含む研究件
❏河川環境の科学的探求によるグローバル・コンピテンス育成に関する実証的研究(19K03113)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2019-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (40199914)
【キーワード】河川環境学習 / グローバルコンピテンス / 科学的探求 / 珪藻 / 水質問題 (他11件)
【概要】日本、インド、米国の中等教育の生徒に対し授業を実施し、3国間での意見交換を含めてグローバルコンピテンスの育成状況を実証し、さらにドイツ、ブラジルから河川環境の資料を収集し、これらの国においても授業を実施する予定であったが、昨年同様、コロナパンデミックのため渡航ができず、細部にわたる授業の打ち合わせができないため、本年度も意見交換は断念した。また、国内の学校における授業も、協力校がコロナウィルス禍に...
❏異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(16K01011)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 (他26件)
【概要】河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。 事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の...
❏異なる時代や地域の資料とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(25350238)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2013-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】環境教育 / 河川環境 / シミュレーション / 珪藻 / 主体的な学習 (他16件)
【概要】学習者が河川環境の変化を主体的に学習し、科学的根拠を持って今後の見通しができ、さらに自らの実社会や国際社会に対する思考力が高まる、グローバルな教育の実現を目標とし、ウェブ教材開発とそれらを使用した実践研究を行った。開発した教材は、今日のインドの強腐水河川の状況を示すビデオ、SimRiverのワークシートの改良、水中マクロ生物探索ゲームなどであった。中学校、高等学校用にそれぞれ個別の指導案を作り授業...
【複合領域】生活科学:科学教育珪藻を含む研究件
❏異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(16K01011)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 (他26件)
【概要】河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。 事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の...
❏異なる時代や地域の資料とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(25350238)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2013-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】環境教育 / 河川環境 / シミュレーション / 珪藻 / 主体的な学習 (他16件)
【概要】学習者が河川環境の変化を主体的に学習し、科学的根拠を持って今後の見通しができ、さらに自らの実社会や国際社会に対する思考力が高まる、グローバルな教育の実現を目標とし、ウェブ教材開発とそれらを使用した実践研究を行った。開発した教材は、今日のインドの強腐水河川の状況を示すビデオ、SimRiverのワークシートの改良、水中マクロ生物探索ゲームなどであった。中学校、高等学校用にそれぞれ個別の指導案を作り授業...
【複合領域】子ども学:環境教育珪藻を含む研究件
❏異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(16K01011)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 (他26件)
【概要】河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。 事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の...
❏異なる時代や地域の資料とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(25350238)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2013-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】環境教育 / 河川環境 / シミュレーション / 珪藻 / 主体的な学習 (他16件)
【概要】学習者が河川環境の変化を主体的に学習し、科学的根拠を持って今後の見通しができ、さらに自らの実社会や国際社会に対する思考力が高まる、グローバルな教育の実現を目標とし、ウェブ教材開発とそれらを使用した実践研究を行った。開発した教材は、今日のインドの強腐水河川の状況を示すビデオ、SimRiverのワークシートの改良、水中マクロ生物探索ゲームなどであった。中学校、高等学校用にそれぞれ個別の指導案を作り授業...
❏河川環境を学び考えるための国際ウェブ教材システムの開発と実践(21500928)
【研究テーマ】教育工学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2009 - 2011
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】教材情報システム / 環境教育 / 生物教育 / 珪藻 / 河川生態 (他11件)
【概要】河川の生態環境を理解するための「ビデオ」、「シミュレーションソフトウエア」「ビジュアル資料」「レポートシステム」のモジュールより構成される国際ウェブ教材システムを17ヶ国語で構築し、グローバルな河川環境問題に対し、世界の子どもが科学的にそれを見つめ、考える授業実践を行った。その結果、学習者の種別や国によって相違が生じるものの、授業を通じて、本教材システムの目的を達成することが可能であることが示され...
【環境学】環境解析学:生物ケイ酸珪藻を含む研究件
❏海洋表層におけるケイ素と炭素の生物地球化学的循環のカップリング(20310006)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2008 - 2011
【研究代表者】武田 重信 長崎大学, 大学院・水産・環境科学総合研究科, 教授 (20334328)
【キーワード】海洋科学 / 海洋生態 / 地球化学 / 環境変動 / 炭素循環 (他8件)
【概要】海洋表層における生物地球化学的な炭素循環が、有光層へのケイ素の移出入とどのようにカップリングしているのかについて、西部北太平洋亜寒帯域と東シナ海を主な対象海域として研究を行った。その結果、鉄や亜鉛などの微量元素の動態がケイ藻群集による粒子状有機炭素と生物ケイ酸の生産ならびに下層への移出と密接に係わっていること、優占する珪藻種の違いがそれらの過程に大きく影響することが明らかになった。 ...
❏海洋表層における生物ケイ酸の生産と溶解のバランス(17310005)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】武田 重信 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (20334328)
【キーワード】地球科学 / 海洋生態 / ケイ素 / 珪藻 / 安定同位体 (他11件)
【概要】ケイ素安定同位体を用いて海洋表層での珪藻類による生物ケイ酸(珪藻殻)の生産速度と珪藻殻からのケイ酸溶解速度を測定する手法を開発し、西部北太平洋亜寒帯域の表層における生物ケイ酸の生産と溶解のバランスについて研究を行った。 ケイ素安定同位体比の測定法として二重収束型誘導結合プラズマ質量分析計の適用について検討した結果、バックグラウンド補正を適切に行うことにより、従来用いられていた負イオン表面電離型質量...
【環境学】環境解析学:硫化ジメチル珪藻を含む研究件
❏海水中の硫化ジメチル生成、大気への放出、洋上硫酸エアロゾル形成に至る過程の解明(16204044)
【研究テーマ】地球宇宙化学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2004 - 2007
【研究代表者】植松 光夫 東京大学, 海洋研究所, 教授 (60203478)
【キーワード】硫化ジメチル / 揮発性有機化合物 / 硫酸塩粒子 / 海洋生物起源気体 / 植物プランクトン (他11件)
【概要】軽元素測定に特化した蛍光X線分析装置を用いることで、簡便で迅速に海水中懸濁粒子の化学組成を計測するシステムを確立した。また、フッ素との蛍光反応を利用し、大気中のDMS濃度を10Hz程度の時間分解能で測定できる船上搭載型装置の開発に成功した。 夏季における北太平洋亜寒帯海域での鉄散布実験を行った白鳳丸航海、春季の生物生産の高い三陸沖での淡青丸航海、夏季に北太平洋亜寒帯海域の東西変化を調べる「みらい」...
❏海洋鉄散布実験における海洋表層・低層大気での生物化学的応答(16201003)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2004 - 2007
【研究代表者】津田 敦 東京大学, 海洋研究所, 准教授 (80217314)
【キーワード】海洋科学 / 鉄 / 珪藻 / 気候効果気体 / 鉄散布実験 (他9件)
【概要】海洋の一次生産は窒素の供給によって制限されているのが一般的であるが、夏季においても硝酸塩が余りクロロフィル濃度が低いHNLC海域と呼ばれる海域が、南太洋、赤道湧昇域、亜寒帯太平洋に存在する。この要因として微量栄養素である鉄が制限要因となっていることが指摘され、この仮説の検証および、大気中二酸化炭素削減手法としての海洋鉄散布の技術開発・検証を目的として、各HNLC海域で、中規模鉄散布実験が1993年...
【環境学】環境保全学:炭素循環珪藻を含む研究件
❏海洋表層におけるケイ素と炭素の生物地球化学的循環のカップリング(20310006)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2008 - 2011
【研究代表者】武田 重信 長崎大学, 大学院・水産・環境科学総合研究科, 教授 (20334328)
【キーワード】海洋科学 / 海洋生態 / 地球化学 / 環境変動 / 炭素循環 (他8件)
【概要】海洋表層における生物地球化学的な炭素循環が、有光層へのケイ素の移出入とどのようにカップリングしているのかについて、西部北太平洋亜寒帯域と東シナ海を主な対象海域として研究を行った。その結果、鉄や亜鉛などの微量元素の動態がケイ藻群集による粒子状有機炭素と生物ケイ酸の生産ならびに下層への移出と密接に係わっていること、優占する珪藻種の違いがそれらの過程に大きく影響することが明らかになった。 ...
❏従属栄養性渦鞭毛虫による炭素輸送機構の解明(17310016)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】齊藤 宏明 独立行政法人水産総合研究センター, 東北区水産研究所混合域海洋環境部, 室長 (30371793)
【キーワード】従属栄養性渦鞭毛虫 / 珪藻 / 糞粒 / 炭素循環 / 生物ポンプ (他7件)
【概要】生物活動による炭素の海洋表層から深層への輸送機能、すなわち生物ポンプを駆動する生物として、植物プランクトンの珪藻が重要な働きをしている。珪藻が沈降するか、他の生物に捕食され糞粒として沈降するか、もしくは表層で分解するかによって、炭素の深層への輸送量は大きく変化する。そのため、珪藻の沈降と共に珪藻の捕食者として優占するカイアシ類等大型の動物プランクトンの捕食に関する多くの研究がなされてきた。一方、珪...
❏テルビウムをドープした培養実験による珪藻が利用するケイ素の形態についての研究(12640477)
【研究テーマ】地球化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2000 - 2001
【研究代表者】赤木 右 東京農工大学, 農学部, 教授 (80184076)
【キーワード】珪藻 / ケイ素の化学形態 / Skeletonema / 培養実験 / 炭素循環 (他9件)
【概要】珪藻は海洋において第一次生産の約70%を担い、さらに深層あるいは中層に珪酸質の殻に閉じ込め効果的に有機炭素を移送するため、大気の二酸化炭素にとって生物ポンプとして機能するものとして注目されている。珪藻のブルームの原因について明解な説明がなされておらず、珪藻が利用するケイ素の形態を本研究では培養実験で調査した。本年度実施計画の下記の5項目について以下の成果が得られている。 1)培養および分析 石英粒...
【環境学】環境保全学:海洋科学珪藻を含む研究件
❏海洋表層におけるケイ素と炭素の生物地球化学的循環のカップリング(20310006)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2008 - 2011
【研究代表者】武田 重信 長崎大学, 大学院・水産・環境科学総合研究科, 教授 (20334328)
【キーワード】海洋科学 / 海洋生態 / 地球化学 / 環境変動 / 炭素循環 (他8件)
【概要】海洋表層における生物地球化学的な炭素循環が、有光層へのケイ素の移出入とどのようにカップリングしているのかについて、西部北太平洋亜寒帯域と東シナ海を主な対象海域として研究を行った。その結果、鉄や亜鉛などの微量元素の動態がケイ藻群集による粒子状有機炭素と生物ケイ酸の生産ならびに下層への移出と密接に係わっていること、優占する珪藻種の違いがそれらの過程に大きく影響することが明らかになった。 ...
❏海洋鉄散布実験における海洋表層・低層大気での生物化学的応答(16201003)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2004 - 2007
【研究代表者】津田 敦 東京大学, 海洋研究所, 准教授 (80217314)
【キーワード】海洋科学 / 鉄 / 珪藻 / 気候効果気体 / 鉄散布実験 (他9件)
【概要】海洋の一次生産は窒素の供給によって制限されているのが一般的であるが、夏季においても硝酸塩が余りクロロフィル濃度が低いHNLC海域と呼ばれる海域が、南太洋、赤道湧昇域、亜寒帯太平洋に存在する。この要因として微量栄養素である鉄が制限要因となっていることが指摘され、この仮説の検証および、大気中二酸化炭素削減手法としての海洋鉄散布の技術開発・検証を目的として、各HNLC海域で、中規模鉄散布実験が1993年...
【数物系科学】地球惑星科学:生物ポンプ珪藻を含む研究件
❏南極寒冷圏変動史の解読:第四紀の全球気候システムにおける南大洋の役割を評価する(23244102)
【研究テーマ】層位・古生物学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2011-11-18 - 2014-03-31
【研究代表者】池原 実 高知大学, 教育研究部自然科学系, 准教授 (90335919)
【キーワード】南大洋 / 海氷 / 南極周極流 / セディメントウェーブ / 気候変動 (他14件)
【概要】南大洋インド洋区のコンラッドライズにおいて,南極周極流の影響によって形成された巨大砂丘様海底地形(セディメントウェーブ)を新たに発見した。海底下地質構造解析を基にしたセディメントウェーブ形成史から,南極周極流がおよそ150万年前に北上したと推測される。 最終氷期には冬季海氷縁が少なくとも緯度として15度程度北側に移動し,その影響で表層は低塩分化して成層が強化されていた可能性が高い。この現象は氷期の...
❏従属栄養性渦鞭毛虫による炭素輸送機構の解明(17310016)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】齊藤 宏明 独立行政法人水産総合研究センター, 東北区水産研究所混合域海洋環境部, 室長 (30371793)
【キーワード】従属栄養性渦鞭毛虫 / 珪藻 / 糞粒 / 炭素循環 / 生物ポンプ (他7件)
【概要】生物活動による炭素の海洋表層から深層への輸送機能、すなわち生物ポンプを駆動する生物として、植物プランクトンの珪藻が重要な働きをしている。珪藻が沈降するか、他の生物に捕食され糞粒として沈降するか、もしくは表層で分解するかによって、炭素の深層への輸送量は大きく変化する。そのため、珪藻の沈降と共に珪藻の捕食者として優占するカイアシ類等大型の動物プランクトンの捕食に関する多くの研究がなされてきた。一方、珪...
【数物系科学】地球惑星科学:国際研究者交流珪藻を含む研究件
❏異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(16K01011)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 (他26件)
【概要】河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。 事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の...
❏異なる時代や地域の資料とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(25350238)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2013-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】環境教育 / 河川環境 / シミュレーション / 珪藻 / 主体的な学習 (他16件)
【概要】学習者が河川環境の変化を主体的に学習し、科学的根拠を持って今後の見通しができ、さらに自らの実社会や国際社会に対する思考力が高まる、グローバルな教育の実現を目標とし、ウェブ教材開発とそれらを使用した実践研究を行った。開発した教材は、今日のインドの強腐水河川の状況を示すビデオ、SimRiverのワークシートの改良、水中マクロ生物探索ゲームなどであった。中学校、高等学校用にそれぞれ個別の指導案を作り授業...
❏スレイマニヤ博物館収蔵の楔形文書の産地同定とティグリス河流域の地質学的研究(24401016)
【研究テーマ】地域研究
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2012-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】渡辺 千香子 大阪学院大学, 国際学部, 准教授 (40290233)
【キーワード】粘土板 / 胎土分析 / 産地同定 / 地質学調査 / 生物指標 (他14件)
【概要】イラク戦争後の混乱の中、イラク南部の遺跡から数多くの粘土板文書が盗掘され、国外に流失した。スレイマニヤ博物館は、このような粘土板を押収・救済して同館に収蔵した。本研究は、盗掘により出土地等の考古データを失った粘土板胎土に対して化学・物理・生物学的な分析を行ない、粘土板の産地同定に貢献した。粘土板胎土と比較するため、イラクの古河川跡を掘削して堆積土サンプルを採取し、その分析を行なった。また、粘土板に...
【数物系科学】地球惑星科学:地球化学珪藻を含む研究件
❏海洋表層におけるケイ素と炭素の生物地球化学的循環のカップリング(20310006)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2008 - 2011
【研究代表者】武田 重信 長崎大学, 大学院・水産・環境科学総合研究科, 教授 (20334328)
【キーワード】海洋科学 / 海洋生態 / 地球化学 / 環境変動 / 炭素循環 (他8件)
【概要】海洋表層における生物地球化学的な炭素循環が、有光層へのケイ素の移出入とどのようにカップリングしているのかについて、西部北太平洋亜寒帯域と東シナ海を主な対象海域として研究を行った。その結果、鉄や亜鉛などの微量元素の動態がケイ藻群集による粒子状有機炭素と生物ケイ酸の生産ならびに下層への移出と密接に係わっていること、優占する珪藻種の違いがそれらの過程に大きく影響することが明らかになった。 ...
❏海洋表層における生物ケイ酸の生産と溶解のバランス(17310005)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】武田 重信 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (20334328)
【キーワード】地球科学 / 海洋生態 / ケイ素 / 珪藻 / 安定同位体 (他11件)
【概要】ケイ素安定同位体を用いて海洋表層での珪藻類による生物ケイ酸(珪藻殻)の生産速度と珪藻殻からのケイ酸溶解速度を測定する手法を開発し、西部北太平洋亜寒帯域の表層における生物ケイ酸の生産と溶解のバランスについて研究を行った。 ケイ素安定同位体比の測定法として二重収束型誘導結合プラズマ質量分析計の適用について検討した結果、バックグラウンド補正を適切に行うことにより、従来用いられていた負イオン表面電離型質量...
【数物系科学】地球惑星科学:古環境珪藻を含む研究件
❏粘土板等土製品の分析から復元するイラクの環境史(26283012)
【研究テーマ】地域研究
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2014-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】渡辺 千香子 大阪学院大学, 国際学部, 准教授 (40290233)
【キーワード】粘土板 / 堆積土 / 珪藻 / 古環境 / メソポタミア (他10件)
【概要】本研究は古代メソポタミアの土製品と堆積土の分析から、古代の水質や土壌変化の復元を行った。文献研究においては、素材(粘土)の起源に関する記録を調べ、用途によって河川堤防やクレイピット等から採土されていたことがわかった。クレイピットから採土する場合には、入念な儀式が必要とされ、クレイピットは信仰と密接に結びついていた。古代流路跡の堆積土に含まれる珪藻分析では、清水性の付着性種が確認され、淡水の河川堆積...
❏イラクの塩害と砂漠化の環境史(23310190)
【研究テーマ】地域研究
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2011-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】渡辺 千香子 大阪学院大学, 国際学部, 准教授 (40290233)
【キーワード】メソポタミア / 粘土板 / 古環境 / 塩害 / 珪藻 (他10件)
【概要】現代のイラクで深刻な問題となっている塩害と砂漠化について論じるには、世界最古の都市化と急激な人口増加に見舞われた古代メソポタミアの環境変化を明らかにすることが重要である。本研究は粘土板に使われた胎土の分析を通して、高精度な時間軸上に古代の水環境変化を復元する可能性を追究した。河川堆積土から作られた粘土板胎土に含まれる珪藻は、プロキシとして古代の水の塩分濃度を示す可能性がある。同時に、粘土板の胎土が...
【化学】材料化学:ケイ素珪藻を含む研究件
❏海洋表層における生物ケイ酸の生産と溶解のバランス(17310005)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】武田 重信 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (20334328)
【キーワード】地球科学 / 海洋生態 / ケイ素 / 珪藻 / 安定同位体 (他11件)
【概要】ケイ素安定同位体を用いて海洋表層での珪藻類による生物ケイ酸(珪藻殻)の生産速度と珪藻殻からのケイ酸溶解速度を測定する手法を開発し、西部北太平洋亜寒帯域の表層における生物ケイ酸の生産と溶解のバランスについて研究を行った。 ケイ素安定同位体比の測定法として二重収束型誘導結合プラズマ質量分析計の適用について検討した結果、バックグラウンド補正を適切に行うことにより、従来用いられていた負イオン表面電離型質量...
❏テルビウムをドープした培養実験による珪藻が利用するケイ素の形態についての研究(12640477)
【研究テーマ】地球化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2000 - 2001
【研究代表者】赤木 右 東京農工大学, 農学部, 教授 (80184076)
【キーワード】珪藻 / ケイ素の化学形態 / Skeletonema / 培養実験 / 炭素循環 (他9件)
【概要】珪藻は海洋において第一次生産の約70%を担い、さらに深層あるいは中層に珪酸質の殻に閉じ込め効果的に有機炭素を移送するため、大気の二酸化炭素にとって生物ポンプとして機能するものとして注目されている。珪藻のブルームの原因について明解な説明がなされておらず、珪藻が利用するケイ素の形態を本研究では培養実験で調査した。本年度実施計画の下記の5項目について以下の成果が得られている。 1)培養および分析 石英粒...
【工学】総合工学:シミュレーション珪藻を含む研究件
❏河川環境の科学的探求によるグローバル・コンピテンス育成に関する実証的研究(19K03113)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2019-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (40199914)
【キーワード】河川環境学習 / グローバルコンピテンス / 科学的探求 / 珪藻 / 水質問題 (他11件)
【概要】日本、インド、米国の中等教育の生徒に対し授業を実施し、3国間での意見交換を含めてグローバルコンピテンスの育成状況を実証し、さらにドイツ、ブラジルから河川環境の資料を収集し、これらの国においても授業を実施する予定であったが、昨年同様、コロナパンデミックのため渡航ができず、細部にわたる授業の打ち合わせができないため、本年度も意見交換は断念した。また、国内の学校における授業も、協力校がコロナウィルス禍に...
❏異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(16K01011)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 (他26件)
【概要】河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。 事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の...
❏異なる時代や地域の資料とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育(25350238)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2013-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
【キーワード】環境教育 / 河川環境 / シミュレーション / 珪藻 / 主体的な学習 (他16件)
【概要】学習者が河川環境の変化を主体的に学習し、科学的根拠を持って今後の見通しができ、さらに自らの実社会や国際社会に対する思考力が高まる、グローバルな教育の実現を目標とし、ウェブ教材開発とそれらを使用した実践研究を行った。開発した教材は、今日のインドの強腐水河川の状況を示すビデオ、SimRiverのワークシートの改良、水中マクロ生物探索ゲームなどであった。中学校、高等学校用にそれぞれ個別の指導案を作り授業...
【農学】水圏応用科学:海洋生態珪藻を含む研究件
❏海洋表層におけるケイ素と炭素の生物地球化学的循環のカップリング(20310006)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2008 - 2011
【研究代表者】武田 重信 長崎大学, 大学院・水産・環境科学総合研究科, 教授 (20334328)
【キーワード】海洋科学 / 海洋生態 / 地球化学 / 環境変動 / 炭素循環 (他8件)
【概要】海洋表層における生物地球化学的な炭素循環が、有光層へのケイ素の移出入とどのようにカップリングしているのかについて、西部北太平洋亜寒帯域と東シナ海を主な対象海域として研究を行った。その結果、鉄や亜鉛などの微量元素の動態がケイ藻群集による粒子状有機炭素と生物ケイ酸の生産ならびに下層への移出と密接に係わっていること、優占する珪藻種の違いがそれらの過程に大きく影響することが明らかになった。 ...
❏海洋表層における生物ケイ酸の生産と溶解のバランス(17310005)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】武田 重信 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (20334328)
【キーワード】地球科学 / 海洋生態 / ケイ素 / 珪藻 / 安定同位体 (他11件)
【概要】ケイ素安定同位体を用いて海洋表層での珪藻類による生物ケイ酸(珪藻殻)の生産速度と珪藻殻からのケイ酸溶解速度を測定する手法を開発し、西部北太平洋亜寒帯域の表層における生物ケイ酸の生産と溶解のバランスについて研究を行った。 ケイ素安定同位体比の測定法として二重収束型誘導結合プラズマ質量分析計の適用について検討した結果、バックグラウンド補正を適切に行うことにより、従来用いられていた負イオン表面電離型質量...
【農学】水圏応用科学:植物プランクトン珪藻を含む研究件
❏春季親潮珪藻ブルームにおける透明細胞外重合体粒子生産の特徴とその支配要因の解明(22310002)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】鈴木 光次 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (40283452)
【キーワード】親潮 / 植物プランクトン / 春季ブルーム / 透明細胞外重合体粒子 / 珪藻
【概要】海水中の透明細胞外重合体粒子(TEP)は、海洋の炭素固定能力を決める上で鍵となる「海水中の有機物を凝集させるための接着剤」として最近注目されている。世界の海の中でも生物生産力の高い西部北太平洋親潮域ではTEPに関する知見がこれまで得られていなかったが、本研究で実施した海洋調査および室内培養実験を通して、春季親潮珪藻ブルーム期のTEP生産の特徴とその支配要因に関する極めて貴重な知見を得ることができた...
❏閉鎖系海域に出現する貧酸素水塊が低次生態系に与える影響(21340153)
【研究テーマ】層位・古生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2009 - 2011
【研究代表者】松岡 數充 長崎大学, 大学院・水産・環境科学総合研究科, 教授 (00047416)
【キーワード】貧酸素水塊 / 栄養塩溶出 / 植物プランクトン / 大村湾 / メソコスム (他10件)
【概要】植物プランクトンは生態系の基盤をなし,その趨勢は水温,塩分,光エネルギーの他,栄養塩の支配を受ける.現在の沿岸域で優占する植物プランクトンは珪藻類,渦鞭毛藻類,ラフィド藻類などであるが,それらのどのグループが優勢となるかについては十分に理解されていない.本研究では貧酸素水塊が定期的に発達する閉鎖系海域の西九州・大村湾を調査海域とし,貧酸素水塊の発達に伴って底質からの選択的PO_4溶出現象に注目し,...
❏海洋表層におけるケイ素と炭素の生物地球化学的循環のカップリング(20310006)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2008 - 2011
【研究代表者】武田 重信 長崎大学, 大学院・水産・環境科学総合研究科, 教授 (20334328)
【キーワード】海洋科学 / 海洋生態 / 地球化学 / 環境変動 / 炭素循環 (他8件)
【概要】海洋表層における生物地球化学的な炭素循環が、有光層へのケイ素の移出入とどのようにカップリングしているのかについて、西部北太平洋亜寒帯域と東シナ海を主な対象海域として研究を行った。その結果、鉄や亜鉛などの微量元素の動態がケイ藻群集による粒子状有機炭素と生物ケイ酸の生産ならびに下層への移出と密接に係わっていること、優占する珪藻種の違いがそれらの過程に大きく影響することが明らかになった。 ...