

2025年7月16日 水曜日
以下の60大学の研究成果を毎日調査し、速報しています。
白抜き表示は本日の会員向け「知尋」掲載23校。掲載記事数35本。うち黒白抜き表示は本日の公開記事掲載校。
白抜き表示は本日の会員向け「知尋」掲載23校。掲載記事数35本。うち黒白抜き表示は本日の公開記事掲載校。
調査対象大学: 北海道大学、室蘭工業大学、帯広畜産大学、弘前大学、東北大学、山形大学、筑波大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、
東京大学、東京科学大学、お茶の水女子大学、東京農工大学、電気通信大学、一橋大学、横浜国立大学、新潟大学、金沢大学、
北陸先端科学技術大学院大学、福井大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、名古屋大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学、三重大学、京都大学、
京都工芸繊維大学、大阪大学、神戸大学、奈良女子大学、和歌山大学、島根大学、岡山大学、広島大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、
高知大学、九州工業大学、九州大学、佐賀大学、熊本大学、鹿児島大学、琉球大学、札幌医科大学、福島県立医科大学、会津大学、東京都立大学、
横浜市立大学、岐阜薬科大学、京都府立医科大学、大阪公立大学、奈良県立医科大学、慶應義塾大学、早稲田大学
東京大学、東京科学大学、お茶の水女子大学、東京農工大学、電気通信大学、一橋大学、横浜国立大学、新潟大学、金沢大学、
北陸先端科学技術大学院大学、福井大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、名古屋大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学、三重大学、京都大学、
京都工芸繊維大学、大阪大学、神戸大学、奈良女子大学、和歌山大学、島根大学、岡山大学、広島大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、
高知大学、九州工業大学、九州大学、佐賀大学、熊本大学、鹿児島大学、琉球大学、札幌医科大学、福島県立医科大学、会津大学、東京都立大学、
横浜市立大学、岐阜薬科大学、京都府立医科大学、大阪公立大学、奈良県立医科大学、慶應義塾大学、早稲田大学
工学
名古屋大学
水に溶けるフラーレン誘導体で電解質膜寿命を10倍
燃料電池の革新的耐久性向上技術を開発

・独自に開発した水溶性フラーレン誘導体を燃料電池用電解質膜中に分散し、活性酸素による膜の劣化を大幅に抑制。
・フラーレンのラジカル捕捉能とセリウム(Ce)イオンの相乗効果で耐久性を約10倍に向上。フッ化物イオン排出量も90%以上低減。
・水素社会の中核を担う燃料電池の耐久性を大幅に引き上げ、その用途を大型トラック、船舶、鉄道、建機などへの多用途展開に貢献する成果。
名古屋大学大学院工学研究科および未来社会創造機構マテリアルイノベーション研究所の松尾 豊 教授、川角 昌弥 特任教授らの研究グループは、独自に開発した水に溶けるフラーレン誘導体を用い、プロトン交換膜型燃料電池(PEMFC)の心臓部である高分子電解質膜の耐久性を劇的に改善する技術を開発しました。
フラーレンは強力なラジカル消去能を持ちますが、水や電解質膜との相性が悪く膜中で凝集してしまい、実用化には課題がありました。本研究では、ヒドロキシ基やカルボキシ基を特定の位置に導入した新規フラーレン誘導体を合成し、ナフィオン電解質膜中に均一分散させることに成功しました。
これらのフラーレン誘導体はラジカルクエンチ能により単独でも電解質膜の分解を抑制しますが、さらに微量のセリウムイオンをキレート配位させることで、耐久性が飛躍的に向上しました。膜の分解指標であるフッ化物イオンの放出量は、フェントン試験において従来膜の10分の1以下となりました。高温・高電位保持条件下での加速的な耐久試験において、燃料電池の動作寿命は100時間から最大1050時間へと10倍以上に延伸され、排出水中のフッ化物イオンの排出速度は、フラーレン誘導体未添加膜と比較して1/50になりました。
本研究の成果は、水素エネルギー社会の実現に向けて鍵となる燃料電池の耐久性向上と、より長期間の耐久性が要求される大型トラック、船舶、鉄道、建機などへの多用途展開に貢献するものです。さらに、水に溶けるフラーレン誘導体を用いたラジカル制御技術は、燃料電池材料に限らず、膜分離、触媒、医療材料など広範な分野への応用も期待されます。
本研究成果は、2025年7月14日18時(日本時間)付の英国Natureグループの材料科学専門誌『Communications Materials』オンライン版に掲載されました。
関連分野数物系科学 化学 総合理工 医歯薬学・フラーレンのラジカル捕捉能とセリウム(Ce)イオンの相乗効果で耐久性を約10倍に向上。フッ化物イオン排出量も90%以上低減。
・水素社会の中核を担う燃料電池の耐久性を大幅に引き上げ、その用途を大型トラック、船舶、鉄道、建機などへの多用途展開に貢献する成果。
名古屋大学大学院工学研究科および未来社会創造機構マテリアルイノベーション研究所の松尾 豊 教授、川角 昌弥 特任教授らの研究グループは、独自に開発した水に溶けるフラーレン誘導体を用い、プロトン交換膜型燃料電池(PEMFC)の心臓部である高分子電解質膜の耐久性を劇的に改善する技術を開発しました。
フラーレンは強力なラジカル消去能を持ちますが、水や電解質膜との相性が悪く膜中で凝集してしまい、実用化には課題がありました。本研究では、ヒドロキシ基やカルボキシ基を特定の位置に導入した新規フラーレン誘導体を合成し、ナフィオン電解質膜中に均一分散させることに成功しました。
これらのフラーレン誘導体はラジカルクエンチ能により単独でも電解質膜の分解を抑制しますが、さらに微量のセリウムイオンをキレート配位させることで、耐久性が飛躍的に向上しました。膜の分解指標であるフッ化物イオンの放出量は、フェントン試験において従来膜の10分の1以下となりました。高温・高電位保持条件下での加速的な耐久試験において、燃料電池の動作寿命は100時間から最大1050時間へと10倍以上に延伸され、排出水中のフッ化物イオンの排出速度は、フラーレン誘導体未添加膜と比較して1/50になりました。
本研究の成果は、水素エネルギー社会の実現に向けて鍵となる燃料電池の耐久性向上と、より長期間の耐久性が要求される大型トラック、船舶、鉄道、建機などへの多用途展開に貢献するものです。さらに、水に溶けるフラーレン誘導体を用いたラジカル制御技術は、燃料電池材料に限らず、膜分離、触媒、医療材料など広範な分野への応用も期待されます。
本研究成果は、2025年7月14日18時(日本時間)付の英国Natureグループの材料科学専門誌『Communications Materials』オンライン版に掲載されました。
研究キーワード
希土類元素/プロトン伝導/高分子電解質/高分子/酸化還元反応/水素エネルギー/材料科学/コージェネレーション/還元反応/膜分離/希土類/電解質膜/電池/燃料電池/ナノ材料/フッ素/金属イオン/酸化還元/自動車/耐久性/電解質/プロトン/サッカー/寿命/心臓/フラーレン/ラジカル/活性酸素/誘導体
この記事の詳細を読む
![]() | 工学
東京科学大学
アナログ中継局を用いたミリ波高速大容量通信に成功
複数台の中継機の活用により面的な通信エリアを構築
東京科学大学(Science Tokyo) 工学院 電気電子系の阪口啓教授の研究グループと楽天モバイル株式会社の研究グループは、東京科学大学 大岡山キャンパスに共同で展開をしてきた5G/6G実証フィールドにおいて複数台のミリ波アナログ中継局(リピータ)の活用により、高速大容量通信エリアを面的に構築することに成功しました。本研究では、ミリ波帯の課題であったブロッキング損失[用語1]を、アナログ中継局の導入により低コストで解決し、これまで達成出来なかった1Gbpsを超える面...
関連分野情報学複合領域数物系科学工学農学医歯薬学研究キーワード MIMO/エッジコンピューティング/スループット/移動通信/通信品質/無線通信/アンテナ/コンピューティング/マルチパス/ミリ波/モバイル/自動運転/クラウド/クラウドコンピューティング/情報通信/検索システム/ブロッキング/デジタルツイン/マイクロ/マイクロ波/モビリティ/実証実験/周波数/情報通信技術/ドローン/ダイバーシティ/標準化
この記事の詳細を読む
|
![]() | 工学
横浜国立大学
排ガス中のCO₂ とシリコン廃材からギ酸合成に成功
横浜国立大学 大学院工学研究院の本倉健教授らの研究グループは、電源開発株式会社、産業技術総合研究所と共同で、火力発電所由来の排ガスに含まれるCO₂と、廃棄太陽光パネルから回収されたシリコンを直接反応させて、ギ酸を合成できることを見いだしました。実際の排ガスとシリコン廃材を直接反応させることができ、排ガス中CO₂の有効利用と廃棄太陽光パネルのリサイクルを同時に実現する技術の確立に近づきました。本研究成果は、アメリカ化学会の国際学術雑誌「ACS Sustainable Resource Management」(オープンアクセス、7月13日:日本時間7月13日24時00分)に掲載されま...
関連分野情報学環境学数物系科学化学総合理工工学医歯薬学研究キーワード オープンアクセス/再生可能エネルギー/光電子分光/太陽/触媒反応/太陽光/電子分光/XPS/カーボンニュートラル/還元反応/太陽光発電/カーボン/アルミニウム/シリカ/シリコン/リサイクル/多孔質/二酸化炭素/寿命/有機合成
この記事の詳細を読む
|
![]() | 工学
岡山大学
令和7年度「半導体人材育成」関連講座が始動!初回の講義に180人超が参加
本学は7月8日、日本の製造業の未来を担う人材育成の一環として、「経営学入門」(担当:学術研究院ヘルスシステム統合科学学域(経)・藤井大児教授)にて、企業・企業経験者によるゲスト講義の初回を実施しました。講師は、日米のメモリーメーカーで技術・経営幹部を歴任した広島大学の青砥なほみ特命教授。半導体を題材に、企業におけるイノベーションマネジメントについて、ケーススタディ形式で学ぶ内容で、経済学部やGDP(グローバル・ディスカバリー・プログラム)の180人を超える学生が参加しました。 この取り組みは、本学が中心となり推進する...
関連分野複合領域工学医歯薬学研究キーワード 産学官連携/メモリ/ケーススタディ/マネジメント/半導体産業/コミュニケーション能力/半導体/ICT/コミュニケーション
この記事の詳細を読む
|
![]() | 医歯薬学
京都大学
iPS細胞から成人型に近い「成熟心外膜」を効率的に創出する新技術の開発
〜心臓再生医療の新たな可能性を拓く〜
ヒトiPS細胞から機能的な成熟心外膜を効率的に生成する新手法を確立し、心臓再生医療に新たな可能性をもたらしました。mTORシグナル伝達の抑制が心外膜の成熟と休止期状態を誘導する鍵であることを解明し、心臓の発達と修復における重要なメカニズムを明らかにしました。確立した成熟心外膜モデルを活用したスクリーニングにより、心臓再生を促す新たな薬剤候補を同定し、心臓病治療薬の開発を加速させます。1. 要旨 Yu Tian 研究員(CiRA...
関連分野情報学複合領域生物学工学総合生物医歯薬学研究キーワード スループット/プロトコル/機械学習/人工知能(AI)/毒性評価/筋細胞/ハイスループットスクリーニング/CVD/モデル化/自動化/ハイスループット/WT1/心臓発生/iPS細胞/橋渡し研究/心筋/心筋細胞/組織構築/病理/免疫染色/薬剤スクリーニング/臨床応用/心筋梗塞/心臓/胎児/評価法/オルガノイド/上皮間葉転換(EMT)/in vitro/スクリーニング/トランスクリプトーム/ラット/遺伝子治療/化合物ライブラリー/再生医療/細胞増殖/上皮細胞/阻害剤/創薬/転写因子/内皮細胞/副作用/立体構造/タイトジャンクション/ヒトiPS細胞/遺伝子/抗がん剤/標準化
この記事の詳細を読む
|
![]() | 医歯薬学
広島大学
神経細胞のリズムを刻む「周波数特性」発生のしくみを明らかに
~Kcnq型電位依存性K+チャネルの役割~
広島大学 大学院医系科学研究科 博士課程後期江口勇太大学院生と橋本浩一教授、岡田賢教授、徳島大学 森野豊之教授、桑野由紀講師らの研究グループは、「Kcnq(Kv7)型電位依存性カリウムチャネル」が、細胞膜の周波数特性(細胞が特定の周期で入力する電気信号を受け取ったときに強く反応する特性)を制御するメカニズムメカニズムを明らかにしました。また本研究では、ヒトの新生児てんかんに関わる遺伝子変異が周波数特性に与える影響についても解析を行いました。この研究は、将来的には脳波による疾患解析やてんかんなどの病的活動の制御・関連疾患の治療などに関わる創薬などへの貢献が期待されます。 本...
関連分野情報学生物学工学総合生物医歯薬学研究キーワード 非同期/遺伝情報/周波数特性/カリウム/周波数/神経活動/神経生理学/ナトリウム/細胞膜/心臓/アセチルコリン/イオンチャネル/イミン/てんかん/受容体/心電図/神経細胞/創薬/膜電位/薬理学/遺伝子/遺伝子変異/小児/新生児/生理学/脳波
この記事の詳細を読む
|
![]() この記事は
会員専用です | 複合領域
宇都宮大学
駐日シンガポール大使が来学しました(7/9)
|
この記事は
会員専用です | 複合領域
島根大学
島根県警察サイバー防犯ボランティア
― 委嘱式と研修会が開催されました ―
|
![]() この記事は
会員専用です | 複合領域
室蘭工業大学
『between us: 私たちはAIと、創造性を問い直す』に董冕雄副学長が対談者として掲載されました
|
![]() この記事は
会員専用です | 数物系科学
室蘭工業大学
THE インパクトランキング2025に3年連続ランクインしました
|
![]() この記事は
会員専用です | 数物系科学
千葉大学
地球の磁気バリアの破れを可視化する
~X線が宇宙天気の新たな診断ツールに
|
![]() この記事は
会員専用です | 工学
香川大学
「香川県災害中間支援組織」の設立について
|
![]() この記事は
会員専用です | 工学
鹿児島大学
【教育研】静岡大学・鹿児島県教育委員会と共同開発した、教員研修教材「児童生徒との不適切な関係のリスク」の無償提供を開始
|
![]() この記事は
会員専用です | 工学
岡山大学
附属幼稚園で四足歩行ロボットのデモンストレーション
~大学生が開発したロボットと園児が出会う“世代を超えた学びの場”~
|
![]() この記事は
会員専用です | 工学
東京大学
上限と下限を範囲で示すRange Nudgeが遵守行動を促す
──制限速度超過の減少ならびに手洗い時間の増加を促進──
|
![]() この記事は
会員専用です | 工学
鹿児島大学
【教育学部】かごしま丸でジオパーク・海洋研修
|
![]() この記事は
会員専用です | 工学
岡山大学
地域共創型取り組み「シネコカルチャー(協生農法)プロジェクト」本格始動
~産学官共同開発の遠隔操縦式草刈機実証予定地で初作業~
|
![]() この記事は
会員専用です | 工学
大阪大学
\街の緑の評価を、「量」から「質」へ/ 深層学習による都市緑地の高精度評価システムを開発
多時相解析フレームワークでスマートに季節感あふれる緑地計画支援
|
![]() この記事は
会員専用です | 農学
大阪公立大学
ニホンライチョウを脅かす寄生虫の“生存戦略”を解明
~寒冷地に生きる絶滅危惧種の保全に貢献する新たな知見~
|
![]() この記事は
会員専用です | 農学
島根大学
第153回アシカル講座「考古学から戦争を考える~島根・鳥取の戦争遺跡を中心に~」のご案内【8/2】
|
![]() この記事は
会員専用です | 医歯薬学
熊本大学
AIで“遺伝子の時間”を読み解く
-蛍光タイマーTocky技術を活用-
|
![]() この記事は
会員専用です | 医歯薬学
弘前大学
弘前大学と森永製菓株式会社が共同研究講座「ウェルネスフードイノベーション講座(おいしくたのしくすこやかに研究)」開設式を開催
|
![]() この記事は
会員専用です | 医歯薬学
群馬大学
インスリンをつくる細胞を増やす重要な「代謝産物」を発見
~膵β細胞を回復させる新たな糖尿病治療へ期待~
|
![]() この記事は
会員専用です | 医歯薬学
横浜国立大学
電気の力で芳香環に炭素を一つ加える新しい分子変換法を発見
|
![]() この記事は
会員専用です | 医歯薬学
奈良県立医科大学
奈良県立医科大学・同志社女子大学学術交流に関する包括協定に基づく講演会
『賢く医療とつきあう方法』
|
![]() この記事は
会員専用です | 医歯薬学
会津大学
会津大学「内部質保証に関する方針」の策定について
|
![]() この記事は
会員専用です | 医歯薬学
群馬大学
神経伝達物質の輸送促進による体重増加機構の発見
|
![]() この記事は
会員専用です | 医歯薬学
岡山大学
岡山大学国際同窓会インドネシア・スラウェシ支部を設立
|
![]() この記事は
会員専用です | 医歯薬学
早稲田大学
女子の進学選択に影響する「親の期待」
― ジェンダー観が高等教育への進路を左右 ―
|
![]() この記事は
会員専用です | 医歯薬学
大阪大学
遺伝子異常に基づく動静脈奇形の病態を解明
新しい治療戦略の開発に期待
|
![]() この記事は
会員専用です | 医歯薬学
東京科学大学
女性の体がカロリーをより多く消費する理由を解明
褐色脂肪組織におけるミトコンドリアとPGC-1αの役割
|
![]() この記事は
会員専用です | その他
静岡大学
静岡大学・鹿児島大学・鹿児島県教育委員会と共同開発した 教員研修教材「児童生徒との不適切な関係のリスク」の無償提供を開始
|
![]() この記事は
会員専用です | その他
札幌医科大学
未来の医療を支える力に—札幌医科大学、3 つの挑戦が新たに クラウドファンディングで始動! 概要
|
![]() この記事は
会員専用です | その他
宇都宮大学
[イベント]188回オプティクス教育研究セミナー「Research on Laser Processing Technology for Air Film Hole in Aero-engine Blade.」を開催します(7/25)
|
![]() この記事は
会員専用です | その他
宇都宮大学
(7/19 10時30分~)農学部の金野尚武准教授がNHK Eテレ「ヴィランの言い分」に出演します
|