[日刊 知尋] [Discovery Saga総合案内] [大学・研究機関別アーカイブス] [Discovery Saga会員のご案内] [産学連携のご案内] [会社概要] [お問い合わせ]
特集
若手研究者・学生の活躍「ルーキーズ 2025」
69大学・研究機関別アーカイブス
無料「知尋」ヘッドラインメール案内
日刊 知尋 会員購読お申込み
異分野目線でチェック
2025年11月7日 金曜日
以下の69大学・研究機関の研究成果を毎日調査し、速報しています。
白抜き表示は本日の会員向け「知尋」掲載31校。掲載記事数48本。うち黒白抜き表示は本日の公開記事掲載校。
調査対象大学: 北海道大学、室蘭工業大学、帯広畜産大学、弘前大学、東北大学、山形大学、筑波大学宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、
東京大学東京科学大学、お茶の水女子大学、東京農工大学、電気通信大学、一橋大学横浜国立大学、新潟大学、金沢大学
北陸先端科学技術大学院大学、福井大学、信州大学、岐阜大学静岡大学名古屋大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学、三重大学、京都大学
京都工芸繊維大学、大阪大学、神戸大学奈良女子大学和歌山大学島根大学岡山大学広島大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、
高知大学、九州工業大学、九州大学、佐賀大学、熊本大学、鹿児島大学、琉球大学、札幌医科大学、福島県立医科大学、会津大学、東京都立大学、
横浜市立大学、岐阜薬科大学、京都府立医科大学、大阪公立大学、奈良県立医科大学、慶應義塾大学、早稲田大学科学技術振興機構
産業技術総合研究所、理化学研究所、物質・材料研究機構、国立がん研究センター、自然科学研究機構、高エネルギー加速器研究機構、海洋研究開発機構、宇宙航空研究開発機構
医歯薬学
東京大学
アミノ酸の向きが抗生物質の効き方を変える?
副作用の少ない抗菌ペプチドを生み出す新たなアプローチ研究成果
トリプトファンを含むペプチドやタンパク質の性質改変に広く応用できる方法論として期待
東京大学大学院薬学系研究科の右田貴大 大学院生、伊藤寛晃 准教授、井上将行 教授の研究グループは、山形大学の浜本洋 教授との共同研究により、アミノ酸であるトリプトファンの構造を巧みに変化させ、抗菌ペプチドが示す副作用を低減することに成功しました。本研究グループは、天然由来の抗菌ペプチドであるグラミシジンAがもつトリプトファンを、天然には存在しないトリプトファン位置異性体で置換することで、分子の疎水性を精密に制御できることを見出しました。さらに、これらの分子が示す哺乳細胞への毒性は疎水性に大きな影響を受ける一方で、抗菌活性は影響を受けないことも見出しました。
 この知見に基づき、トリプトファンの位置異性体の導入を含む3箇所のアミノ酸の改変によって、グラミシジンAの強力な抗菌活性を保ったまま哺乳細胞毒性を20分の1に低減することに成功しました。本研究成果は、抗菌ペプチドの安全性を高める新たなアプローチを示すことに留まらず、トリプトファンを含むペプチドやタンパク質の性質改変に広く応用できる方法論として期待できます。
関連分野生物学 農学
研究キーワード
抗菌ペプチド/抗菌活性/細胞毒性/アミノ酸/トリプトファン/抗生物質/副作用
数物系科学
北海道大学
原子核変形と二重ベータ崩壊の新しい関連性が明らかに
~自然界の基本相互作用の解明への貢献に期待~(理学研究院准教授 野村昂亮)
自然界の基本相互作用とニュートリノの性質の理解の発展に期待
北海道大学大学院理学研究院の野村昂亮准教授は、原子核の稀崩壊であるニュートリノレス二重ベータ崩壊の予言における原子核変形の効果を、新たな観点から明らかにしました。ニュートリノレス二重ベータ崩壊は自然界の基本相互作用が要請する対称性・保存則を破る核崩壊であり、実験的に検出された場合、それは既存のパラダイムを超えた新しい物理を示唆します。この核崩壊プロセスの半減期の決定には原子核模型による核行列要素の計算が必要ですが、これまでの理論研究では、模型によってその予言値が大きく異なるという問題が知られています。核行列要素は、崩壊の親核及び娘核における変形などの多体相関に大きく影響されます。特に、基底状...
関連分野数物系科学
研究キーワード
核構造/稀崩壊/原子核/原子核構造/対称性/保存則/ニュートリノ

この記事の詳細を読む
数物系科学
自然科学研究機構 核融合科学研究所
世界初、ハイパースペクトルカメラで青いオーロラの高度分布を精密観測
- 高高度200kmにおける明るいオーロラの発生メカニズム解明へ -
自然科学研究機構核融合科学研究所は2023年5月にスウェーデン・キルナ「オーロラ観測用ハイパースペクトルカメラ※1(HySCAI: Hyperspectral Camera for Auroral Imaging)」を設置し、同年9月より本格的な観測を開始しました。このたび、核融合科学研究所の居田克巳特任教授、吉沼幹朗助教、京都大学生存圏研究所の海老原祐輔教授、名古屋大学宇宙地球環境研究所の塩川和夫教授の研究グループは、HySCAIを用いて...
関連分野情報学環境学数物系科学総合理工工学
研究キーワード
ハイパースペクトル/学際研究/核融合/核融合プラズマ/計算機実験/揺らぎ/オーロラ/共鳴散乱/スペクトル/衛星/衛星観測/太陽/太陽光/地球環境/モデリング/人工衛星

この記事の詳細を読む
工学
北海道大学
キトサンとカテコールから高強度バイオ接着剤を開発
~湿潤環境での接着で医療材料への応用に期待~(地球環境科学研究院教授 小野田晃)
水中でも豚皮への接着力を保持するため湿潤環境での接着剤やコーティング材の利用に期待
北海道大学大学院地球環境科学研究院の小野田晃教授、北海道立総合研究機構の瀬野修一郎主査、苫小牧工業高等専門学校の甲野裕之教授、ラ・セレナ大学のマルティネス・ロニー准教授からなる国際共同研究チームは、多糖キチンから得られるキトサンとムラサキイガイの接着タンパク質に由来するカテコール基を持つ3,4-ジヒドロキシベンズアルデヒド(DB)を混ぜ合わせるだけで高性能なバイオ接着剤を得る新手法を開発しました。本法は添加剤を一切必要とせず、2時間の反応で高強度接着剤を調製でき、従来法と比較して資源循環型社会に適したプロセスです。キトサンとDBの複合接着剤は木板同士を最大3.12 MPa、豚皮同士を最大0....
関連分野環境学工学農学医歯薬学
研究キーワード
循環型社会/持続可能/地球環境/コーティング/機能性材料/資源循環/添加剤/機能性/脱アセチル化/アルデヒド/キチン/アセチル化/誘導体

この記事の詳細を読む
工学
名古屋大学
サブナノ厚みを自在に操る:二次元シリカの新合成戦略 新規特性も発現、水解離触媒などの材料設計指針に
今後のバイポーラ膜設計に新たな知見
・固相界面活性剤注1)を鋳型として利用し、非層状化合物であるアモルファス注2)シリカナノシート注3)の厚みを1ナノメートル(ナノは10億分の1)より薄い精度で制御することに成功。・得られたナノシートは高い均一性と分散安定性を示し、二次元稠密(ちゅうみつ)集積膜を用いてバンドギャップ注4)や絶縁破壊電圧、水解離反応の触媒活性の厚さ依存性を調査。・これまで水解離触媒として不活性だと考えられてきたアモルファスシリカが極薄膜化することで高性能な触媒となることを発見。・地殻中に豊富に存...
関連分野数物系科学化学総合理工工学農学医歯薬学
研究キーワード
バンド構造/水分子/アニオン/両親媒性/二次元材料/カルコゲナイド/材料科学/遷移金属/層状化合物/バンドギャップ/ポリエチレン/選択性/遷移金属カルコゲナイド/アモルファス/ナノシート/材料設計/電子状態/電池/燃料電池/グラフェン/シリカ/ナノメートル/ナノ材料/界面活性剤/酸化物/二酸化炭素/エチレン/エネルギー変換/結晶構造/レドックス/カチオン/官能基/分子設計

この記事の詳細を読む
工学
大阪公立大学
\電気で“スピン位相”を読み取る!/ スピン流でらせん磁性体のスピン位相を検出
―ナノスケール磁性の新しい読み出し手法を提案―
強磁性体の磁化の代わりにらせん磁性体の位相自由度を用いた低消費電力デバイスへの発展に期待
大阪大学大学院理学研究科物理学専攻の蒋男助教、新見康洋教授らの研究グループは、東邦大学理学部物理学科の大江純一郎教授、大阪公立大学大学院工学研究科電子物理系専攻の戸川欣彦教授と共同で、スピン流を用いた非局所スピンバルブ※3測定により、らせん磁性体Cr1/3NbS2のスピン位相と磁気ゆらぎを電気的に検出することに世界で初めて成功しました。らせん磁性体は、磁気モーメントがらせん状に配列する特性を持つ新しいタイプの材料で、従来の強磁性体にはない非磁化という特徴から、高集積化が可能で、次世代の情報媒体として期待されます。Cr...
関連分野数物系科学化学総合理工工学農学医歯薬学
研究キーワード
スピン偏極/磁気構造/放射光/磁場/数値シミュレーション/円二色性/磁気モーメント/磁性体/走査型トンネル顕微鏡/磁気円二色性/超高真空/スピンバルブ/スピン流/強磁性/持続可能/持続可能な開発/強磁性体/シミュレーション/スピン/トンネル/ナノスケール/マイクロ/低消費電力/特殊環境/バルブ/ゆらぎ/プローブ

この記事の詳細を読む
この記事は
会員専用です
数物系科学
京都大学
世界初、ハイパースペクトルカメラで青いオーロラの高度分布を精密観測
〜高高度200kmにおける明るいオーロラの発生メカニズム解明へ〜
関連分野情報学環境学数物系科学総合理工
研究キーワード
ハイパースペクトル/環境変動/核融合/オーロラ/スペクトル/観測装置/太陽/太陽光
この記事は
会員専用です
数物系科学
東北大学
地球に降り込む高エネルギー電子を地磁気による磁気ミラー力が跳ね返す効果を観測的に実証
高エネルギー電子による大気電離の予測精度向上に貢献することが期待
関連分野環境学数物系科学工学
研究キーワード
極地/高エネルギー/大型大気レーダー/地磁気/衛星/数値シミュレーション/持続可能/持続可能な開発/シミュレーション
この記事は
会員専用です
数物系科学
岐阜大学
ベリリウム7(7Be)が語る、南極上空の大気の流れ
関連分野環境学数物系科学
研究キーワード
極域/極地/対流圏/成層圏/大気循環/宇宙線
この記事は
会員専用です
数物系科学
自然科学研究機構 国立天文台
本間希樹教授が仁科記念賞を受賞
関連分野数物系科学工学
研究キーワード
データ解析/ブラックホール/巨大ブラックホール/銀河/銀河中心/電波望遠鏡/望遠鏡/スパースモデリング/モデリング
この記事は
会員専用です
数物系科学
自然科学研究機構
ほしぞら情報2026
2026年、注目の天文現象をご紹介
関連分野数物系科学
研究キーワード
惑星
この記事は
会員専用です
数物系科学
名古屋大学
世界初、ハイパースペクトルカメラで青いオーロラの高度分布を精密観測
〜高高度200kmにおける明るいオーロラの発生メカニズム解明へ〜
関連分野情報学数物系科学総合理工工学
研究キーワード
ハイパースペクトル/核融合/計算機実験/オーロラ/共鳴散乱/スペクトル/太陽/太陽光/地球環境
この記事は
会員専用です
生物学
奈良女子大学
"嚢舌(のうぜつ)類ウミウシモデル生物化ミニシンポジウム"開催のご案内(11月16日)
関連分野環境学生物学総合生物農学
研究キーワード
海洋/光合成/葉緑体/モデル生物/ウシ
この記事は
会員専用です
工学
横浜国立大学
国際ワークショップ「第3回IWTRC」を開催し国内外の台風研究者が集結しました
関連分野複合領域生物学工学
研究キーワード
ワークショップ/公開シンポジウム/シミュレータ
この記事は
会員専用です
工学
金沢大学
株式会社 能登アクアファームに「金沢大学認定ベンチャー」の称号を授与
―革新技術で実現する持続可能なエビ養殖を事業化―
海洋深層水を活用した育成技術の研究開発成果を基に,持続可能なエビ種苗生産による陸上養殖技術の確立を目指す
関連分野環境学数物系科学工学農学
研究キーワード
海洋/深層水/持続可能/持続可能な開発/環日本海/種苗生産
この記事は
会員専用です
工学
岡山大学
国連大学・岡山市・RCE岡山共催「第14回グローバルRCE会議」にて岡山大学による公式セッションを開催
〜高等教育の倫理的転回と「地球的共生に奉仕する大学」のあり方を討議〜
関連分野複合領域数物系科学工学農学
研究キーワード
エンゲージメント/南アフリカ/地球システム/持続可能/社会貢献/持続可能な発展/持続可能性/ステークホルダー
この記事は
会員専用です
工学
産業技術総合研究所
最先端構造トランジスタを試作可能な共用プロセスを独自開発
-300 mmウエハーの共用パイロットラインで新規装置・材料の技術検証が可能に-
共用可能なプロセスで、最先端ロジック半導体で使用されるゲートオールアラウンド(GAA)構造 トランジスタの試作が可能に
関連分野工学
研究キーワード
トランジスタ/半導体
この記事は
会員専用です
工学
海洋研究開発機構
大東諸島の深海洞窟で光輝く新種を発見
関連分野複合領域環境学化学工学農学
研究キーワード
技術戦略/海洋/海洋科学/生物発光/カリウム/遠隔操作/政策研究/カルス/生物多様性
この記事は
会員専用です
工学
大阪公立大学
ロボットがトマトの収穫しやすさを見極める?収穫成功確率を“見える化”する新技術を構築
ロボットの無駄な動きを減らして収穫の成功率を高めることで、農業現場での課題解決に繋がることが期待
関連分野情報学工学農学
研究キーワード
統計モデル/画像認識/持続可能/持続可能な開発/ロボット/環境情報/知能化/統計解析/トマト/植物工場
この記事は
会員専用です
工学
島根大学
学生と県内企業との情報交換会を開催しました。
関連分野複合領域工学
研究キーワード
プレゼンテーション/ケーブル/情報交換
この記事は
会員専用です
工学
岡山大学
第14回グローバルRCE会議(共催:国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU
-IAS)、岡山市およびRCE岡山)のフィールドビジットを岡山大学で実施
関連分野複合領域環境学工学農学医歯薬学
研究キーワード
エンゲージメント/プレゼンテーション/ESD/持続可能な開発のための教育(ESD)/サステイナビリティ/持続可能/社会貢献/持続可能な開発/津波/ステークホルダー/コミュニケーション
この記事は
会員専用です
工学
早稲田大学
RA協議会第11回年次大会で、本学研究戦略センターの専任センター員がポスター発表(共著)優秀賞を受賞
関連分野工学
研究キーワード
マネジメント
この記事は
会員専用です
工学
科学技術振興機構
“永遠の化学物質”PFASを低毒性半導体ナノ材料で分解
~LED光で持続可能な環境浄化技術の実用化へ一歩~
毒性が低く、安価で大量合成が可能な酸化亜鉛(ZnO)半導体ナノ結晶と、市販の近紫外LED光を組み合わせ、常温・常圧という穏やかな条件下でPFASをフッ化物イオンにまで分解できることを実証
関連分野環境学化学総合理工工学医歯薬学
研究キーワード
環境汚染/化学物質/環境浄化/アルキル化/有機分子/ナノ結晶/ZnO/酸化亜鉛/持続可能/フッ化カルシウム/健康リスク/光照射/発光ダイオード(LED)/光触媒/ナノ材料/フッ素/リサイクル/資源循環/半導体/カルシウム/スルホン酸
この記事は
会員専用です
工学
金沢大学
支援チームKEYPATがストレスマネジメント マインドフルネスのプログラムを開催
関連分野複合領域工学医歯薬学
研究キーワード
ストレスマネジメント/持続可能/マネジメント/持続可能な開発/ストレス/マインドフルネス
この記事は
会員専用です
工学
自然科学研究機構
バイオリサイクルに革新:PET分解酵素の活性を69%向上
~疎水性アルキル鎖をN末端に連結する簡便な酵素改変技術を開発~
酵素自体の構造を大きく変えることなく、PET表面への結合特性を向上させて、PET加水分解の性能を大幅に改善できることを実証した点で画期的
関連分野情報学環境学数物系科学化学総合理工工学総合生物農学医歯薬学
研究キーワード
プログラミング/循環型社会/光電子分光/分子動力学シミュレーション/環境調和/光電子分光法/トリアゾール/フィルム/ポリエチレンテレフタレート/酵素分解/高分子/電子線/走査型電子顕微鏡/電子分光/加水分解/XPS/ポリエチレン/水分解/持続可能/地球環境/透明性/表面分析/AFM/シミュレーション/ナノメートル/プラスチック/リサイクル/界面活性剤/原子間力顕微鏡/接触角/電子顕微鏡/動力学/微細構造/分解能/分子動力学/組み換え/親水性/SEM/エチレン/タンパク質工学/遺伝子組み換え/アルデヒド/漁業/炭化水素/高速原子間力顕微鏡/病原体/TPA/大腸/アミノ酸/オリゴマー/リプログラミング/大腸菌/遺伝子
この記事は
会員専用です
農学
東京大学
動画AIがミツバチの行動から花資源を地図化
――都市・農地の花粉環境を評価する新手法を開発 ――
作物の受粉サービスの見える化により、花資源の配置最適化や受粉効率の改善が可能となり、持続的な農業生産システムの構築と食料安全保障に貢献することが期待
関連分野情報学複合領域環境学数物系科学生物学工学農学医歯薬学
研究キーワード
アルゴリズム/位置情報/最適化/深層学習/人工知能(AI)/資源利用/空間分布/人間活動/生態系サービス/適応策/気候変動/ミツバチ/データ処理/生産システム/花粉/食料安全保障/農地/生態系/資源管理/生物多様性/イミン
この記事は
会員専用です
農学
九州大学
植物の栄養環境応答の新しいしくみを発見
~植物の窒素利用効率の向上と生長促進への応用に期待~ 理学研究院 楠見 健介 講師
LOHN1遺伝子は陸上植物に広く保存されており、本研究成果は農地における作物の窒素利用効率の向上や生長促進への応用が期待
関連分野生物学工学農学医歯薬学
研究キーワード
アブラナ科/窒素利用効率/エネルギー消費/持続可能/持続可能な開発/窒素代謝/オーキシン/ゲノム配列/シロイヌナズナ/農地/環境応答/土壌/遺伝子操作/アミノ酸/グルタミン酸/シグナル分子/ゲノム/遺伝子
この記事は
会員専用です
農学
琉球大学
大東諸島の深海洞窟で光輝く新種を発見
関連分野環境学数物系科学化学生物学工学農学医歯薬学
研究キーワード
セレン/海洋/造礁サンゴ/生物発光/進化学/持続可能/持続可能な開発/遠隔操作/政策研究/カルス/海洋生物/サンゴ礁/生態学/生物多様性/微生物/遺伝子解析/ルシフェラーゼ/遺伝子/細菌
この記事は
会員専用です
農学
一橋大学
【Event Report】2nd Sino-Japanese SPACE Workshop
2025年10月31日、11月1日の2日間にわたり、2nd Sino-Japanese SPACE Workshopを開催いたしました。
関連分野工学農学
研究キーワード
都市空間/ミクロデータ
この記事は
会員専用です
農学
横浜市立大学
グローバルな学びの舞台はインド!挑戦する学生が語る、留学の原点と未来国際教養学部 間瀬菜花さんにインタビューしました
関連分野情報学工学農学医歯薬学
研究キーワード
ソーシャルネットワークサービス(SNS)/フィードバック/NGO/経済発展/うつ
この記事は
会員専用です
医歯薬学
筑波大学
薬用植物を活用したバイオ医薬品生産の新展開 
―30種の新たなホスト植物候補を発見―
関連分野医歯薬学
研究キーワード
バイオ医薬品
この記事は
会員専用です
医歯薬学
神戸大学
植物の栄養環境応答の新しいしくみを発見
植物の窒素利用効率の向上と生長促進への応用に期待
作物の窒素利用効率の向上や、施肥に対応して根の生長を人為的に制御することが可能になることが期待
関連分野情報学生物学工学総合生物農学医歯薬学
研究キーワード
最適化/アブラナ科/コケ植物/塩基配列/進化生物学/窒素利用効率/エネルギー消費/グルタミン酸受容体/システイン/窒素代謝/分裂組織/オーキシン/ゲノム配列/植物ホルモン/シロイヌナズナ/農地/環境応答/土壌/遺伝子操作/表現型解析/蛍光タンパク質/NGS/ホルモン/大腸/次世代シーケンサー/RNA/アミノ酸/グルタミン酸/シグナル分子/形態形成/受容体/阻害剤/大腸菌/ゲノム/遺伝子
この記事は
会員専用です
医歯薬学
広島大学
【研究成果】歯科治療後の顔面痛、原因物質をブロックして予防に成功
―痛くなる前に防ぐ、全く新しい治療戦略へ―
「痛みを未然に防ぐ予防」への全く新しい治療戦略が期待
関連分野工学総合生物医歯薬学
研究キーワード
センサー/たんぱく/HMGB1/マウスモデル/炎症反応/治療標的/末梢神経/臨床応用/外傷/不安障害/インプラント/アルツハイマー病/グリア/てんかん/ファージ/マウス/マクロファージ/ミクログリア/受容体/副作用/免疫細胞/うつ/うつ病/生活の質/薬物療法/疼痛
この記事は
会員専用です
医歯薬学
帯広畜産大学
山本隆人さんが日本産業動物獣医学会(北海道)において奨励賞を受賞しました
関連分野工学農学医歯薬学
研究キーワード
生産技術/超音波/獣医学/卵子/卵巣/エストラジオール/医師
この記事は
会員専用です
医歯薬学
埼玉大学
錯視の個人差の要因をDNN(人工知能の基となる計算モデル)を使って解明
-#TheDress画像の場合-(大学院理工学研究科 栗木一郎教授、清川宏暁助教 共同研究)
関連分野情報学工学医歯薬学
研究キーワード
AI/インターネット/オープンアクセス/ソーシャルネットワークサービス(SNS)/計算モデル/情報学/人工知能(AI)/計算機モデル/層構造/神経回路
この記事は
会員専用です
医歯薬学
和歌山大学
「わかやま地域連携推進プラットフォーム」シンポジウムの開催について
関連分野工学医歯薬学
研究キーワード
地方自治体/ラット
この記事は
会員専用です
医歯薬学
静岡大学
佐藤 浩平 助教が2025年度日本ペプチド学会「奨励賞」を受賞しました
関連分野生物学医歯薬学
研究キーワード
タンパク質合成/ケミカルバイオロジー
この記事は
会員専用です
医歯薬学
横浜市立大学
循環器・腎臓・高血圧内科学教室 小豆島 健護講師が、第47回日本高血圧学会総会において学術賞を受賞!
生活習慣病の新規治療戦略としての組織レニン-アンジオテンシン系
関連分野工学医歯薬学
研究キーワード
高齢社会/持続可能/マネジメント/持続可能な開発/腎臓病/超高齢社会/臓器連関/アンジオテンシン/血液/受容体/腎臓/内分泌/血圧/高血圧/生活習慣病
この記事は
会員専用です
医歯薬学
九州大学
長期兵糧攻めによる難治性膵臓がんの克服
~長時間生体内で安定に酵素を働かせる新型ナノマシンの開発 ~ 先導物質化学研究所 リー ジユンジエ 准教授
関連分野化学工学総合生物農学医歯薬学
研究キーワード
アニオン/ブロックポリマー/ミセル/医用工学/ポリエチレン/持続可能/持続可能な開発/ナノメートル/ナノ材料/ポリマー/ポリエチレングリコール(PEG)/血流/生体内/エチレン/PD-1/がん免疫/がん免疫療法/ナノマシン/ナノミセル/マウスモデル/悪性度/膵臓/死亡率/免疫チェックポイント阻害剤/免疫療法/カチオン/がん細胞/ファージ/マウス/マクロファージ/腎臓/阻害剤/免疫チェックポイント/免疫細胞/膵がん/膵臓がん/抗体/乳がん/薬物動態/薬物療法
この記事は
会員専用です
医歯薬学
和歌山大学
「わかやま地域連携推進プラットフォーム」第1回推進本部会議を開催しました
関連分野工学医歯薬学
研究キーワード
キャリア/ラット
この記事は
会員専用です
医歯薬学
科学技術振興機構
「第13回科学の甲子園ジュニア全国大会」出場チームが決定
~27,474人の中学生から選出された代表チームが科学の力を競う21の企業・団体が科学好きな生徒を育てるため本大会を支援~
関連分野複合領域数物系科学医歯薬学
研究キーワード
電子メール/気候変動/感染症
この記事は
会員専用です
医歯薬学
岡山大学
岩手大学とのヘリウムリサイクル事業について意見交換を実施
関連分野情報学数物系科学工学医歯薬学
研究キーワード
タスク/液体ヘリウム/磁気共鳴/ヘリウム/情報交換/リサイクル/極低温/実証実験/磁気共鳴画像/画像診断/MRI/核磁気共鳴
この記事は
会員専用です
医歯薬学
自然科学研究機構
Mapping the Dynamic Glycosylation Landscape of Rat Serum Proteins(加藤晃一グループら)
関連分野数物系科学農学医歯薬学
研究キーワード
TOF/TEMPO/LC-MS/MS
この記事は
会員専用です
医歯薬学
自然科学研究機構
ヌクレオシド補給によるDNA複製速度上昇において新たなメカニズムを発見
関連分野生物学工学総合生物農学医歯薬学
研究キーワード
DNAポリメラーゼ/遺伝情報/前駆体/DNA複製阻害/複製フォーク/複製阻害/リン酸/ゲノム安定性/細胞株/DNA複製/がん治療/ヌクレオシド/幹細胞/細胞生物学/細胞増殖/細胞培養/阻害剤/ゲノム
この記事は
会員専用です
医歯薬学
東京科学大学
タンパク質結晶内でゆらぐ糖分子を観る
糖分子ダイナミクスを可視化するバイオマテリアル技術
糖鎖の立体構造と動態を原子レベルで理解するための新しい基盤技術を確立したものであり、創薬研究、糖分子の機能解析など、幅広い分野に展開できる可能性
関連分野情報学数物系科学化学生物学工学総合生物農学医歯薬学
研究キーワード
自律システム/スーパーコンピュータ/最適化/幾何学/物質科学/分子動力学シミュレーション/閉じ込め/分子構造/二量体/分子ダイナミクス/タンパク質合成/X線結晶構造解析/グルコース/結晶構造解析/光合成/原子分解能/持続可能/3Dプリンター/シミュレーション/ダイナミクス/結晶化/動力学/分解能/分子動力学/タンパク質結晶/免疫調節/バイオマテリアル/生体内/X線結晶構造/結晶構造/構造決定/変異体/タンパク質工学/機能解析/好酸球/ゆらぎ/腸内環境/白血球/分子標的/喘息/アミノ酸/スクリーニング/タンパク質発現/レクチン/構造変化/阻害剤/創薬/分子設計/分子認識/立体構造/分子標的薬
この記事は
会員専用です
その他
宇都宮大学
(11/8 15時00分~)共同教育学部の髙島章悟准教授がミヤラジ「お喜楽らじお」に生出演します
この記事は
会員専用です
その他
横浜国立大学
【開催報告】全国キャラバン3 Questions - 関東地区編 -
- 関東地区編 –
この記事は
会員専用です
その他
東京農工大学
行政機関等匿名加工情報について
行政機関等匿名加工情報についてのご案内です。